ファイル 【file】 ![]() もともとは、現実世界の「書類綴じ」のことで、 コンピュータ内のデータに、識別名(ファイル名)をつけた 情報の集まりのことを言う。 (朴念仁) たとえばワープロで作った文書を保存するとき、 何ページになろうと、文書全体をひとつの “かたまり”としてハードディスクなどに保存しますね。 このひとつひとつのかたまりのことを 『ファイル』と呼びます。 実はパソコン内では、文書でも絵でもプログラムでもすべて “ファイル”として扱っているんですね。 (zaki) 一般に使われている「ファイル」、または「ノート」と 同じと考えてもらっていいと思う。 何か書きとめる必要があれば、 「ノート」に書き(保存・書き込み)、 その内容を見たいなと思えば、 「ノート」を開いて読む(読み込み)。 必要なことはその都度、 「ノート」に書き加えていくし(追加書き込み)、 時には、いらなくなった内容や間違った内容を、 消しゴムで消して新たに書き直す(削除・上書き)。 これがコンピュータ内で使われているわけです。 (kox) ![]() 一太郎の文章ファイル アプリケーションソフトの実行ファイル (koh) ![]() コンピュータも沢山のデータを扱うので、 これらデータの集まりを、現実世界の「書類綴じ」と同様に 名前をつけて、他のデータと識別しやすくするために、 ファイルという考え方を導入した。 ファイルの他に、フォルダ(紙ばさみ)とか、 スタック(棚)等と、現実世界における 事務処理での考え方に由来するものが多い。 (朴念仁) ハードディスクの空き容量が不足してきたときなどは、 不要なファイルを消して 空き容量を確保することがありますが、 何の働きを司っているかわからないファイルを むやみやたらに消してしまうと、 システムに障害を起こすことがあるので注意が必要です。 (koh) |