フォーマット 【format】 ![]() 直訳すると形式、書式のことで コンピュータでは 記録媒体(メディア)の大きさや 記録方式、 データの配列方法などの形式をさします。 同じフォーマットを採用している機器同士だと 記録されているデータを読み出すことができます。 例えばおなじVHSのフォーマットで記録されていれば どのVHSのビデオデッキでも見ることができるのと 同じです。 (じんげん) ![]() フロッピーディスクやハードディスクは 機械やOSによってフォーマットが異なるため フォーマットされていない状態で販売されています (フロッピーディスクは機種ごとに フォーマットされた状態でも販売されています)。 (じんげん) フォーマットされていない状態というのは、 無地の一枚の広い紙の状態だと思ってください。 フォーマットするというのは紙を裁断して ノートにして罫線を書いて目次を作る作業です。 ハードディスクの場合、 ノートを何冊に分けるか(ドライブを複数に分けるか) という領域確保という作業がフォーマットの前に入ります (Macだとドライブ設定)。 フォーマットすることで データを何ページから何ページまで書き込んだ ということを目次(ファイルシステム)に書いておき、 目次を見ればデータがどこに書き込んであるか わかるようになります。 厳密にいえば、フォーマットはノートを作って 罫線を引く作業(物理フォーマット)と 目次を作る作業(論理フォーマット)に分かれます。 (じんげん) |