自作パソコン


説明

部品を買ってきて自分で組み立てたパソコンのこと。
Windows(IBM PC/AT互換機)パソコンは
規格が決まっているので、
自分で部品を選んで作り上げることができます。
(じんげん)

MACは自作できません。
(koh)




正しい用例

「パソコン買ったんだ」
「どこのメーカ?」
「メーカ製じゃなくて、自作なんだ」
(koh)


あんなことこんなこと

自作のメリット:
ひとつひとつの部品を自分で吟味する事が出来る。
組立は結構楽しい
将来的にアップグレードが楽ちん

自作のデメリット:
OSを含む、プレインストールされているソフトの値段などを
考えると、結局高くつく
バラバラの部品を買ってくるので、
組み立てたパソコンが動かなかった場合、何が悪いのか
自分で検証しなければならない
販売する側や現在自作パソコンを使っている人には
「自分でパソコンを組み立てる=ある程度の知識がある」
と云う認識があり、初心者には敷居が高い
これに付随して、困ったときに助けてくれる人は
とても少ない

(koh)

体験談
今まで2台ほど作りましたけどパソコンを作るには
いくつかの理由があります。
その中でも大きいと思われるのが
メーカー製の高性能パソコンのバランスの悪さです。
特に高性能なパソコンを買う人には、
それを一つのこと(高度な画像処理、3DCG、3Dゲーム、
ビデオ編集、プログラムなど)に特化して使う場合が多く、
メーカー製品のようにすべてのことに高性能では
価格が高価になりすぎます。

例えばメーカー製品(ノートパソコンを除く)で3Dゲームを
しようとすれば20万から30万はかかりますが(ビデオ編集
機能や高性能な音楽機能、いらないソフトなどがセットされ
ているため)自作であれば17万(それ以下)くらいで
何とかなるでしょう。
3万円安いだけでもゲームやコントローラが買えます。
また自作パソコンは自分で作っているだけあって
改造(パワーアップ)が簡単です。
少ない予算で最新のパソコン並みにパワーアップできます。
それに使いまわせるパーツを2代目、3代目のパソコンへ
使うと、さりげなく環境保護にもなります。(もちろん
使いまわした分安くなる)
(Inage)