「ほぼ辞書」 【ま行】 |
マウス 【mouse】 説明 キーボードを使わないで、 コンピュータに簡単に指示するための機具。 画面に表示される矢印を動かして、 パソコンを操るためのもの。 (zaki) 線が一本出ているその形状から 発明者によりマウスと名づけられたが、 最近ではワイヤレスのものもある。 また位置検知用にボールが入っていることが多いが、 レーザーを使った光学式のものもある。 (じんげん) 関連する語句 ポインティング・デバイス 画面上の位置を入力するための装置。 マウスの他、トラック・バッド、トラック・ボール、 タブレットなどがある。 あんなことこんなこと 私、パソコンのインストラクターをしているのですが、 以前は ・生徒さんから「マウスが机の端まで 行ってしまったのですが、どうすればいいですか?」と 質問された。 ・マウスをみんなに見えるように高くかざして、 操作の説明をしていたら、生徒さんも全員手を高く上げて マウスを使おうとしていた。 なんて話がよく聞かれたものですが、 最近少なくなりましたね。 教える側のレベルが上がったのか、 それだけマウスというものが 一般的になったからなのでしょうか。 (zaki) マウスの内部のお掃除には、竹製の耳かきが最適。 ふわふわの方で最後の仕上げをします。 (ふらここ) 語源のmouse(ネズミ)の複数形はmiceだが、 パソコンのマウスは複数あっても miceにならない。 (hirame) マウスパッド 【mouse pad】 説明 マウスを正確に動作させるために作業する台に敷くもの。 (じんげん) マウスの座布団。 テーブルの上などでそのまま使うと マウスの玉が汚れて滑りが悪くなったりするため、 マウスを保護する為に使います。 素材や形状に対して特に制限がないので、 静電気防止の加工が施してあるものや、 マウスのゴミを吸着するものなど 様々な素材・形状の商品があります。 (Koh) あんなことこんなこと 光学式マウスの場合は必要ない。 おまけについてくることも多いが ボール式マウスの場合、マウスパッドによって 操作性が違ってくることがあるので意外に重要。 個人的には3Mのマジックマットがお薦め。 1,000円以上するが操作性が格段に違う。 (じんげん) マッキントッシュ 【Macintosh】 省略表現 Mac 説明 APPLE社が独自に生産、販売している 自社ブランドのパソコン。 いわゆるWindowsパソコンとは互換性がありません。 ひところサードパーティ製の互換機路線を 打ち出していましたが、 現在はAPPLE社のみが生産と販売をしています。 他社製品と互換性のない商品なので 周辺機器やソフトウェアを購入するときは マッキントッシュ専用、或いは対応の製品を 買う必要があります。 そのせいもあって、マック用の周辺装置は、 多くの場合割高です。 (koh) iMacや、iBook、G4Cube PowerBookなどがある。 リンゴがトレードマーク。 ウインドウズとは違うコンピューター。 そのため、マックとウインドウズの間で、 データーのやり取りをする時はいろいろ注意が必要。 (ぴよりん) マニュアル 【manual】 説明 取扱説明書のこと。 メーカーもわかりやすく使用と努力していて 最初に使うための物と、細かく説明したものに 分けてあることが多い。 (じんげん) いつか見ようと思って録画したビデオテープのようなもの。 そこにあれば安心で、とくに今日明日には開こうとは 思わないもの。 更に、万が一のことがあっても、 他人に聞くことの方が楽なために、 めったに開くことのないもの。 ある種「伝家の宝刀」的な扱いを受けることが多い。 (まるこやあるじ) 関連する語句 PDFファイル Adobe Acrobat Readerで見るドキュメントの形式。 印刷物と同じように文章や画像を配置できるのが特徴。 拡張子がpdfなのでこう呼ばれる。 (じんげん) あんなことこんなこと 最近のパソコンには、やたら厚くて見るのも嫌になる マニュアルが束になって付いていますが、 「はじめにお読み下さい」などの「一番薄いもの」を かいつまんで読むのがコツです。 そのほかの、拒絶反応を起こしそうなぶ厚い方の説明書は、 必要なときに、必要な部分だけ読めばいいのです。 (koh) ソフトウェアでは、マニュアル印刷以降に判明した点を Readme(もしくは最初にお読み下さいなど)などの ファイルに書いてあることが多いので、 一読しておいたほうが良い(重要な情報が書いてある)。 (じんげん) 電子マニュアルと称してPDFファイルやヘルプファイルを マニュアルとして使わせるソフトもあるが、 コンピューターを起動させないと見られないので トラブル時など案外不便である。 (じんげん) 保証付きでマニュアルとサポートがなくて 五千円安いPCが欲しいと思うのは私だけだろうか? (まるこやあるじ) メーリングリスト 【Mailing List】 省略表現 ML (ごろん太) 説明 これに自分のメールアドレスを登録すると 一つのアドレスに送ると全員に送られるメールアドレスを 教えられ、多数の人との情報交換が可能になる。 ただし有名なものに登録したりすると 一日3000通くらい来たりと 地獄を見ることになったりもするので注意。 (hiro) あんなことこんなこと 読むばかりで書かない人 メーリングリストに登録している人数は、 しょっちゅう投稿している人の 数より、 桁違いに多いと考えたほうがいいでしょう。 読むばかりで書かない人のことを、 読み込み専用メモリーとかけてROM(読み込み専門 メンバー?)と言うひとがいますが、 これは国外では通じにくいようです。 英語ではlurker(lurk:潜む)というそうです。 (ブーツのひも) 迷惑メール 【めいわくめーる】
メールアドレス 【Mail address】 省略表現 メアド (Koh) 説明 メールアドレス(或いは単にアドレスとかメアドとか) 電子メールの住所。メーラーの宛先欄に入力する。 住所と云うからには勿論、インターネットの世界で 同じメールアドレスは2つとない。 (Koh) あんなことこんなこと 「この前の話、後でメールするから、メアド教えてよ」 (Koh) あんなことこんなこと 郵便葉書などの場合、郵便番号や途中の文字が 1つ2つ間違っていても大体届くが、 電子メールアドレスの場合は アルファベット1文字、ピリオドの位置一つ間違っても 相手に届かない。 (Koh) メールソフト 【Mail soft】 同義語 メーラー (Koh) 説明 インターネットなどを使って電子メールをやりとりする際に 使うソフトウェア。 正しい用例 「電子メールの設定がよく解らないんだけど、 教えてくれる?」 「うん。メーラー何使ってるの?」 (Koh) あんなことこんなこと ポストペット、アウトルック、Beckyなど、 沢山の種類がある。 Windows系のOSがインストールされた ほとんどのパソコンにはアウトルックと呼ばれる メーラーがタダで付いてくるが、 敢えてこれを使わずに他のものを使っていると なんだかプロっぽい気分になれる。 (Koh) メールマガジン 【Mail soft】 省略表現 メルマガ (ごろん太) 説明 定期、不定期の文書が、登録した人にメールで配信される 仕組み。 たいてい無料で購読できます。 ほぼ日(デリバリー版)↓もメールマガジンですね! https://www.1101.com/mail_magazine/index.html (ごろん太) メル友 【めるとも】 説明 パソコンでのメール(手紙)交換によって出来た友達の 略称。 メール友達。 (忍者)
メモリ(RAM) 【Random Access Memory】 読み:ラム 注意 「メモリ」ということばは、広義では記憶装置全般 (データを保存できるもの全部)をさしますが、 ここでは、RAMに限定して説明します。 パソコン用語で単に「メモリ」という場合は、 RAMをさす場合が多いからです。 (ほぼ辞書編集部) 同意語 メモリー 説明 コンピューターが動いている時に 一時的にその作業内容や、使用ソフトの情報を 記憶する装置。 (ぴよりん) メモリーは思いついたことを書く メモ帳みたいな物だと 思って下さい。 一つの作業が終る(ソフトを終了させる)と メモを消して(メモリーをクリアーして) 次の作業に取り掛かります。 全ての作業を終える (OSを終了させパソコンの電源を切る)と メモ全部を消して(メモリーの情報を消して)しまいます。 次の日(次にパソコンを起動させた時)は 何も書いていないメモ帳からはじまります。 (じんげん) メモリの容量(大きさ)が大きいと、 同時に使えるソフトの数が増えたり、 大量データの処理ができるようになったりする。 (hide_man) メモリ 似ているけど意味の違うことば ROM(Read Only Memory): 読み出し専用のデータの保存場所 (じんげん) 関連する語句 サイズ(容量)をあらわす単位:Byte(バイト) 1000Byte≒1KB(キロバイト) 1000KB≒1MB(メガバイト) 1000MB≒1GB(ギガバイト) (hide_man) 正しい用例 「メモリが足りないと動作が遅い」 (ふな) 「メモリを増設する」 →メモリを買い足して容量を増やす (ほぼ辞書編集部) あんなことこんなこと メモリが足りないと(最低メモリ) OSやアプリケーションによっては、 「最低○○バイトのメモリが必要」と書いてあるものがあり そのメモリより小さいとインストールできない、 実行できないということになる。 メモリが少ないと 作業に必要な情報がメモリの容量を超えると、 溢れた分の情報をハードディスクに書き込み、 必要になったときにメモリに読み込む。 一時記憶にハードディスクを使用するため、 処理が非常に遅くなる。 メモリはいくらでも増やせるの? メモリは小さな板状のもので、パソコンの中に 差し込む場所(スロット)が予め用意されている。 空きがあれば、そのパソコンにあったメモリを購入して 差し込めば良いが、空きが無い場合は 既にあるメモリと交換することになり、 外したメモリは無駄になってしまう。 また、パソコン自体に扱えるメモリの 上限がある場合もあるので、 購入時に確認しておく必要がある。 (hide_man) 一般的なパソコンには「64MBのSDRAM」が付いている。 (値段は安いが少し物足りない。) よく勧められるものとしては 「128MBのSDRAM」←僕もお勧め! それ以上になると容量(数字)だけが大きくなるだけでなく 細かい種類があり値段も高い。 (特別な利用をする場合、 たとえば高度な画像処理や3DCG、ビデオ編集、 プログラミングなどのとき必要になる。) (inage) ノートパソコンのメモリのほとんどは少し高価ですが 128MB以上のメモリを積んだパソコンは 体感速度が飛躍的に向上します。 場合によっては買い換えた並に感じたりします。 (inage) 会社に入りたての頃。 メモリ? なにそれ、劇団四季?(メーモリーと唄うあたし) みんなに白い目で見られた。(だって文系なんだもん) (りえぞー) 私も歌いました。 (ティーチャーけいこ) 文字化け 【もじばけ】 説明 化ける (koh) 説明 文字化けとは、電子メールやブラウザ画面の一部分、 または全部に判別不能な文字が ぐちゃぐちゃと並んでいる状態を指します。 (koh) 正しい用例 「この前のメール、半角カナ文字使ってなかった?」 「うん、使った」 「ああ、それでだ。文章、全部化けちゃってたよ」 (koh) あんなことこんなこと こんな時、文字化けが 文書製作者が、「機種依存文字」という 特定メーカーの機種やOSでしか使えないような 特殊文字を使った場合、その特殊文字の部分が 別の記号や文字で代用される場合があります。 あまりにも機種依存文字を多用すると、 文書が読めなくなる恐れがあるので注意が必要です。 (002245) インターネットをしていると、 たまに宇宙語みたいな字が出てきますが、 これも文字化けの一種です。 原因は「文字コード」の設定の誤りによる場合が多いです。 (002245) ブラウザの場合は言語の自動判定をやり直すと 正常に表示される場合もあります。 (例:インターネットエクスプローラ5.0の場合 表示−エンコード−日本語(自動判別)の順に クリックする) (koh) 電子メールの文章の場合は、 文章中に半角カナの文字があると 化けることが多いようです。 (koh) モジュラージャック 【modular jack】 説明 電話線をつなぐための穴(差し込み口)のこと。 四角形の穴で上下の向きがあり電話機やモデムに ついています。 (じんげん) あんなことこんなこと LANのEthernetの穴と似ていますが大きさが違います。 (じんげん) モデムのつなぎ方アドバイス 電話機やファックスをつなぐ時には モデムにモジュラージャックをつなぎますが、 この時に電話線からのコードをライン(Line)に、 電話機やファックスへのコードを 電話機のマークにつなげます。 よく電話機のマークの方に電話線をつなげてしまい モデムが使えないと思ってしまう方がいるので、 注意が必要です。 (ISDNやADSLは機器により接続方法が若干異なるので、 付属の取り扱い説明書をよく読んで設置してください) (じんげん) モデム 【modem】
モニター 【monitor】 同義語 ディスプレイ【display】: 『表示する』という意味のことば。 (zaki) 類義語 CRT【Cathode-Ray Tube】:ブラウン管をあらわす。 (zaki) 説明 コンピュータで行われている処理や、 その結果を画面に表示する装置。 (zaki) 画面上のドット数による違いがある。 画面が大きく、ドット数が多い程、 多くの情報を表示できる。 (640×480、832×624、1024×764など) (ほぼ辞書編集部) 関連する語句 VGA: 標準となる画面表示サイズ。(640×480ドット) (ほぼ辞書編集部) 同音異義語 “モニター”には『放送を監視するもの』という意味も あるので、テレビやラジオなどの放送された内容に対して、 意見を送ってくれる人もモニターと呼ばれる。 例:テレビモニター (zaki) あんなことこんなこと 画面の種類には大きく分けて 「ブラウン管(CRTともいう)」 「液晶(薄くて省スペース)」 の2種類がある。 大きい画面ほど値段が高い。 また、ブラウン管より液晶の方が値段が高い。 (maeda-s) ディスプレイは15インチは1万円くらい、 17インチは2万円前後、TFT液晶14.1インチは8万前後、 15インチは10万弱くらいというのが最低の価格帯です。 (2000年10月現在) (hiro) モバイル 【movile/モバイルコンピューティング】 説明 外出先でノートパソコンやPDAを使うこと。 パソコンのデータを外でも使える事に意味がある。 (じんげん) モバイルは『移動性の』を意味し、 あっちこっちにパソコンを持ち歩いて、 その場で作業することをいう。 ほぼ日スタッフの方々が外出先でメールをチェックしたり、 darlingが出先から原稿を送ってきたりと、 私たちがほぼ日を楽しめるのも、 この技術のおかげ。(ですよね?きっと) (zaki) 英語で「mobile(形)」。 「移動可能な」、とか「可搬性のある」程度の意味。 これが「もばいる」と読まれるのは かっこつけた一部の日本人による 「かっこつけ日本人訛り」の可能性が大。 本当の発音はネィティブの人にでも聞いてちょ。 (若谷 純) 正しい(?)用例 モバイルコンピュータ モバイルねこ モバイル冷蔵庫 モバイル文鎮など、可搬性のあるものすべてOK! あと、モバイル石油もOK。スペルはいっしょなんだ。 もんくあっか! (若谷 純) あんなことこんなこと Linuxは、作者によれば「りぬくす」と 発音されていますが、 現在の日本では「りなっくす」などと訛っていますね。 これは「ゆにっくす」コンプレックスのある日本人による 自分勝手な訛りかと思われます。 もばいるもそうですが、なんだかなあと思います。 (若谷 純) スノーモービルとかオートモービル(自動車)と いいますよね。 だからモバイル(モービル)という言葉はもともと、 動けるもの全般を意味することばなのです。 (zaki) 初めの頃はモービルということもあった。 ノートパソコンだとバッテリー残量との戦いになる。 外では必要最小限だけ使うのがスマート。 (じんげん) 実は私、現在この投稿をブラウザボード(インターネットも できる小型キーボード)で書いています。 コイツを手に入れたときは「これでモバイラーの仲間入りだ ぜぃ」なんて喜んでいたのですが、考えてみたら私のような 一日中事務所にいる人間には、あまり必要がないんですね。 最近、職場以外でもちょこちょこ使うようになり、 私もようやく『モバイルデビュー』しました。 (zaki) イラストレーション:たかま ひびき |
戻る |