![]() |
「ほぼ辞書」 【ま行】 |
マウス 【mouse】 ![]() キーボードを使わないで、 コンピュータに簡単に指示するための機具。 画面に表示される矢印を動かして、 パソコンを操るためのもの。 (zaki) 線が一本出ているその形状から 発明者によりマウスと名づけられたが、 最近ではワイヤレスのものもある。 また位置検知用にボールが入っていることが多いが、 レーザーを使った光学式のものもある。 (じんげん) ![]() ![]() ポインティング・デバイス 画面上の位置を入力するための装置。 マウスの他、トラック・バッド、トラック・ボール、 タブレットなどがある。 ![]() 私、パソコンのインストラクターをしているのですが、 以前は ・生徒さんから「マウスが机の端まで 行ってしまったのですが、どうすればいいですか?」と 質問された。 ・マウスをみんなに見えるように高くかざして、 操作の説明をしていたら、生徒さんも全員手を高く上げて マウスを使おうとしていた。 なんて話がよく聞かれたものですが、 最近少なくなりましたね。 教える側のレベルが上がったのか、 それだけマウスというものが 一般的になったからなのでしょうか。 (zaki) マウスの内部のお掃除には、竹製の耳かきが最適。 ふわふわの方で最後の仕上げをします。 (ふらここ) 語源のmouse(ネズミ)の複数形はmiceだが、 パソコンのマウスは複数あっても miceにならない。 (hirame) マウスパッド 【mouse pad】 ![]() マウスを正確に動作させるために作業する台に敷くもの。 (じんげん) マウスの座布団。 テーブルの上などでそのまま使うと マウスの玉が汚れて滑りが悪くなったりするため、 マウスを保護する為に使います。 素材や形状に対して特に制限がないので、 静電気防止の加工が施してあるものや、 マウスのゴミを吸着するものなど 様々な素材・形状の商品があります。 (Koh) ![]() 光学式マウスの場合は必要ない。 おまけについてくることも多いが ボール式マウスの場合、マウスパッドによって 操作性が違ってくることがあるので意外に重要。 個人的には3Mのマジックマットがお薦め。 1,000円以上するが操作性が格段に違う。 (じんげん) マッキントッシュ 【Macintosh】 ![]() Mac ![]() APPLE社が独自に生産、販売している 自社ブランドのパソコン。 いわゆるWindowsパソコンとは互換性がありません。 ひところサードパーティ製の互換機路線を 打ち出していましたが、 現在はAPPLE社のみが生産と販売をしています。 他社製品と互換性のない商品なので 周辺機器やソフトウェアを購入するときは マッキントッシュ専用、或いは対応の製品を 買う必要があります。 そのせいもあって、マック用の周辺装置は、 多くの場合割高です。 (koh) iMacや、iBook、G4Cube PowerBookなどがある。 リンゴがトレードマーク。 ウインドウズとは違うコンピューター。 そのため、マックとウインドウズの間で、 データーのやり取りをする時はいろいろ注意が必要。 (ぴよりん) マニュアル 【manual】 ![]() 取扱説明書のこと。 メーカーもわかりやすく使用と努力していて 最初に使うための物と、細かく説明したものに 分けてあることが多い。 (じんげん) いつか見ようと思って録画したビデオテープのようなもの。 そこにあれば安心で、とくに今日明日には開こうとは 思わないもの。 更に、万が一のことがあっても、 他人に聞くことの方が楽なために、 めったに開くことのないもの。 ある種「伝家の宝刀」的な扱いを受けることが多い。 (まるこやあるじ) ![]() PDFファイル Adobe Acrobat Readerで見るドキュメントの形式。 印刷物と同じように文章や画像を配置できるのが特徴。 拡張子がpdfなのでこう呼ばれる。 (じんげん) ![]() 最近のパソコンには、やたら厚くて見るのも嫌になる マニュアルが束になって付いていますが、 「はじめにお読み下さい」などの「一番薄いもの」を かいつまんで読むのがコツです。 そのほかの、拒絶反応を起こしそうなぶ厚い方の説明書は、 必要なときに、必要な部分だけ読めばいいのです。 (koh) ソフトウェアでは、マニュアル印刷以降に判明した点を Readme(もしくは最初にお読み下さいなど)などの ファイルに書いてあることが多いので、 一読しておいたほうが良い(重要な情報が書いてある)。 (じんげん) 電子マニュアルと称してPDFファイルやヘルプファイルを マニュアルとして使わせるソフトもあるが、 コンピューターを起動させないと見られないので トラブル時など案外不便である。 (じんげん) 保証付きでマニュアルとサポートがなくて 五千円安いPCが欲しいと思うのは私だけだろうか? (まるこやあるじ) メーリングリスト 【Mailing List】 ![]() ML (ごろん太) ![]() これに自分のメールアドレスを登録すると 一つのアドレスに送ると全員に送られるメールアドレスを 教えられ、多数の人との情報交換が可能になる。 ただし有名なものに登録したりすると 一日3000通くらい来たりと 地獄を見ることになったりもするので注意。 (hiro) ![]() 読むばかりで書かない人 メーリングリストに登録している人数は、 しょっちゅう投稿している人の 数より、 桁違いに多いと考えたほうがいいでしょう。 読むばかりで書かない人のことを、 読み込み専用メモリーとかけてROM(読み込み専門 メンバー?)と言うひとがいますが、 これは国外では通じにくいようです。 英語ではlurker(lurk:潜む)というそうです。 (ブーツのひも) 迷惑メール 【めいわくめーる】
メールアドレス 【Mail address】 ![]() メアド (Koh) ![]() メールアドレス(或いは単にアドレスとかメアドとか) 電子メールの住所。メーラーの宛先欄に入力する。 住所と云うからには勿論、インターネットの世界で 同じメールアドレスは2つとない。 (Koh) ![]() 「この前の話、後でメールするから、メアド教えてよ」 (Koh) ![]() 郵便葉書などの場合、郵便番号や途中の文字が 1つ2つ間違っていても大体届くが、 電子メールアドレスの場合は アルファベット1文字、ピリオドの位置一つ間違っても 相手に届かない。 (Koh) メールソフト 【Mail soft】 ![]() メーラー (Koh) ![]() インターネットなどを使って電子メールをやりとりする際に 使うソフトウェア。 ![]() 「電子メールの設定がよく解らないんだけど、 教えてくれる?」 「うん。メーラー何使ってるの?」 (Koh) ![]() ポストペット、アウトルック、Beckyなど、 沢山の種類がある。 Windows系のOSがインストールされた ほとんどのパソコンにはアウトルックと呼ばれる メーラーがタダで付いてくるが、 敢えてこれを使わずに他のものを使っていると なんだかプロっぽい気分になれる。 (Koh) メールマガジン 【Mail soft】 ![]() メルマガ (ごろん太) ![]() 定期、不定期の文書が、登録した人にメールで配信される 仕組み。 たいてい無料で購読できます。 ほぼ日(デリバリー版)↓もメールマガジンですね! https://www.1101.com/mail_magazine/index.html (ごろん太) メル友 【めるとも】 ![]() パソコンでのメール(手紙)交換によって出来た友達の 略称。 メール友達。 (忍者)
メモリ(RAM) 【Random Access Memory】 読み:ラム ![]() 「メモリ」ということばは、広義では記憶装置全般 (データを保存できるもの全部)をさしますが、 ここでは、RAMに限定して説明します。 パソコン用語で単に「メモリ」という場合は、 RAMをさす場合が多いからです。 (ほぼ辞書編集部) ![]() メモリー ![]() コンピューターが動いている時に 一時的にその作業内容や、使用ソフトの情報を 記憶する装置。 (ぴよりん) メモリーは思いついたことを書く メモ帳みたいな物だと 思って下さい。 一つの作業が終る(ソフトを終了させる)と メモを消して(メモリーをクリアーして) 次の作業に取り掛かります。 全ての作業を終える (OSを終了させパソコンの電源を切る)と メモ全部を消して(メモリーの情報を消して)しまいます。 次の日(次にパソコンを起動させた時)は 何も書いていないメモ帳からはじまります。 (じんげん) メモリの容量(大きさ)が大きいと、 同時に使えるソフトの数が増えたり、 大量データの処理ができるようになったりする。 (hide_man) ![]() メモリ ![]() ROM(Read Only Memory): 読み出し専用のデータの保存場所 (じんげん) ![]() サイズ(容量)をあらわす単位:Byte(バイト) 1000Byte≒1KB(キロバイト) 1000KB≒1MB(メガバイト) 1000MB≒1GB(ギガバイト) (hide_man) ![]() 「メモリが足りないと動作が遅い」 (ふな) 「メモリを増設する」 →メモリを買い足して容量を増やす (ほぼ辞書編集部) ![]() メモリが足りないと(最低メモリ) OSやアプリケーションによっては、 「最低○○バイトのメモリが必要」と書いてあるものがあり そのメモリより小さいとインストールできない、 実行できないということになる。 メモリが少ないと 作業に必要な情報がメモリの容量を超えると、 溢れた分の情報をハードディスクに書き込み、 必要になったときにメモリに読み込む。 一時記憶にハードディスクを使用するため、 処理が非常に遅くなる。 メモリはいくらでも増やせるの? メモリは小さな板状のもので、パソコンの中に 差し込む場所(スロット)が予め用意されている。 空きがあれば、そのパソコンにあったメモリを購入して 差し込めば良いが、空きが無い場合は 既にあるメモリと交換することになり、 外したメモリは無駄になってしまう。 また、パソコン自体に扱えるメモリの 上限がある場合もあるので、 購入時に確認しておく必要がある。 (hide_man) 一般的なパソコンには「64MBのSDRAM」が付いている。 (値段は安いが少し物足りない。) よく勧められるものとしては 「128MBのSDRAM」←僕もお勧め! それ以上になると容量(数字)だけが大きくなるだけでなく 細かい種類があり値段も高い。 (特別な利用をする場合、 たとえば高度な画像処理や3DCG、ビデオ編集、 プログラミングなどのとき必要になる。) (inage) ノートパソコンのメモリのほとんどは少し高価ですが 128MB以上のメモリを積んだパソコンは 体感速度が飛躍的に向上します。 場合によっては買い換えた並に感じたりします。 (inage) 会社に入りたての頃。 メモリ? なにそれ、劇団四季?(メーモリーと唄うあたし) みんなに白い目で見られた。(だって文系なんだもん) (りえぞー) 私も歌いました。 (ティーチャーけいこ) 文字化け 【もじばけ】 ![]() 化ける (koh) ![]() 文字化けとは、電子メールやブラウザ画面の一部分、 または全部に判別不能な文字が ぐちゃぐちゃと並んでいる状態を指します。 (koh) ![]() ![]() 「この前のメール、半角カナ文字使ってなかった?」 「うん、使った」 「ああ、それでだ。文章、全部化けちゃってたよ」 (koh) ![]() こんな時、文字化けが 文書製作者が、「機種依存文字」という 特定メーカーの機種やOSでしか使えないような 特殊文字を使った場合、その特殊文字の部分が 別の記号や文字で代用される場合があります。 あまりにも機種依存文字を多用すると、 文書が読めなくなる恐れがあるので注意が必要です。 (002245) インターネットをしていると、 たまに宇宙語みたいな字が出てきますが、 これも文字化けの一種です。 原因は「文字コード」の設定の誤りによる場合が多いです。 (002245) ブラウザの場合は言語の自動判定をやり直すと 正常に表示される場合もあります。 (例:インターネットエクスプローラ5.0の場合 表示-エンコード-日本語(自動判別)の順に クリックする) (koh) 電子メールの文章の場合は、 文章中に半角カナの文字があると 化けることが多いようです。 (koh) モジュラージャック 【modular jack】 ![]() 電話線をつなぐための穴(差し込み口)のこと。 四角形の穴で上下の向きがあり電話機やモデムに ついています。 (じんげん) ![]() LANのEthernetの穴と似ていますが大きさが違います。 (じんげん) モデムのつなぎ方アドバイス 電話機やファックスをつなぐ時には モデムにモジュラージャックをつなぎますが、 この時に電話線からのコードをライン(Line)に、 電話機やファックスへのコードを 電話機のマークにつなげます。 よく電話機のマークの方に電話線をつなげてしまい モデムが使えないと思ってしまう方がいるので、 注意が必要です。 (ISDNやADSLは機器により接続方法が若干異なるので、 付属の取り扱い説明書をよく読んで設置してください) (じんげん) モデム 【modem】
モニター 【monitor】 ![]() ディスプレイ【display】: 『表示する』という意味のことば。 (zaki) ![]() CRT【Cathode-Ray Tube】:ブラウン管をあらわす。 (zaki) ![]() コンピュータで行われている処理や、 その結果を画面に表示する装置。 (zaki) 画面上のドット数による違いがある。 画面が大きく、ドット数が多い程、 多くの情報を表示できる。 (640×480、832×624、1024×764など) (ほぼ辞書編集部) ![]() ![]() VGA: 標準となる画面表示サイズ。(640×480ドット) (ほぼ辞書編集部) ![]() “モニター”には『放送を監視するもの』という意味も あるので、テレビやラジオなどの放送された内容に対して、 意見を送ってくれる人もモニターと呼ばれる。 例:テレビモニター (zaki) ![]() 画面の種類には大きく分けて 「ブラウン管(CRTともいう)」 「液晶(薄くて省スペース)」 の2種類がある。 大きい画面ほど値段が高い。 また、ブラウン管より液晶の方が値段が高い。 (maeda-s) ディスプレイは15インチは1万円くらい、 17インチは2万円前後、TFT液晶14.1インチは8万前後、 15インチは10万弱くらいというのが最低の価格帯です。 (2000年10月現在) (hiro) モバイル 【movile/モバイルコンピューティング】 ![]() 外出先でノートパソコンやPDAを使うこと。 パソコンのデータを外でも使える事に意味がある。 (じんげん) モバイルは『移動性の』を意味し、 あっちこっちにパソコンを持ち歩いて、 その場で作業することをいう。 ほぼ日スタッフの方々が外出先でメールをチェックしたり、 darlingが出先から原稿を送ってきたりと、 私たちがほぼ日を楽しめるのも、 この技術のおかげ。(ですよね?きっと) (zaki) 英語で「mobile(形)」。 「移動可能な」、とか「可搬性のある」程度の意味。 これが「もばいる」と読まれるのは かっこつけた一部の日本人による 「かっこつけ日本人訛り」の可能性が大。 本当の発音はネィティブの人にでも聞いてちょ。 (若谷 純) ![]() モバイルコンピュータ モバイルねこ モバイル冷蔵庫 モバイル文鎮など、可搬性のあるものすべてOK! あと、モバイル石油もOK。スペルはいっしょなんだ。 もんくあっか! (若谷 純) ![]() Linuxは、作者によれば「りぬくす」と 発音されていますが、 現在の日本では「りなっくす」などと訛っていますね。 これは「ゆにっくす」コンプレックスのある日本人による 自分勝手な訛りかと思われます。 もばいるもそうですが、なんだかなあと思います。 (若谷 純) スノーモービルとかオートモービル(自動車)と いいますよね。 だからモバイル(モービル)という言葉はもともと、 動けるもの全般を意味することばなのです。 (zaki) 初めの頃はモービルということもあった。 ノートパソコンだとバッテリー残量との戦いになる。 外では必要最小限だけ使うのがスマート。 (じんげん) 実は私、現在この投稿をブラウザボード(インターネットも できる小型キーボード)で書いています。 コイツを手に入れたときは「これでモバイラーの仲間入りだ ぜぃ」なんて喜んでいたのですが、考えてみたら私のような 一日中事務所にいる人間には、あまり必要がないんですね。 最近、職場以外でもちょこちょこ使うようになり、 私もようやく『モバイルデビュー』しました。 (zaki) イラストレーション:たかま ひびき |
![]() 戻る |