モバイル 【mobile/モバイルコンピューティング】 ![]() 外出先でノートパソコンやPDAを使うこと。 パソコンのデータを外でも使える事に意味がある。 (じんげん) モバイルは『移動性の』を意味し、 あっちこっちにパソコンを持ち歩いて、 その場で作業することをいう。 ほぼ日スタッフの方々が外出先でメールをチェックしたり、 darlingが出先から原稿を送ってきたりと、 私たちがほぼ日を楽しめるのも、 この技術のおかげ。(ですよね?きっと) (zaki) 英語で「mobile(形)」。 「移動可能な」、とか「可搬性のある」程度の意味。 これが「もばいる」と読まれるのは かっこつけた一部の日本人による 「かっこつけ日本人訛り」の可能性が大。 本当の発音はネィティブの人にでも聞いてちょ。 (若谷 純) ![]() モバイルコンピュータ モバイルねこ モバイル冷蔵庫 モバイル文鎮など、可搬性のあるものすべてOK! あと、モバイル石油もOK。スペルはいっしょなんだ。 もんくあっか! (若谷 純) ![]() Linuxは、作者によれば「りぬくす」と 発音されていますが、 現在の日本では「りなっくす」などと訛っていますね。 これは「ゆにっくす」コンプレックスのある日本人による 自分勝手な訛りかと思われます。 もばいるもそうですが、なんだかなあと思います。 (若谷 純) スノーモービルとかオートモービル(自動車)と いいますよね。 だからモバイル(モービル)という言葉はもともと、 動けるもの全般を意味することばなのです。 (zaki) 初めの頃はモービルということもあった。 ノートパソコンだとバッテリー残量との戦いになる。 外では必要最小限だけ使うのがスマート。 (じんげん) 実は私、現在この投稿をブラウザボード(インターネットも できる小型キーボード)で書いています。 コイツを手に入れたときは「これでモバイラーの仲間入りだ ぜぃ」なんて喜んでいたのですが、考えてみたら私のような 一日中事務所にいる人間には、あまり必要がないんですね。 最近、職場以外でもちょこちょこ使うようになり、 私もようやく『モバイルデビュー』しました。 (zaki) |