「ほぼ辞書」 【P】 |
PDA 【Personal Digital Assistants】 説明 手のひらに乗るような大きさで、 個人の活動を支援するための情報機器。 1992年に米アップル・コンピュータで提唱した概念。 日本では「携帯情報端末」と訳されている。 (こま) 個人向け情報携帯端末。 住所録、スケジュール、メモ、メールなどの機能がある。 パソコンに比べ起動がすばやく使いたい時にサッと使える。 日本ではザウルスが有名だったが、 最近ではPalm OSを搭載した機種が主流。 (Yoshiaki Matsuo) ノートパソコンをPDAと表現するのは ちょっと苦しい様に思えますが、東芝の「リブレット」や 富士通の「BIBLO Looxシリーズ」などの 手のひらより少し大きい程度のものは ぎりぎりセーフと云う解釈が大半を占めるようです。 (koh) 関連する語句 Palm OS(パーム・オーエス): U.S. Robotics社が開発し、 後にPalm Computing社が引継いだPDA用のOS。 Graffiti(グラフィティ)という、 一筆書きの様な文字を入力する。 「Palmware(パームウェア)」と呼ばれる 豊富なアプリケーションが利用できる。 対応機種にIBMの「WorkPad」、 ハンドスプリングの「Visor(バイザー)」、 ソニーの「Clie(クリエ)」などがある。 (Yoshiaki Matsuo) POPサーバ 【ポップサーバ/Post Office Protocol】 説明 電子メールを受信するときに使うサーバです。 家庭の郵便受けといったところでしょうか。 (名前もPost Office Protocol。) メールソフトはインターネットでPOP3サーバに接続し、 POP3サーバに着いた電子メールをパソコンに取り込みます。 POP3サーバの代わりにIMAP4サーバを使うこともあります。 ちなみにPOP3の「3」はバージョンです。 (じんげん) 関連する語句 IMAP4サーバ(Internet Message Access Protocol): POP3サーバと同じようにEメールを受信する時に使うサーバ です。 POP3と違う点は電子メールを全部パソコンに取り込まないで タイトルや、誰からの電子メールかによってパソコンに取り 込むかどうか決められることです。 仕事や友人からの電子メールはすぐに受信して、 ほぼ日デリバリー版は家に帰ってから受信し、 SPAM(勝手に送りつけられる不要なメール)は受信せずに 削除といった使い方ができます。 (じんげん) あんなことこんなこと 昼間は携帯電話やノートパソコンで電子メールを読んで、 家に帰ってからは自宅のパソコンで電子メールを読む と言う方は、 昼間使っている方のメールソフトの設定を 「メールをサーバに残したままにする(=サーバに メッセージのコピーを置く)」にすると 家に帰ってからもう一度同じ電子メールを 家のパソコンで読むことができるようになります。 しかしメールサーバの容量には限りがあり、 たくさんの電子メールを残したままにすると、 接続した時に全部をまた読み込むため時間がかかり 不経済なので、どれかのメールソフトで削除するように しましょう。 (じんげん) PPP 【ピー・ピー・ピー/Point-to-Point Protocol】 説明 2地点間での通信に使用するネットワーク用の約束事。 パソコンに自動的に番号(IPアドレス)を割り当てたり、 ユーザーIDやパスワードによってユーザー認証を行う。 (こま) あんなことこんなこと LAN同士の接続では,ルーターとルーターの間で PPPを用いて1対1の通信を行い、 家庭からプロバイダにダイヤルアップ接続する場合には, OSやモデムなどが搭載しているPPPを使用する。 回線によって バイト同期PPP,ビット同期PPP, 非同期PPPなどを用いる。 (こま) イラストレーション:たかま ひびき |
戻る |