パソコンとプロバイダをつなぐ回線
【ぱそこんとぷろばいだをつなぐかいせん】

説明

一般の人がインターネットにつなぐためには、
回線を使ってプロバイダにつなぐ必要があります。
従って、自分の住んでいる地域でサービスしている
プロバイダが、どんな回線のサービスをしているかで
選択肢が決まります。
(ごろん太)


現在は大きく分けて3つの方法があります。
(1)電話線を利用する方法
(2)有線放送線、光ファイバーなど
   新たに別な線を引く方法
(3)無線通信による方法
(じんげん)

個人用回線の代表例

回線の種類 通信速度 必要な装置
電話回線、有線電話を利用したもの
 ・アナログ回線 ~56kbps モデム
(PC本体に内蔵も多い)
 ・ISDN 64kbps、128kbps TA、DSU
 ・ADSL(xDSL) 1.5Mbps~9Mbps
      (下り)
ADSL専用モデム、
スプリッタ
新たに別な線を引く方法
 ・CATV(ケーブルインターネット) 64kbps~30Mbps
      (下り)
CATV専用モデム
 ・光ファイバー 1.5Mbps~数Gbps 光専用モデム
その他
 ・携帯電話(iモード、EZWeb、J-SKY)


あんなことこんなこと

インターネットは、TCP/IPという通信プロトコルを用いる
ことで、接続する回線や機種を限定しないため、
世界中のネットワークを相互に接続し、
巨大な1つのネットワークになりました。
つまり、TCP/IPというルール
(TCP/IPということばで話すいう約束)さえ守れば、
どんな通信手段(線)を使っても良いということです。
例えば、電力会社が家庭に送る電力線に信号を多重して、
家庭用コンセントで通信をする実験が行われています。
信号さえ送ることができれば、線は何でも良く、
信号も音、光、電気、電磁波、何でもいいわけです。