SCSI
【Small Computer System Interface】
読み:スカジー



説明

パソコンに周辺機器を増設する差込口(電気で云うと
コンセント)の種類のひとつ

SCSIには、スキャナ、CD/CD-Rドライブ、ハードディスク、
MOドライブなどを接続できます。
最近はUSBという差し込み口が主流で、
ほとんどの周辺装置がUSB接続できるため、
わざわざSCSIを使うことは減りました。
(koh)


正しい用例

「友達からスキャナ借りてきたんだけど、
線が合わないんだ」
「どれどれ?ああ、これSCSIのスキャナだから、
USBにはつなげないよ」
(koh)



あんなことこんなこと

最初からパソコンに付いていることは少ないので、
使うときは、ほとんどの場合、
板チョコレート大の
「SCSIカード」と云うものをパソコンの内部に増やします。
(koh)


数珠繋ぎにして、最後にターミネーターと呼ばれる、
「これ以上機器はありません」という合図のための装置を
つなげるのが決まりです。
(じんげん)

SCSIはパラレル転送と言って、
たくさんのコードで接続する方式のため
ケーブルやコネクタのちょっとした不具合で
データの転送ができなかったり、
つなぐ順番を変えただけでうまく動かなかったりと、
トラブルを起こしやすい点がありました。
一昔前までは、MacintoshではSCSIが標準でしたし、
PC-98やIBM PC/AT互換機でも、
ハードディスクやスキャナーをつなぐ時に
良く使われていました。
その後、ATAという規格(接続方法)が高速になったり、
USBやIEEE1394のような、SCSIの代わりになるような
規格が登場してきたので、
パソコンではあまり使われなくなりました。
(じんげん)