Drama
長谷部浩の
「劇場で死にたい」

演劇評論という仕事(その1)

糸井重里さま

はじめてお目にかかったとき、私は23歳でした。
あれから20年近くたったのですから、歳もとるはず。
朝、洗面台に向かうと、見知らぬ中年男が鏡のなかにいるので、
目をそらしたくなります。
このごろは、にらみ返すようにしていますが。
26歳のときにはじめた演劇評論に専念するようになって、
早くも2年が過ぎました。
「演劇評論家の長谷部さん」と紹介されると、
こんな質問がやってきます。

「ひと月に、何本くらい見るんですか?」
「演劇関係者って、居酒屋で議論して、
 殴り合ったりするんでしょう?」
「女優さんと仲よくなれたりするんするんですよね?」

とりあえず、答えてしまいましょうか。
「平均して月に20本くらいです」
(多分、批評家のなかでは少ないほうです)
「この10年はそんな話、とんと聞きません」
(私の知らないところでは、やっているかもしれません)
「そんなこと、ぜんぜんないです」
(そりゃ、何人か友達はいますが)

今月は芸術祭の委員をしているので、
デューティとして、30本。
芸術祭に参加していない芝居にも、見たいものが
たくさんあるので、40本になるでしょうか。
マチネとソワレ一日に二本見る日もあるんですよ。
たとえば、今週の予定は、
月曜日 18時 「皇帝」 (宝塚1000daysシアター)
火曜日 14時 「二人だけの舞踏会」 (東京芸術劇場小ホール)
水曜日 12時 「伽羅先代萩」 (国立劇場)
19時 「ディア・ライアー」 (新国立劇場中劇場)
木曜日 19時 「えにし祭」 (国立能楽堂)
金曜日 19時半 「夏の砂の上」 (青山円形劇場)
土曜日 14時半 「死と乙女」 (下北沢小劇場)
19時 「春のめざめ」 (ベニサン・ピット)
日曜日 16時半 「暗闇の丑松」 (歌舞伎座)

書き写していてもくらくらしてきますが、
これを「お芝居三昧で、のんきな生活ねえ」と思うか、
「頭のなか、ぐちゃぐちゃにならない?」と心配するか、
意見は分かれるところです。
もちろん、この間をぬって、原稿を書き、朝食の準備をし、
学校に講義にいき、プーアール茶をいれ、
資料を読むわけですから、
「世の中、楽な商売はない」。
でも、好きなんだと思います。
楽しみにしている芝居だと、席について、客電が落ちて
真っ暗になる、その10何秒かは、どきどきしますからね。
もっとも、ときには、はじまって5分で裏切られて、
残りの1時間55分、絶望の淵に沈んだりもするわけですが、
「遅刻できない、寝られない、途中で出られない」のが、
招待で見ている者の鉄則。
特に「劇場で寝るのは、批評家の恥」と教えられてきました。

あ、招待状は一日に平均して5通いただきます。
と、いうことは、
毎日お芝居に通っても、1/5しか見られない!
とすれば、何を見に行くか決めるところで、
まず私の仕事ははじまっているんです。
芝居の結果を予想してしまうわけです。
怖いことです。

今度お便りするときは、
演劇批評の仕事のなかみについて書きますね。
寒くなってきたので、釣りにいらっしゃるときは、
くれぐれも風邪など召しませぬように。

平成十年十一月三日
長谷部浩 拝

 

1998-10-29-THU

BACK
戻る