ほぼ日 |
こっちは、‥‥これは古めかしい。 |
|
田中 |
この写真は大丸屋ですね。
日本橋大伝馬町大丸屋。
日本橋界隈は、越後屋もあったし、
白木屋(のちの東急日本橋店)もありましたね。
もともと大丸って関西の出身で、
江戸時代にこちらに進出してきたんです。
明治になっても、老舗の呉服屋だったんですね。
こういう土蔵造とか、暖簾のでっかい‥‥。 |
ほぼ日 |
これ、いわゆる時代劇に出てくるような、
呉服屋さんですよねぇ。
大店(おおだな)ですよね。
これは丁稚奉公の子たちかな。写ってますね。 |
|
田中 |
でも、三越に先を越されて、
どんどんどんどん、
「田舎の呉服屋」とまで言われるまでに
なってしまったんですよ。 |
ほぼ日 |
流行遅れ。 |
田中 |
流行遅れになってしまったんですよ。
そこで、もう、赤字続きで、
このままじゃいけないっていうんで、
明治41年に、土蔵造の暖簾をやめて、
銅版造りの看板を作って、変えたんですよ。
そういって街並みもまた、
江戸のものがなくなっていくわけですね。 |
ほぼ日 |
これ、電柱ですかね。 |
|
田中 |
電柱ですね。道路には、
鉄道馬車のレールが見えますね。 |
ほぼ日 |
ほんとだ、レールが出てきた。 |
田中 |
ここらへん、遠くに見えるんですけども。
チラッと馬車が。 |
|
ほぼ日 |
これが鉄道馬車ですね。
つまり、レールがある馬車ですね。 馬が引くんだけどレールがある。 |
田中 |
発展の順序でいえば、
鉄道馬車の次が蒸気機関車なんですが
それが日本にはいっぺんに入ってきたんです。
そういう進歩の段階を踏まないで、
突然両方入ってきたんで、
どっちを採用するかっていうと、
蒸気機関車は金がかかる、
鉄道馬車のほうが安いっていうことで、
とりあえず新橋・横浜間は鉄道が走りますけど、
新橋から市内は、人力車と鉄道馬車が
張り巡らされたんですね。 |
ほぼ日 |
鉄道馬車っていうのは、
1台の収容人数って、
どのぐらいなんですか? |
田中 |
そうですね、ちょっと正確な数は
わからないんですけど、
30人ぐらいだったかな? |
ほぼ日 |
そんなに乗れるんだ。 |
田中 |
でも、まあ、いろいろ馬糞の処理とか
大変だったらしいんですけどね(笑)。 |
ほぼ日 |
そうですよね。モダンな商店街に、
ウンチがたまるわけだから。
馬は、そこらへんは自由自在ですもんね。 |
田中 |
そうですね。でも、そうですね、
もうこれが明治末には、
電車が少しずつ普及してきます。 |
ほぼ日 |
新橋・横浜みたいな区間って、
今だったらたとえば横浜に住んでる人が
通勤に使うわけじゃないですか 。
そういうような行き来っていうのは? |
田中 |
そういうものでは、たぶん当時は
利用してなかったと思いますね。
貨物とかが中心だったと思いますね。 |
ほぼ日 |
鉄道馬車って、動力がないのを除けば、
完全な市電のかたちですよね。
サンフランシスコのトラムみたいな。
馬は何頭? |
田中 |
2頭引きですね。 |
ほぼ日 |
2馬力で30人!
馬がやる気なくしちゃったりして、
動きたくない、とかってあったんじゃないかな。 |
田中 |
まあ、走らせるしかないですよね、鞭打って。
でも、当時も、すごい痩せた馬を
こき使ってる会社がいたらしくて、
それがあまりにも動物虐待だ、ってことで、
西洋人の記者から批判をされたりとかも。 |
ほぼ日 |
当時からそういうニュースがあったんだ‥‥。
じゃ、交通事故も? |
田中 |
ありました、ひかれてました。
そういう資料もありますね。
あの、当時、日本人としては、
鉄道馬車もそうですけれども、
「スピード」に、やはりなかなか、
最初は慣れなかったんですよ。 |
ほぼ日 |
びっくりしちゃいますよね。 |
田中 |
人間の目って、なかなか速いものに
すぐ慣れなかったらしくて。
当時、最初に蒸気機関車に乗った人も、
風景が見えなかったって、
よくいいますからね。 |
ほぼ日 |
へぇ!
認識できない。 |
田中 |
人間の目が、速すぎて、認識できなかった。
今まで未知の体験じゃないですか、
スピードっていうのは。 |
ほぼ日 |
はぁー、そういうもんなんだ。 |
田中 |
というのもあって、やはり馬車も、
まあ、遠くから見て、
これぐらいでよけれるだろうと思ったら、
もうぶつかられたとかっていうのも
よくあったらしいですよ。 |
ほぼ日 |
でも、今から比べたら
ぜんぜん遅いんでしょうけどね。 |
田中 |
実は人力車のほうが
速いんじゃないかな。
時速8キロですから、鉄道馬車。 |
ほぼ日 |
自転車より遅いですよね。
だって、歩いたって時速4キロですもん。
なのに、感覚が狂っちゃったんですね。
そういう「鉄道馬車」みたいなことは
江戸東京博物館の常設展で
よくわかるようになっていますよね。
ジオラマがあって‥‥
だから、「東京流行生活展」を見て、
常設展を見ると、より良いですね。 |
田中 |
そうです!
合わせてご覧ください。
銀座レンガ街の模型も
復元されてますんで。
当時の写真をご覧になって、
さらに詳しく、もっと立体的に
ご覧になりたいっていう場合には、
常設展へお越しいただければと。 |
ほぼ日 |
あ、この写真、カラーですね!
えーっと、なんか書いてある。
Yokohama. Japanese Boys Coloring Pictures
and Using Stereoscope. |
|
田中 |
これは、着色してあるんです。
やはり外国人向けのお土産用です。
ステレオスコープで、
立体的に見えるんですね。
この写真は、色をつけて遊んでいるところですね。
ほら、少年たちが、色をつけて。 |
ほぼ日 |
あ、自分で色をつけるんだ。
少年たちは和服ですね。 |
田中 |
はい。ま、この少年たちが
こんな色の着物を着ていたかというと
ありえないと思いますけどね。
信号機みたいな色ですもんね(笑)。
こちらも立体写真ですよ。 |
|
ほぼ日 |
あ、ほんとだ、立体写真だ。
立体視すると、飛び出て見えますね。
愛宕山って、港区の愛宕山ですよね。 |
田中 |
そうです。ちょうど、
東京を一望できる、ビューポイントですね。 |
ほぼ日 |
今も愛宕山の上から見ると、
一望できますもんね。
こちらの写真は‥‥? |
|
田中 |
明治になってからも
江戸の大名屋敷を利用していたという写真ですね。
鳥取藩江戸屋敷を陸軍省が使ってたんですね。
屋敷跡を利用して、まあ、官庁が建てられて。 |
ほぼ日 |
あ、そういうことか! |
田中 |
ええ。駐在所、みたいなことにして。
明治10年か11年ぐらいになると、
ちょうど今の永田町あたりに、
ちゃんと、さっきの西洋風の
陸軍参謀本部が建てられたんですが、
この写真は、仮の住まいみたいな感じです。
西洋風の建築が建っていって、
だんだんと、移り変わるときですね。
明治になったからといって、
いきなり建物が変わるわけではないから。 |
ほぼ日 |
この役人さんは、洋服というか、制服ですね。 |
|
田中 |
制服ですね。やはりこう、
軍隊とか警察官が最初に制服とか、
採用されていって
洋装になっていったんですね。
でも、靴とかもなかなか揃わなくて、
みんなぶかぶかの履いてたっていいます。
やはり、靴屋さんとかもそんなになかったので。 |
ほぼ日 |
作るにも、技術持ってないから、
真似で作るしかないですもんね。 |
田中 |
作れないんです、ええ。 |
ほぼ日 |
この写真の人たちも、じつは靴が
ぶかぶかなんだ(笑)。
そう思ってみると、なんだかおかしいですね。 |