ほぼ日 |
展示で驚いたのが、
明治から昭和初期の
カフェの写真です。
かっこいいんでびっくりして!
天井が高くて、
今、こんなのあったら
絶対行くのにな、っていうような、
かっこいいカフェが
写ってましたよね。 |
 |
小山 |
そうなんですよね。
でも、これはアメリカ人が
撮影したもので、
「東京cafe」をいうタイトルを
つけているんですが、
見た感じ、違うような気がします。
撮影者がなんでこれを
カフェだと思ったのか
想像するとおもしろいですね。
|
ほぼ日 |
そうなんだ!
言われてみると、デパートかな?
あるいは劇場のロビーかな?
という気もしますね。
カフェって、
いつぐらいからあったんですか?
|
小山 |
ちなみに「カフェ」ではなくて
「カフェー」とのばすのが
当時の言い方でした。
明治の後期から東京に出現しています。
明治の中ごろに、上野のほうで
「可否茶館」(こーひーさかん)っていう
最初のカフェーができたんですけど、
すぐに潰れちゃって。 |
ほぼ日 |
それはなんで潰れちゃったんですか? |
小山 |
日本の文化に馴染まなかったんでしょうね。 |
ほぼ日 |
コーヒーっていうのは、
そのとき初めて来たんでしょうか。 |
小山 |
それまでも、江戸時代、
長崎の出島を通して
入ってきてました。
例えば司馬江漢が
コーヒーミルを持っていたようです。
司馬江漢って、平賀源内とかと
つきあいがあった、江戸時代の。
|
ほぼ日 |
司馬江漢、モダンですねー。
コーヒー自体、江戸時代にあったんだ。
一部の人は知ってたんですね。 |
小山 |
ええ。だけど、
一般的にはなかなか飲まれなくて。
けれども、明治の後期に、
銀座8丁目に
「カフェー・プランタン」という
カフェができて、
流行の始まりとなるんです。
その写真は、残念ながら
今回の展示ではないんですけど。 |
ほぼ日 |
そういうカフェーって
どういう人が経営してたんですか? |
小山 |
長続きするかどうかわからなかったなかで、
長続きさせたい! という人たちが
お金を出しあって、
それでなんとかこう、
持たせていったっていうお店なんですよ。 |
ほぼ日 |
パトロンみたいな感じなんですかね。
どんな人たちが?
文化人ですか? |
小山 |
そうですね。永井荷風とか岸田劉生が。 |
ほぼ日 |
おお! |
小山 |
「カフェー・プランタン」っていう名前も、
劇作家の小山内薫がつけたんですって。 |
ほぼ日 |
展示の中に、六本木の龍土軒で
文化人達の寄せ書きがありましたね。
あんな感じの仲間ですよね、きっとね。 |

 |
小山 |
そうです、そうです。きっと。
小山内薫は、龍土軒での集まりで
柳田国男宛に葉書を書いたり
していますよ。
それも今回展示しています。 |

 |
ほぼ日 |
あった、あった。ほんとだ、
11月16日土曜日午後5時から
龍土軒で会費1円20銭で
例会を開くと。
「小山内宛まで折返しご一報」。
|
小山 |
こういうふうな感じで、
カフェも生まれて、
こういう人たちが
維持してたんじゃないかな、って。
|
ほぼ日 |
なんだろう、
バタ臭いものが好きな人たち(笑)。 |
小山 |
(笑)彼らの庇護のもとに、
カフェーも生まれて、
維持してたんじゃないかな、って。 |
ほぼ日 |
なるほど。「カフェー・プランタン」は、
長続きしたんですか? |
小山 |
「カフェープランタン」は
昭和20年の3月に
取り壊されるまで、ありましたね。
今のプランタン銀座とは
関係がないんですけれど、
けっこう長く続いたカフェですね。 |
ほぼ日 |
ヨーロッパに行くと、
こういうカフェってありますよね。
たぶんそれを輸入したんですよね。 |
小山 |
そうですよね。
「カフェー・プランタン」の
店長の松山さんも、
フランスに画家修業で行っていた人です。
向こうの文化人たちって、
カフェに集まりますよね。 |
ほぼ日 |
チューリッヒの
「キャバレー・ボルテール」で
芸術運動のダダが生まれたり、
サンジェルマンデプレの
「オ・ドゥ・マゴー」で
サルトルとボーヴォワール、
ピカソとキリコが討論してた、
みたいな話って、ありますね。
文化人が集まる場所って、
飲食店だったんですね。 |
小山 |
そうですね。
やっぱり、コーヒーだけじゃなくて
お酒もたしなめるってことが
大事だったのかもしれないですね。 |
ほぼ日 |
日本の文化人たちにも
アコガレだったんだろうなー。
そんな軽薄じゃなかったかも
しれないけれど、
今以上に、舶来の文化って
輝いていたと思うんですよ。
そして、芸術家も作家も、
線引きがなく、一緒になにかを
目指していたような気分。 |
小山 |
今だと、美術と文学って
ちょっと離れた世界に思えますよね。
でもこのころって、
たとえば、永井荷風と織田一磨とか、
作家と画家が一緒に、
たとえば「パンの会」なんかで
一緒にご飯を食べて、
今回展示はしてないんですけど、
「東京風景」っていう
ひとつの作品を作ったりとかしてるんです。 |
ほぼ日 |
ほぉー。
でも、そういう世界って、
一般の人ってあんまり‥‥。 |
小山 |
ええ、最初は、やっぱり、
なかなか入りにくくて
入れなかったと思うんですよ。 |
ほぼ日 |
こういう資料だけを見てると、
ほんとに一部の人だけのものかな?
なんていうふうに思っちゃうんですけど、
でもだんだんきっと‥‥。 |
小山 |
そうなんですよね。
その後一般のものになっていくわけですが、
そういうカフェーが増えるのは、
関東大震災のあとですね。
どーんと、増えますね。 |
ほぼ日 |
やっぱ震災で1回
めちゃくちゃになっちゃったのを、
リセットしたことが大きかったんですね。 |
小山 |
大きかったんだと思うんですよ。 |