ほぼ日 |
展示のクライマックスに
花柄の洪水がありますよね。
だんだん戦後の
豊かな時代になってって、
家電とかテレビとかが
展示されている先に、
一面、花柄の世界が出るんですよ(笑)。
あれを見て、昭和53年生まれの
うちの松本は
「きれーい!
今見るとおしゃれですよね」
って言ったんですが、
僕(武井)は昭和41年生まれなので、
おしゃれっていうよりも、
ちょっと嫌な懐かしさがあるんです。
あ、家中こうだったなぁ、って。 |
 |
新田 |
(笑)。 |
ほぼ日 |
小っちゃいころ、
ずっと疑問に思ってました。
なんでこんな柄ばっかりなんだろう?
って。
糸井も言ってたんですけど、
中国って今これだね、って。
現代の上海とか北京の都会は
違ってきたと思うけれど‥‥。
でも、昭和40年代の東京で、花柄が、
なんでこんなにものすごい
大ブームになったんでしょう? |
新田 |
魔法瓶というのがひとえに、
台所の中を花柄にする
きっかけになったって
いわれてるんです。 |
ほぼ日 |
魔法瓶!
お湯を保温するポット。 |
新田 |
魔法瓶というのは、
もうそれこそ戦前から
あったものですけど、
だんだん安くなってきて、
家庭に1コどころか、
2コ3コっていう時代に
なりつつあった。
買いたし・買い替え需要を高めるために
ボタンを押すとフタが開くとか、
いろんな機能を付けてた時期なんですけど、
それでもなかなか打ち止まりだった。
そんな時期、昭和41年、
ナショナル魔法瓶って会社が、
初めて花柄のポットを出すんです。 |
ほぼ日 |
魔法瓶って専業のメーカーが
あるんですよね。 |
新田 |
そうですね。
魔法瓶のメーカーには、
ガラスの加工技術がいるんですね。
職人が魔法瓶作りますんで。
その職人さんたちを抱える町工場が
固まっているのが大阪なんです。
だから、魔法瓶メーカーって、
ほとんどが大阪。 |
ほぼ日 |
はぁ! |
新田 |
で、やっぱり関西という土地柄、
他社が1発ヒットを当てたら、
自分のところはもっといい花柄を、
というように競争していくんですね。 |
ほぼ日 |
そういう競争の文化、
商売の土壌があるんですね。 |
新田 |
で、一気に花柄が流行ったんです。 |
ほぼ日 |
東京的っていうよりも、
関西のものなんだ、これって。 |
新田 |
ルーツが、もう完全に関西ですね。 |
ほぼ日 |
それが日本中を席捲しちゃったんだ。 |
新田 |
ええ。はじめは、
着物っぽい柄の花柄でした。 |
ほぼ日 |
「エールポット」っていう、
紺地にカトレアの大輪の花が
描かれていますね。 |
 |
新田 |
カタログに載せてるなかで
いちばん古いのは、昭和42年の
ジャー「幸」(さいわい)なんですが、
こういうものが、徐々に、
東京の市場にも顔を出してくるんです。
東京ではあんまり花柄って
同時期、同時代的には
ヒットしなかったんですよ。 |
 |
ほぼ日 |
やっぱり!
なんかそれ、わかる気がします(笑)。 |
新田 |
その頃の広告を見ると、
象印もタイガーも、木目なんです。
木目の、ちょっと北欧調っぽい柄が、
東京の市場では人気があった。 |
ほぼ日 |
そっちのほうがセンスいいですよ(笑)。
昭和41年って、ビートルズ来日ですよね。
その前に東京オリンピックがあって、
高度経済成長の世の中で。
そんな時代背景の東京で、
この大量の花柄が、
いきなりブームになったとは
ちょっと考えにくいんです。 |
新田 |
ただ、この関西スタイルには、
なにか、強い力があったんですね。
ドーッて東京に入ってくると、
やっぱりメジャーになっちゃうんですよ。
今回の展覧会を開くにあたって、
東京の新聞広告でずっと、魔法瓶の柄を
追っかけてみたんです。
そうすると、昭和43年ぐらいから
東京でも花柄になってきます。
ポットといえば花柄に。 |
ほぼ日 |
2年遅れてだけど、ついに。 |
新田 |
ジャーといえば花柄。
魔法瓶といえば花柄になった。 |
ほぼ日 |
負けた、って感じに(笑)。 |
新田 |
『暮らしの手帖』っていう、
商品テストをやる雑誌ありますよね。 |
ほぼ日 |
花森安治さん。 |
新田 |
昭和43年の冬号に、
ジャーの商品比較の記事があるんですが、
5社のメーカーのジャーが
ぜんぶ花柄なんですよ(笑)。 |
ほぼ日 |
あ~。ジャーって、今ないですよね。
大っきい魔法瓶ですよね? ようするに。
口の広い魔法瓶にご飯を入れとくと、
保温ができるっていう。
のちに、電子式になるわけですよね。 |
新田 |
要は魔法瓶っていうのは、
熱をいかに逃さないかが大事ですよね。
半導体を使うことによって、
冷やさないようにするんじゃなくって、
暖め続けるっていうような機能を、
魔法瓶業界が開発したんですね。
で、この電子ジャーっていうものの
登場によって、
花柄のブームの行き先が
変わってくるんですよ。
電子ジャーを開発したのは
象印なんですけれども、
ビン、ガラス容器の世界に、
半導体やセラミックスを使うということで、
魔法瓶業界の業種が広がっていった。
つまり、魔法瓶メーカーが‥‥。 |
ほぼ日 |
家電メーカーへ変わっていく。 |

 |
新田 |
ええ。そして、従来の家電のメーカーも、
追随するわけですね。
ただ、この象印が、昭和45年に作った
RH16っていう電子ジャーは、
もう、ほんとに、1年も経たないうちに
100万台売れちゃうみたいな
大ヒット商品になったんで、
ジャーといえば花柄という
イメージが広がるんです。 |
 |
ほぼ日 |
そっか、電子ジャーの発明と大ヒットとともに
花柄も広がっちゃったんだ。
で、イメージとしてイコールになっちゃったんだ。 |
新田 |
だから、家電メーカーが作るジャーも、
花柄なんです。
それまで白っぽい釜とかを作っていたんですけど。 |
ほぼ日 |
これは次回、家電についてお聞きしますね。
でも、白いほうが、
現代の目にはかっこいいですね。
レトロ・フューチャーで
こういうものを見慣れているせいも
ありますけれど。 |
新田 |
でも、そういうものを作ってたメーカーが
花柄のものを作るようになるんですね。 |
ほぼ日 |
花柄って、ファッションだと
素敵ですけれどね。 |
新田 |
この図録を作るのに、
もうほとんど泊まり込んでは、
たまに家に帰るっていう生活をしていて、
自分の家に帰ろうとしたときに、
道の向いの横断歩道のところに、
このポットが歩いてる、
と思ったんですよ、夏場で。
したら、図録の魔法瓶そっくりの柄の
ワンピを着たお姉さんが歩いてて(笑)。 |
ほぼ日 |
たしかに、ワンピースだったら、
大胆で、レトロモダンです(笑)。
ただ、当時、昭和40年代、
たとえば鍋とか、食器とか、
そういうものまですべてが花柄でしたよね。 |
 |
新田 |
なぜ花柄が一挙に流行ったのか?
っていうことを振り返って考えてみると、
そもそも花柄っていうものが
人気があったんじゃないのかなって
思ったんですよ。
昭和30年代の「趣味の百撰会」の
企画商品で、花柄の食器セットが売られました。
そして、新聞を見ていくうちに、
昭和35年のお歳暮の広告で
ヒゲタ醤油の花柄の缶を見つけたんです。 |
ほぼ日 |
贈答用醤油缶。 |
新田 |
前年の昭和34年は、花柄じゃないんですね。
ですから、このあたりから、
家庭に徐々に花柄が入ってくる。
食器みたいに代わりがきくものとか、
贈答用の商品、あとは洗剤などに
花柄が増えてきました。
ヒゲタの缶は、その後、
昭和39年にデザインを一新するんですけど、
それも花柄をベースにしたものでした。
そして、魔法瓶の世界で大ヒットする。 |
 |
ほぼ日 |
新しかったんでしょうかね。
そして、「ほかに選びようがなかった」のかも。
メーカーも花柄一色で。 |
新田 |
ええ。 |
ほぼ日 |
それにしても、銘仙の、
あの大胆さに比べると、
違うセンスだよなと思うんです。 |
新田 |
そうですよね。
あとは、魔法瓶、ジャー、
ホウロウ鍋っていうのが、
ひとつのセットのかたちで
家庭に入ってきますよね。
ホウロウ鍋って、使い手は便利なんですけど、
絶対に汚れますよね。茶色くなるんですよね。
茶色く悲しい姿になった花柄ホウロウ鍋や
花柄魔法瓶や花柄ジャーの記憶が、
なんだか悲しさにつながるのかもしれませんね。 |
 |
ほぼ日 |
そして、ホウロウ、欠けるんですよね。
欠けたまま使ってるのが悲しい。
ああ、思い出しました。
確かに贈答品とか、銀行の粗品の食器、
あらゆるものが花柄でしたね。
昭和40年代って、まだまだ、
「洋食器を吟味する」
「家電のデザインを比較して買う」
というようなことは、
なかったんでしょうね。 |
新田 |
高度経済成長が終わったぐらいの
時期ですけれども、
まだサラリーマンの文化みたいなのが
きちんとあった時代で、
そのひとつが贈答文化だった。
お歳暮お中元は欠かさず贈ると。
そういう中で、魔法瓶とかジャーっていうのは
好みって部分ももちろんあるけども、
いただきものとかで入ってきた、
っていう部分もあるみたいですね。 |
ほぼ日 |
そうなんでしょうね。
「幸」なんてネーミングも、
贈答文化が背景にあるのかもしれませんね。
このあと、魔法瓶やジャーは
どんどん電子化していくんですよね。 |
新田 |
ジャー、つまり保温器を電化して
電子ジャーっていうのができましたよね。
それが昭和45年。
で、昭和47年、三菱電機が、
もともと持っていた炊飯器の技術と
保温の技術を組み合わせて、
炊飯ジャーっていうのを作るんですよ。 |
 |
ほぼ日 |
おお!
そうか、炊飯と保温は別の機能ですものね。 |
新田 |
ええ。それが、
お米を炊いてご飯を保温するという
今の炊飯ジャーの原形になるんです。
1台2役っていうのがうたい文句になって。 |
ほぼ日 |
わが家は、電気炊飯器はあったけれど
保温ジャーはずっとあとでした。
おひつのごはんが好きだったので。
文化鍋もずっとあって、少量だったら
文化鍋でごはんを炊いていましたね。 |
新田 |
そうですね、好きな人とか、
美味しい御飯を食べたいと思ってる人や、
電化製品を贅沢だと思ってる人は
そうしていたでしょうね。 |
ほぼ日 |
でも、両親が共働きだったので、
電子ジャーはやっぱり便利だということで
いつしか花柄のジャーがやってきたんです。
そして、家中が花柄に(笑)。
このファンシーケース、ありました。
これはね、たとえば、
子どもに個室を与えるときに
便利だったと思うんですよ。安いから。 |
新田 |
ええ。 |
 |
ほぼ日 |
中学生、高校生の子に個室を与えるときに、
タンスは買う余裕はないけど、って。
そんなふうにして、
たぶんヒットしたんじゃないかなあ。 |
新田 |
しばらく見ない時期がありましたけれど、
今は、無印良品でありますよね。 |
ほぼ日 |
もちろん花柄ではないですけれどね。
あ、ライサーだ、これ。 |
 |
新田 |
いまはあまり見かけないですよね。
備蓄と計量をかねた便利用品ですね。
これ、天板も花柄なんですよ。
|
 |
ほぼ日 |
うわ、ほんとだ!
徹底的に花柄ですね。
象印さん、徹底してた。
|
 |
新田 |
花柄っていうのは大阪から始まって
日本全国のブームになっただけじゃなくて、
象印さんに見せていただいたら、
どうやら海外まで影響していた、
ということがわかってきたんですよ。 |
ほぼ日 |
すごい(笑)。 |
新田 |
象印は、外国向けのブランドのひとつに
エレファントブランドっていうのが
あるんです。そこに花柄がありました。 |
 |
ほぼ日 |
もしかすると、
中国の花柄ブームもそれが発端!? |
新田 |
残念ながらそこまではわかりませんが、
実際に海外で所在調査を
してみたいなと思うぐらいですよね。 |
ほぼ日 |
この流行はいつ終わるんでしょう? |
新田 |
花柄がいつ終わるのかっていうのは、
追うことはできなかったんですけど、
たとえば保温機能を保冷機能として使った
アイスペールには涼しげな「竹柄」が出ましたね。 |
 |
新田 |
いっぽう花柄はだんだん抽象化されていくんです。
|
 |
ほぼ日 |
前に出てきたこれがそうですね。
すごく時代を感じるデザインですよね。
70年代っぽい感じ。 |
新田 |
展示室で時系列で魔法瓶を並べているんですが
だんだん抽象的な柄が入ってくるんですよ。
着物調の小紋系の花柄から、
だんだんデザインされた花に変わっていく。
草月流の勅使河原霞さんの生け花を
撮影したものも、あるんですよ。 |

 |
ほぼ日 |
おおお。
|
新田 |
魔法瓶ひとつでも、
確実に流行と時代というのが
追えてしまうというのが、
面白いところですよね(笑)。
ちょっと前に、iMacで
花柄がありましたよね?
|
ほぼ日 |
ありました! |
新田 |
あれなんか、花柄魔法瓶の流れかも(笑)。
まあそれは極端ですけれど。
|
|
|