江戸が知りたい。
東京ってなんだ?!
駆け足で応挙の画家人生を。その3
応挙はかわいいものが好きだった?
ほぼ日
円山応挙の絵を見ていると、
人柄のよさというか、愛された人だろうなあと
思わずにいられません。
江里口
のちの人が応挙のことを
「人たるも温雅愛すべし」と言いました。
人柄が、とても評価されているんです。
それとあと、やっぱり絵を見ても、
当時、犬とか雀とか回りにあるものを
こんなにまで描いた人はいないんですよ。
『狗子図』(部分)円山応挙 個人蔵
ほぼ日
いないですよね。
僕もそれは驚いたんです。
西洋ではセザンヌがリンゴを描いたとき
たいへん驚かれたんですよね。
それまではリンゴや、
あるいはただの風景なんて、
デッサンとか習作でしかなかったものを、
これが作品ですって言ったのは
セザンヌだったんですよね。
でもセザンヌにしても
「ひまわり」のゴッホにしても
19世紀の半ばです。
応挙の生きた時代は18世紀の半ば。
簡単に比べることはできないでしょうが、
印象派より100年早く、
こういうのを描いてるんですよね。
当時の日本でも
やっぱり子犬って掛け軸にするような
ものではなかったそうですよね。
江里口
そうですね。
それがまた応挙は
いっぱい描いてるんですよ。
今回の監修の佐々木先生が書かれた
応挙研究の図録が資料としてあるんですが
戦前の売り立て目録も載っていて、
いっぱい幻のものがあるんです。
そのなかに本当に犬の絵が多いんですよ。
私が本当にびっくりしたのは、
屏風なのに犬がたくさんっていう、
とても信じられないものがありました。
ほぼ日
屏風の伝統にはないことなんですね。
江里口
しかもこの転がり具合とか、
この動き見てください。
(古い図録を見ながら)
もう。ワンちゃんがいっぱいで。
ほぼ日
今回の展示にも、そういう動きのある
犬の絵は出品されていますね。
『雪中狗子図』円山応挙 個人蔵
ほぼ日
これ、依頼した人に
「描いていいですか」って言って
描いるんでしょうかね。
勝手に描いちゃった感じですよね。
江里口
頼まれたものであるにしても、
‥‥でも、そんなに犬のリクエストが
あったかどうかは、疑問ですよね。
過去の図録に載っているもので、
犬の屏風などは、
今行方不明になっていて、
今回は展示できなかったんですけれどね。
ほぼ日
戦争で焼けたかもしれないですね。
ちなみにこれ(過去の図録を見て数える)は、
30匹? あ、31匹いますね。
江里口
31匹ワンちゃん勢ぞろいって感じです。
ほぼ日
よほど犬が、それも仔犬が好きだったんだ。
江里口
面白いのは、ちょうど重要文化財の
雨竹風竹図を描いたのと同じような頃に
こういうものまで描いてたことです。
『雨竹風竹図(右隻)』(重要文化財)円山応挙 圓光寺蔵
ほぼ日
自由ですね!
江里口
自由ですねえ!
ほぼ日
もう、狩野派っていうんじゃないですね。
狩野派のテクニックは修得してるけど、
自分の流儀を通してる人なんですね。
江里口
そして犬を屏風にしてしまうには
自由な発想を持ってないとできない。
斬新ですよね。
ほぼ日
あと、依頼者も「これでいいよ」って
言ったのがすごい(笑)。
普通は、それこそ孔雀とか鶴亀とか松とか。
江里口
熊と犬、鶴と犬、うさぎ、
いろいろ描いているんですよ。
ほぼ日
‥‥丸いものが好きなのかなあ?
江里口
そうですね(笑)。
犬は犬でも、仔犬ですからね。
耳がたれていて、まんまるで。
かわいいものが好きだったんですよねえ。
ほぼ日
かわいいのと、
あとものっすごい動き回るから、
描くのは大変だと思うんです。
それだけにチャレンジとして
おもしろかったんじゃないのかなあ、
描くのが。
一瞬の動きを止めて
描くっていうようなことが。
江里口
そうなんでしょうね、描くのが。
だから犬でもね、
じっと座ってるんじゃなくて、
はねたり、じゃれたりしています。
『柳下狗子図』円山応挙 大乗寺蔵
江里口
ほかにも、行方不明のもののなかには、
卵の入った器のそばで、
お腹いっぱいになって
ひっくりかえっているネズミを描いた
掛け軸がありますよ。
割れた鏡餅をネズミがかじっている絵も
あったようです。
ほぼ日
ユーモアがある!
江里口
あるんですよね。
そしてすごく物に対する愛情がある。
やさしい。
ほぼ日
やさしいですよね。
応挙の描く人物は、
顔が全部やさしいんですよ。
全体を見てて、そう感じました。
もちろん、悪人を描いたものは
悪人らしい悪相なんですけどね。
でも普通に描いてるものは
全部優しい顔をしていました。
『布袋図』(部分)円山応挙 個人蔵
江里口
鳥でも親子の鳥とか、ひなを描いたりとか、
やっぱり何かかわいいものがありますね。
舌を出した犬なんて、
この時代ではちょっと珍しいですよ。
『狗子図』(部分)円山応挙 個人蔵
ほぼ日
珍しいですよね。応挙のあとにも
あんまりないんじゃないですか?
江里口
ないですよね。
ほぼ日
それから応挙は、
ヌードデッサンを描いてますよね。
驚いたのは、ヘアヌードなんです。
東京展には出ていないものも
図録に載っていましたね。
これは作品ではなくて、
練習みたいなものなんですか?
『人物正写惣本』円山応挙 天理大学附属天理図書館蔵
*東京展には出品されていません。
江里口
これはパトロンの円満院佑常が
注文したものです。
画中に色の指定が
書かれているところがあるので
絵手本的な性格があるかもしれません。
ほぼ日
身長がどのくらいでどんな人で、
みたいなことがちっちゃーく
メモしてあるんですよね。
江里口
ええ。ちょっと危ないところもあったりとか。
若い男の子が。
ほぼ日
子どもが、おちんちんを触っているところ。
‥‥これ、モデルがいたんだろうか。
ちょっとやってごらんって
描いたのかなあ(笑)。
すみません、下世話な興味ですが。
『人物正写惣本』円山応挙 天理大学附属天理図書館蔵
*東京展には出品されていません。
江里口
どうなんでしょうね(笑)。
でも、応挙のことだから
実際にモデルがいたのではないかしら。
ほぼ日
いたんですかねえ。
それにしても応挙の動態視力って
すごいですよね。
とくに子犬で思ったんですけど、
絶対に転げ回って一瞬たりとも止まらない
子犬をあれだけ描けるなんて。
江里口
そうかもしれないですね。
鳥の絵でも本当に一瞬飛び立つ瞬間を
描いたものもあるんですよ。
よく写生をして、
飛んだらどこの羽が動くとか
そこまで観察して描かないと
描くことはできないはずなんです。
『琵琶湖宇治川写生図巻』(部分)円山応挙 京都国立博物館蔵
ほぼ日
応挙はそういうテーマを
全部自分で考えて作って、
しかも芸術家っていうよりも
ちゃんとお金をもらう職人として
認められるように
きっちり折り合いを付けてきたんですよね。
人物画も、裸も描いてその上に
着物の線を描いたりしてたんですよね。
あれは人に教えるために描いたものなのかな?
江里口
ではなくて自分が学ぶために。
ほぼ日
あ、自分で!
解剖学的に描くんですよね。
人の身体はこうだから、
こっちの方向に進むときに
腕はどう振られて、
着物はどっちに流れてく。
みたいなことを描いてる絵があって、
たいへん驚きました。
『四条河原納涼図画稿』(部分)円山応挙 個人蔵
江里口
これはちゃんと身体の構造と骨のつき具合とか、
たぶん解剖学的な興味もあって、
人物の裸の絵で、年によって筋肉の落ち方が
違うっていうことを写生しているんですね。
それに着物を着せると
着物の形が微妙に違うとか、そういうことまで
表現したかったんでしょうね。
ほぼ日
そんなふうにして自分の技術をみがき、
自分の題材を見出して、
お仕事をしていくわけですよね。
今回はここまでです。
次回は「応挙の晩年の絵画」に
スポットをあてます!
2004-03-04-THU
戻る