「美しき日本 ― 大正昭和の旅」展

江戸博学芸員新田さんと小山さんのさらにくわしい解説


第三章では、一人の画家に着目します。
川瀬巴水(かわせはすい)。
海外ですごく人気がある画家なんです。

巴水は明治16年〜昭和32年(1883〜1957)に
生きた人物です。
東京市芝区露月町(現、港区新橋)に、
商家の長男として生まれました。
伯父が仮名垣魯文なんですよ。
白馬会研究所に学んだ後、
鏑木清方に師事。
伝統的な木版画制作の技法で、
新しい版画の制作を目指す
渡邊庄三郎の知遇を得て、
版画家としての道を歩みました。
写真は、昭和28年(1953)5月の
銀座松坂屋での
「伊東深水・川瀬巴水二人展」会場にて。
巴水は生粋の江戸っ子で、
洒落好きで、遊芸を好み、
人情に厚く、万事控えめで
謙遜する性格の人であったといます。
巴水の名前は、鏑木清方に
つけてもらっています。
同門は伊東深水だったので、深水と巴水。
両方とも水が入っていますね。

こちらは昭和7年(1932)、
川瀬巴水が描いた安芸の宮島です。
日本三景の一つとして
古くから親しまれてきました。
秋景色ではなく、
雪の風景を描いているんですが、
これは巴水が雪を得意とし、
評判が高かったためだと思われます。
また、誰しも想い描く
パターン化した風景をではなく、
新たな土地の魅力を
発見しようとしたからでしょうね。

朱塗りの社殿の赤色は、
通常に使用している赤に比べ、
色があざやかで、ポスターであることを
意識したのではないかと思われますね。
巴水の印章にも、
そのあざやかな赤色が使用されています。

下部には、「The Miyajima Shrine in Snow.
Artist-Kawase Hasui.
Wood-cut Printing by S.Watanabe, Tokyo」
と英語紹介されています。

江戸博では、どのようにして作品が
制作されていったかがわかるよう、
摺順の展示をおこなっているんですよ。

(小山)


BACK
このウインドウをとじる