![]() |
おとなの小論文教室。 感じる・考える・伝わる! |
Lesson10 自分への評価を読む ----会社評価イコール「自分」か?---- 夏のボーナス、冬のボーナス、昇給の時など、 会社員は評価をもらう。 学生は、成績表。 あなたは今、どこから、どんな評価をもらってますか? 満足? 数字やアルファベットで表わされた自分の取り組み。 この記号は「自分」なの? 思うように評価してくれないと怒るのも、 自分まで否定されたようにがっくりするのも、 大喜びするのも、ちょっと早い。 というわけで、今日は、小論文流に 問いを分けたり、整理して、 自分への評価の読み方をやってみましょう。 ムダな落ち込みがなくなって、すっきりします! 会社員の頃、 ある発見をしました。その発見とは……、 ●なんで評価でグラグラするの? いい評価をもらったら、さりげなく自慢してる私、 思った評価がでないと、小さくなってる私、 自分は自分なのに、なんで評価でこうグラグラするの? なんかカッコ悪い、と私は思っていました。 なんといっても、 いい評価にしてもらうために、 査定表の表現を、ちょっとでもいいように、いいように 書こうとしている私に気づいた時には、 自分ながら、うんざりしました。 これじゃ、自分を嫌いになる。 で、何にうんざりしているのかを考えたら、 気づいたんです。 ●「うんざり」の正体 その正体は、「依存」。 全面的に自分の評価を外にあずけちゃって、 喜んだり、悲しんだり。 それって、「私のしたことの善し悪しを私は決められない。 だから、誰か決めてぇ~!」ってことですよね。 「自分のモノサシ」がない。 これは、カッコ悪いと思った。 で、組織に依存せず、自立しているってどういうことか? まず、自分の仕事を自分で評価でする軸を持つ、 ということ。 自分が自分の仕事についてどう思うかと、 組織が自分の仕事についてどう思うかと、 問いを分けたらどうか? 組織の評価軸からフリーになって、 人として、仕事人として今期はどうであったか? 自分の志において、 適切な方法で、必要な努力を払い かつ、結果を出せたか? ちょっと極端な例を挙げると、 例えば出版社が、中身はどうでもいい、 部数さえ伸ばせば評価すると言ってるような場合。 一緒になって中身はどうでもいい…、 となってしまうのは「依存」です。 会社は質まで面倒をみる余裕がないのだから、 質については、自分で軸をつくって、 自分で自分を鍛え、 自分で厳しく評価していこうというのが自立です。 また、学校の例をあげると、 数学のテストで、平均80点以上とればよい評価をする という学校だったとして。 自分も点さえとれればOKというのは依存。 得点は学校の方で厳しくチェックしてくれるのだから、 今学期は、自分で数学の面白さをつかもうとしたか? できる努力をしたか? 自分に合った勉強法を工夫できたかどうか? で自分を評価してやろう、というように。 組織は、たくさんの人を相手にしているのだから、 おしなべて使える評価軸を用意します。 自分の能力や、成長段階、個性にピッタリあった 評価軸を用意してもらえると思っては幻想。 それは自分で用意する。 だからといって、組織の評価を軽視してよいかというと 決してそうではありません。 自己評価と会社評価の関係に注目してみましょう。 こんなことが見えてくるんです。 ●評価は会社とあなたの距離 あなたに、あなたの志があるように。 会社にも、都合や大切にしたいことがある。 だから評価とは、 あなたと会社の距離でもある。 自分の評価と、会社の評価が重なる時、 自分と会社の距離は近い。 自分の評価と、会社の評価がわかれる時、 会社とあなたの距離は遠い。 大切なのは、その距離を自覚しておくことだと思う。 「おとな」は、距離のある組織に対しても、 きちんと勤めを果たすことができるし、 そんなことで、自分の軸はとられない。 ちょっと整理してみましょう。 あなたは、ABCDのどこにいますか? 組織の評価よい 組織の評価悪い 自分の評価よい A B 自分の評価悪い C D Aは、自分で納得いく仕事ができ、 かつ、組織にも評価された。 Bは、自分では納得のいく仕事ができた。 しかし、組織に評価されない。 Cは、自分で納得のいく仕事ができてない。 しかし、組織から評価される。 Dは、自分で納得のいく仕事ができてない。 かつ、組織にも評価されない。 BとCの人は、 自分と会社のこの距離は何なのだろう? まず、モノサシ自体に問題があるのかも。 自分のモノサシに問題はないか? 傲慢になってないか? 自分の可能性を見過ごしてないか? 会社の評価軸に問題はないか? あるとすれば、どんな提案ができるか? また、モノサシに大きな問題がないとすれば、 互いの志に距離があることも考えられる。 どのように違うのだろうか? 距離を縮めるにはどうしたらよいか? もし、自分に自信があるのに評価されないとしたら、 それを組織にどう伝えていくか? あるいは、自分が組織に認めてもらえるように変わるか? あるいは、自分の納得感に近いところで 自分を評価してくれる別の場で自分を試すか? もし、評価されていても、自分で納得がいかないとしたら、 いちばん身近な存在である自分を、 あなたは、どのように高めて、納得させていきますか? そしてもう一つ、こんなモノサシもあるといい。 ●いちばん評価してほしい人はだれ? あなたが、あなたを、一番評価してほしい相手はだれ? その人は、今、あなたをどう見てますか? 自分と、組織と、いちばん評価してほしい人、 モノサシが3つになることで、 評価はより客観的になります。 自分の軸と、外の軸は、互いに影響しあっています。 自分も組織を構成するのだから。 存命中に評価されなかった画家が、 時代が変わると評価されたり、 逆に、自分の主観がどんどん現実とズレていって、 自分だけが正しい、組織は間違っている、 という考えに固執していく場合もあります。 だから自分で自分の信じた評価を出し、 外軸との関係を探りながら、 自分のモノサシを鍛えていくことが必要なんだと思う。 自分の納得感をおいてきぼりにしたままでは、 成功が成功に、失敗が失敗にならないのだから。 |
2000-08-02-WED
![]() 戻る |