おとなの小論文教室。 感じる・考える・伝わる! |
Lesson137 1人称がいない(7) 「1人称がいない」感じの文章を書く子は、 関係づける能力が育っていないのではないかという仮説で、 ここまできた。 自分とテーマの関係がつかめれば、興味がわく。 自分の想いと、書くことの関係がつかめれば、 想いを文章にあらわせる。 読み手と自分の関係がつかめれば、 人にわかる説明ができる。 そうやって、一つひとつのリンクがはれて、 はじめて、自分は外とつながっていく。 しかし、キソ的な関係づけに、つまずいたままでは、 せっかくなにか「想い」はあっても、 「テーマと自分は関係ない」 「書く意味はよくわからない」 「読み手はいない」、と 自分の存在まで宙に浮いてしまう。 結局、あるまとまりをもって、 自分を外とつなげられないから、 読む方も、そこに「人」の存在を嗅ぎ取ることは難しい。 日常生活でも、 関係性がうまくとれない、 どこかズレていると思う人と接するとき。 徒労感とか、消耗感を感じると、 読者から、すごくたくさんのメールをいただいている。 そのひとつを見てみよう。 ……………………………………………………………………… <インターンに来た大学生> 私は28才の大学院生です。 とあるNPOでアルバイトをしています。 この夏、大学生のインターンを4人受け入れ、 私が作業のお手伝いをしました。 仕事は資料の目録取りをさせたのですが、 3人は苦心しながらも なんとか形になるものを作り上げました。 しかし1人は、説明しても、実演しても、校正しても、 のれんに腕押し状態で、ちっとも形になりません。 形にならないばかりか、目録は全面的にやり直しです。 私の説明が悪かったのかな……と思いつつ、 あとでこの仕事について提出されたレポートを見て 腰を抜かしました。 私が必死で説明した言葉が、 そのままレポートになっているではありませんか! この説明が理解できていたならば、 なぜ目録が出来ないのか……? 自分のしてきたことが、 賽の河原に石を積んでいたように思えて、 呆然とした記憶があります。 (ももりんさんからのメール) ……………………………………………………………………… ぎゃああああああ! と、叫んでしまったメールだった。 これなどは、 「関係づけられない」ことの典型ではないだろうか。 ももりんさんの説明を、 この大学生は、すべて聞き取って、 完璧に記憶していた、ということだ。 はじめての仕事となれば、 知らない言葉も多数出てきただろうから、 この大学生は、 そうとう難度の高い、長い、口頭説明を聞き取る能力と、 記憶力に優れていたということになる。 そして、自分で聞き取り、記憶した説明と、 自分がやっている仕事とが、 まったく結び付かないことも、ある意味、すごすぎる。 こういう人いたなあ。 ものすごい量の、ものすごい難しい本を読むのだけれど、 ずっこけるほど、仕事ができないのだ。 視野が狭いと言うか。 (こういう言い方をするのは、失礼で気が引けるのだけど) あの古今東西、読んだ本から得た、 ものすごい量の人の考えや、 知恵や、情報は、いったいどこへいくのだろう? その人は、 本から得たお宝を、 目の前の仕事に関係づけることができなかった。 できなかったのか? しなかったのか? たぶん、自分にとって「無理めの状況」に、 自分を関係づけることを、 「しない」うちに、「できない」、になったんだろう。 その人の場合は、 「自尊心」とか「優越感」が、 「本から得た知識」と「自分」と「目の前の仕事」を 関係づけることを阻んでいたように思う。 自分にとって、「無理めの状況」ってなんだろう? どっからどこまでが、自分と簡単に関係づけられることで、 どっからが「無理め」で、 どっからが「ありえないこと」になってしまうのか? なにか、よりレベルの高い、より強い、 より素晴らしい方向にいくにしたがって、 自分との関係づけは、難しくなっていくと、 そう考える人は多いのではないだろうか? 例えば、男の人は、 どこからが自分にとって「無理め」の女か? 先ほどの、より美しい、で考えていくと、 近所の眉毛のつながったみよちゃんはリンクの範囲で、 街一番の美人の貴子ちゃんは「無理め」、 そして、女優の米倉涼子さんに至っては、 自分との関係づけなんて「ありえない」。 になるのだろうか??? わたしは、どうも、 そういう図式じゃないような気がする。 あの「本の君」にとって、 自分が読んでいる ものすごく難しい本とのリンクは簡単で、 目の前にあった、 「そうたいしたこともなさそうな仕事」こそ、 自分との関係づけが「無理め」で、 「ありえなかった」のではないだろうか? 私たちの関係づけの能力は、 たしかに、距離の近いものから、 より遠いものを関係づけられるように、 易しいものから、より難しいものを関係づけられるように、 単純なものから、より複雑な関係づけができるように、 鍛えれば、鍛えた分だけ伸びていく。 自分の関係づけの力が高まれば、 自分がつながる「外」はグングン広がっていく。 しかし、自分の能力の高まりに応じて 自分の「外」が広がっていくということは、 自分が高度な関係づけが できるようになっていくということは、 自分の能力に正比例して、 世に言う「ワンランク上」の仕事や、人や、物事とばかり (ああ、「ワンランク上」って書くのもいやな言葉だ) 関われるようになっていく、ということとは、 ちがうのではないだろうか? ももりんさんは、さらに言う。 ……………………………………………………………………… 人間がそこにいなくなってしまう現象は、 理解能力の範疇を越えてしまった目の前の世界を 「なかったこと」にしているのではないだろうか。 かれらに共通しているのがガードが堅いということ。 自分の土俵から出ていかないこと。 自分が理解不能の場面に陥ったときにどう対応するか? 私なら、たぶん他者に意見を求めて、 とりあえずやってみるだろうと思います。 (ももりん) ……………………………………………………………………… わたしは、これを読んで、 以前、紹介した、はるみさんのことば、 「この問題の根本は、子供達にだけあるわけでもないし、 emailや携帯、テレビなどの コミュニケーションツールの問題でもない、と思います。 少し断定的にいってしまうと、 人々が‘自分が望む自分’と‘現在の自分’というものに、 大きなギャップを抱いているからではないか、と思います」 という言葉のなぞが、少しだけとけたような気がした。 あなたにとって、 「無理めな状況」とは何だろう? 無理めでも、ありえなくても、 しっかりリンクをはらねばならないものはなんだろう? これまで、 あなたが、理解不能の場面に陥ったとき、 そこを越えて、手を突き出して、 つかんだものは何だったろう? 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』 山田ズーニー著 PHP新書660円 内容紹介(PHP新書リードより) お願い、お詫び、議事録、志望理由など、 私たちは日々、文章を書いている。 どんな小さなメモにも、 読み手がいて、目指す結果がある。 どうしたら誤解されずに想いを伝え、 読み手の気持ちを動かすことができるのだろう? 自分の頭で考え、他者と関わることの 痛みと歓びを問いかける、心を揺さぶる表現の技術。 (書き下ろし236ページ) bk1http://www.bk1.co.jp/ PHPショップhttp://www.php.co.jp/shop/archive03.html |
2003-03-05-WED
戻る |