YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson500
  ひらいた身体 1 ――シェアハウスで結婚する



知人が、女の子10人で、
ハウスシェアして住んでいる。

また先日、青山でひらいた表現講座に、
生徒として来ていた女性は、
一軒家を15人でシェアして住み始めるのだと、
わくわくしながら話してくれた。

いまどき、10人、15人の大人数で
住もうとするのはなぜか?

ちょっとまえの常識から、私は、
若者は集団生活をきらい、
「学生寮」なども次々と廃止され、
一人で住みたがるもんだと
思い込んでいた。

それが経済的にも自立しており、
いくらでも一人暮らしができる人が、
わざわざ好んで、
しかも2人や3人でない、
10人、15人の「大人数」で、
しかも家族や親戚・友人ではない「他人」と、
ひとつ屋根の下に住もうとしている。

「私は今、独身だけど、
 将来は結婚したいと思っている。
 そのために、このまま一人暮らしを続けているのは
 よくないと思った。」

と、女性10人で住んでいるAさんは言う。

Aさんは、30代なかばで、そう思い立ち、
いわば結婚生活へのレッスンとして、
大勢の人たちと住み始めた。

その話を聞いて、私は、
Aさんの感覚のよさというか、
行動力というか、
自己教育力というか、
とても感銘を受けた。

そして、そのときは、
結婚相手どころか、恋人もいなかったAさんが、

なんと、ほんとうに、
とっても素敵な恋人ができてしまった。
このままいけば、
結婚しそうないきおいだ。

『シェアハウスで結婚する』

「そんなタイトルの新書が一冊書けそうですね。」
と、大学で、心理学の先生に言われた。
大人数で住む人たちのことを話したら、
心理学から見ても、とっても面白いと言ってくれたのだ。

「シェアハウスで結婚する」

一見、「そんなわけない」と思う人も
いるかもしれないけれど、
Aさんにパートナーが見つかったことと、
大人数の共同生活と、
決して無関係ではないと私は思うのだ。

東京での一人暮らしが16年目に突入した私は、
ある日、強い危機感をもったことがある。

「このまま一人暮らしが続くと、
 もう人と暮らせなくなるんじゃないか?」

友人の女性が彼氏をつれて、カップルで、
私の家に遊びに来てくれたときのことだ。

帰り際、
さんざん飲んで食べた食器を、
このカップルが洗って帰るという。

私はとっさに、
「いい! わたしがやるから」
と断った。

ところがカップルは、私が遠慮しているものと
思い込んで、台所にはいりこみ、
どんどん食器を洗い始めた。

うまく言えないが、私は、
自分だけのプライベートスペースに
他人が侵入しているような、
タンスの下着の引き出しのなかに
手をつっこまれて、他人に整理されているような、
なんともへんな感覚がして、
やめてほしいと頼み続けた。

ところがカップルは、私の遠慮だと、
笑ってかわして相手にしない。

やっと洗い終わって帰った後、
洗いカゴをのぞくと、

母からもらった大切な絵皿が、
私が洗うときには、他のものと分けておく絵皿が、
無造作に、洗いカゴのなかに、
他の食器とつみあげられていた。

私は、ものすごくショックを受けた。

人に洗いものをされたからではない。
自分のキャパの狭さに衝撃を受けた。

たったの、
「友人が自分の台所にはいって
 洗いものをした」くらいで、
抵抗感をもつなんて、なんていうことだ!

「台所は、もはや共有スペースではない。
 私にとってプライベートスペースに
 なってしまっている!」

昔はこんなにやわじゃなかったのに、
いったいどうしたのだろう?

私は、家族、ご近所いりみだれ、
潔癖症とは無縁の生活を生きてきた。
昭和30年代に生まれ、

たとえばお風呂は、
家族も、ご近所さんも、
同じお湯に次々はいる。

借家だったので、お風呂は大家さんのおうちに
ひとつだけあった。

大家さんの一家がはいったあと、
そのお湯に、お父さんもお母さんも、お姉ちゃんも私も、
はいった。

家を新築したときは、
「新築のお風呂にはいると中風が治る」という
地元の迷信があって、
ご近所や親戚のお年寄りが、
うちのお風呂に次々はいりにきた。

同じお湯に私もはいった。
一瞬も、1ミリも、抵抗感などよぎりもしなかった。

お風呂はみんなで入るもの。

だけではない。
当時水洗ではなかったトイレをみんなでつかい、
台所はもちろん、食器もタオルも、箸も、
家族のだれがつかったとか、かまわず使い、
不衛生といわれようがなんだろうが、
家族全員が身体をかさねあわせるように生きてきた。

だから自分は、共同生活への耐性は充分
だと思っていた。

それが15年、たった一人で毎日、毎日、
風呂に入っているうち、お風呂はいつしか、
自分ひとりのものになってしまっていた。

たまに実家に帰って、大勢で次々にお風呂にはいると、
うっすら抵抗感を持つ自分がいる。
もちろん、そのまま入るのだが、
以前はよぎりもしなかった、
「このお湯にだれがはいったか?」というようなことを
思う。

東京にきて、一人暮らしをはじめたころ、
お風呂にお湯を張り、たった一人しかはいらないのに、
お湯を抜くのが、
ひどくもったいない気持ちがしていた自分を、
ひどく懐かしく思い出す。

お風呂のみならず、台所も、食器も、タオルも、
自分ひとりで使って15年過ごすうち、
しらない間に、他人と住むための感覚がおとろえ、
共同生活で他人を受容するキャパが
狭くなってしまっていた。

「これじゃいかんなあ。」

Aさんは、以前、こうも言っていた。

「一人暮らしの間に衰えてしまった感覚を、
 もしも将来、結婚相手の前で出すようなことがあったら、
 そのときこそ自分は人間として堕落する。
 それだけはいやだ」と。

一人暮らしをしていると、
どっかなにかが自堕落になる。

私は、帰宅すると、
明かりのついていない部屋に
「ただいま」も言わず、ずかずか上がり、
お風呂から出て、はだかで歩いても平気、
大きな声で独り言を言っても平気と、
人と住んでいればしないようなことを平気でする。

「結婚したら別」と多くの人は考えるだろう。

そう、結婚して愛する人と住み始めたら、
はじめは緊張して、なにもかもきちんとやるだろう。

しかし、これは猫をかぶっている状態で、
人の習性というものは、
そんなにすぐ変われるものではない。

愛する人と暮らし始めて、やがて慣れて、
緊張感もなくなったころ、
もしも、一人暮らしのときにやっていた自堕落を、
「まあいっか」と思って、愛する人の前で出してしまう。
「そのときこそ、ほんとに自分はだめになると思う」と
Aさんは言う。

だから、そうならないように、
もともとの私生活そのものを、きちんと、
いつ、だれと住んでも心地よいように
鍛えておく。

Aさんの住まいを訪問したことがある。

いまはまだ独身のAさんだが、
私とちがって、灯りのついた部屋にAさんは、
「ただいま」と言って帰る。

リビングやキッチン、テレビを、
自分以外の9人の女と共有する。

私の冷蔵庫には、私が買った、
私による、私が食べる食べ物しかはいっていない。
でも、Aさんの大きな共有冷蔵庫には、
いろとりどりの、いろんな人の食材がつまっている。

お掃除も、お風呂、トイレ、玄関と、
当番を決めて、みんな、
自分とみんなが使って気持ちいいように、
心をこめて掃除をする。

そうしているうちに、自然と、空間を共有する感覚、
習慣や考え方のちがう他人と
「ともに生きる」感覚が育っていく。

気持ちよく暮らすためにはどうしたらいいか?
何はゆずり、何はゆずらないか?
何を受け入れ、何を差し出すか? 

人に対する受容性、共同生活への耐性が自然と身につき、
「人と暮らせる身体(からだ)」になっていく。

「人と住む能力は、人と住んでこそ育つ。」

Aさんも、15人で住んでいる女性も、
そのことがよくわかっているのだと思う。

そうして共同生活するうちに、
Aさんは、他者に対して「ひらいていた」のだろうなあ。

他者を寄せ付けない、
自分のなわばりをはって他人を拒否する身体が、
「閉じた身体」だとすると、
Aさんは、他人への受容性がおおきく、
協調もでき、見る人が、すっとそばに寄りつきたくなる、
「ひらいた身体」へと成長した。

それがパートナーとの出逢いを逃すことなく呼び込んだ。

「人と住む能力は、人と住むうちに育つ。」

私も、人と暮らす能力が落ちたなどと
なげいている暇はない。
あきらめなくていい。

いつ、どこからでも、
人と暮らすチカラは鍛えられる。
鍛えれば、どんどん育つ!

いまより少し「ひらいた身体」を目指そうと
私は思う。

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2010-07-21-WED
YAMADA
戻る