YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson714
 自分で社会に居場所つくる
  −7.人はかけがえない



毎年、この授業はやっているが、
ことしは、一人ひとりのかけがえなさに
打たれるような思いがした。

慶應大学、秋学期の授業で、
3週にわたって学生が考え表現してきた
「将来の仕事に対する想い」を、

ぎゅっ、と300字に要約して発表するシーンがある。

輪になって一気に読みあげる。
多い年で、2コマ140名の
仕事に対する想いを一気に受け取る。

一人ひとりかけがえなく違っている。

圧倒的に、
どうしようもなく、
その違いにひざまずくほどに。

私は、「社会とどう関わるか」を論じたとき、
もっとも学生の個性が咲くように感じる。

授業を受けるための試験から
ずっと学生を見てきているのだが、

ふしぎなことに、
自己紹介など自分に特化したテーマより、
家族や友人、恋人などプライベートなテーマより、

「仕事」や「社会」といった、
一見、個性を押さえ普遍に向かいそうなテーマの方が、
ずっとずっと、
他人と全く違う、その人間のなんたるかを表す。

社会が、とてつもなく大きく多面的だからだ。

「どこに持ち場とるか?」
一人ひとりまるでちがう。

国と国、その関係性というダイナミックな視点から
社会を見ずにはおられない学生がいる。

経済を通して切実に、
日本を元気にしたい学生もいる。

「靴下」が好きで、
人が見過ごしてしまいがちな小さなこのアイテムから、
人の意識を、生活を、
文字通り足元から変えていこうとしている人がいる。

「笑い」という人間の感情に着目し、
人の感情に働きかけることで、
人を世の中を変えたいとお笑い芸人を目指す学生もいる。

難病を抱える家族を持ち、
まだ解決法のないこの難病を自分が研究して解決すると
宣言する学生もいる。

社会貢献とか、ビジネスとか、
正直言って眼中にない、
ただ言葉を通して新しい考えが生まれる、
その瞬間に、その現場に、
文芸の編集者として世界いちはやく、一番に
立ち会いたい、という学生がいる。

「芝居」という、
生活必需品というモノサシでは不要とされるものを
自分の職業にでき、人に働きかけられるとしたら、
なんと幸せだと感じる学生もいる。

社会のどこに持ち場をとるか?
人間のどこにこだわりをもつか?
足元から地道に世の中に働きかけたいか?
足元から、けれど世界を変えたいか?
マクロな視点から世界を動かしたいか?
必要にこだわるか?
不要だからこそやろうと思うのか?

どうしてこんなに一人ひとりちがっているのか、

と考えたら、
それが、学生一人ひとりが生きてきた20年前後の歴史、
そのなかでの選択の集積なのだ。

おじいさんの生き方に強く影響を受け、
だからこそ会社員を目指すという学生もいる。
人気職業のアナウンサーの内定を捨てて、
尊敬する両親のように生きたいと
接客業を選んだ学生もいる。

すでに芸能人として大活躍している学生もいれば、
どんなオーディションに落ち続けても
あきらめず粘り強い努力で
機会をひらいた学生もいる。
あきらめて別の道を目指す学生もいる。

岐路岐路で、何を選択するかが、
その人の、
何をかっこいい、美しいと感じ、
何を疎ましいと感じ、
何が役立つ、有用と感じ、
「社会」というものをどうとらえ、
「仕事」というものにどう触れ、どう見てきたか、
という価値観の表れだ。
その集積が、いま、未来の仕事への想いをつくっている。

だから、どう働きたいか、はその人そのものだ。

あらためて、
そこへの尊重でいっぱいになった。

個性というものは、
1人だけを見ていてもよくわからない。

1人だけ見て、濃いとか薄いとか、
まがってるとか、きわだたせるとかいっても
いびつになるだけで。

しかし、1人が無心に創った表現作品を、
同じテーマで創った、10人、50人、100人‥‥のなかで、
一気に見たときに、抜き差しならぬ個性が咲く。

なにげなく表現したものでも、
人ちがっていて、個性あるところ、必ずそれを生みだした
経験や選択がある。

「存在理由」とか、「存在価値」と言われるものの
そういうものなのではないかと私は思う。

自分ひとりの中で悶々と考えて、
存在理由があるの、ないの、
と言ってもなかなかつかまらず、

大勢の前で、
あるいは大勢でなくても、人前で表現してみて、
照り返してきたもので、
自分の何たるかを受け取ってしまう。

まだ働いたことのない、
人生の歴史がまだ20年と浅い学生も、
かけがえのない存在価値を持っている。

たとえば、定年や、育児の終了で、
お父さんやお母さんが、
支柱を失い、どんなに存在価値がゆらいだとしても、
決して存在は失われていない。

かけがえなく、ある。

いっせいのせいで表現してみたら、
その経験にもとずく選択の集積が
重いと、かけがえないと思う人が必ずいる。

その意義を言葉にするには
考える力が要る。

過去の自分といま、
未来という連続性を見つけるにしても、
自分と社会のつながりを見つけるにしても、

表層ではない、
ひとつ深い自分の想いに気づくことだ。

自分の過去と現在、
未来のつじつまあわせをしようとすれば
するほど、連続性は理屈っぽく、
そらぞらしいものになる。

だが、自分がこだわり、
だいじにしてきたものに気づくことで、
地下水でつながるように、
「つながり」は自ずとできてくる。

書くことは考えること。

自分の連続性を見つけるにも、
社会とのつながりを見つけるにも、
外に向かって書く!ことが有効だと私は思う。

存在の揺らぎに悩み・考える、
読者のおたよりを紹介してきょうはおわろう。


<父に居場所はありません>

父は10年ほど前から難病と呼ばれる病気にかかり、
ほとんどの視力と視界を失いました。

現在、外出も一人では十分にできず、
休日はTVを部屋で一人で見ているか、
近所を散歩しているかのどちらかです。

大企業で働いている為リストラにはあっていないものの、
あの状態で他の人と同じように仕事ができるとは
思えません。

ここ10年、
友人と飲みに行く姿も一切見ておらず、
趣味のドライブもできなくなりました。

文字を読むことも出来ません。

浮気をして以来、母ともほとんど会話はありません。

父の浮気は私が中学校のときで、
私も納得できず、父との会話を避けています。

家の中に父の居場所はありません。

家の外にも無いでしょう。

仕事場にあるのかすらも分かりません。

障害手帳を受け取ることも
「みっともないからいらない」と拒否し、
視力があるうちに点字の勉強すらしなかった父を
私はひどく軽蔑しました。
障害者のコミュニティもあるかもしれないのに。
障害者手帳を取れば、
会社でももっと理解してもらえるかもしれないのに。

何もせずに、ただ視力も楽しみも居場所も
失っていく父を見ているうちに、
怒りや憤りだけでなく、
恐怖さえ感じるようになりました。

あんな生活で何が楽しいんだろう?
TVの前と会社の往復を定年まで続けるのか?
どんな気持ちで毎日を生きているんだ?
想像もできず、聞くのはもっと怖くて出来ません。

父の為に何かできないか、とようやく思い始めた私に
できることはあるのでしょうか。
(ちろ 22歳 大学生)


<実のないつきあいにも行きます>

3人の子のうち2人が一度にこの春巣立ち、
更年期もあり、
先週の読者アヤコさんのお母様の気待ちが
よくわかります。

実のないお互いに格付けしあうだけのランチもします。

約束があると、1日の行動に目標ができるし、
何より1人で自分の分だけ準備して食べるごはんが
淋しいんです。
そうでないと、何かしなくちゃとあせって
イライラしながら、イスに坐ったまま、
面白くもなく内容も覚えられないテレビを
1日中観てしまう。

それを落ち込んでは、
どこかで巻き返そうと思ってまた焦る。
夫が帰って来るのに、夕飯メニューが全く浮かばない。

周囲には、支柱がぐらつくあまり、
子供にしがみついてしまう人もいます。

不必要な送迎。友達と遊ばせないで家の中に囲い込む。
学校であった事全てを話させて把握して、
子供同志のいざこざにいちいちロを出す。
担任と親しくなって、子の連絡帳なのに、
まるで母と先生の交換日記のように毎日書く。

私もぐらついています。

でも、転ぶ時はなるべく1人で転びます。

子に、他人に、しがみついてとりついて、
相手まで取り込まないようにしようと気をつけています。
気をつけないと、頼られたくて
おせっかいをやいてしまうから。

でも私の親世代の高齢者に
「危ないから止めて(辞めて)楽すればいいじゃないか」
とはなるべく言いたくありません。

今までやっていたことができなくなっても、
何かできることを探して頼ってみる。
すると張り合いがあって、
自分の支柱を一時取リ戻すのじゃないかしら。

親子であれ、友人であれ、寄りかかりすぎず、
取りこまず、
お互いのあやうい支柱を倒さないつきあい方を
探っていくことが「尊重」なのかなと思います。
(人それぞれ)


<ふつうの欲求>

3児の母です。
専業主婦でしたが、
社会から切り離されたような苦しさ、
違和感をずっと抱えていました。

こどもが小さな時から大好きな英語を勉強し、
でもいざ机に向かうと寝てしまい、
うまくいかないもどかしさ、

もしや私は今の状況から逃げたいだけなのか、
いや、英語勉強中は私は自由だ。
そんな自問自答を繰り返し。

そして下の子が幼稚園入園をきっかけに
一年前からパートを始め、
家以外に居場所があると思うと
心にゆとりができています。

仕事内容もだんだんと理解でき、
役割に満足もしています。

そして何より、とても自由に感じます。

正直、精神的にも辛い時はたくさんありますし、
英語にゆっくり浸る時間も確保できず。
時間の使い方など課題は山積みですが、
思考錯誤している自分を悲観したり責めるのは止めよう、
と思えました。

長女は小6、ずっと家にいた子が、最近友達も増え、
クラブにも通い、
彼女自身も居場所があちこちに出来たおかげか、
精神的にとても落ち着いているように思います。

複数の居場所を持ちたい、と思う気持ち。
それは逃げでも弱いわけでもなく、

自由でいたい私の普通の欲求だったんだ!

って納得できました。
今回のシリーズを読み、そう感じました。
(くにこんにゃく)


<自由になりたい>

私の母も、
居場所を失って途方に暮れているひとりですが、
私自身も、
ずいぶん長い間そんな状態が続いています。

ここから抜け出せるのは、
誰であっても
自分のちからでしか成し得ないとわかっていても、
やっぱり苦しい。

消えてなくなりたい気持ちと隣り合わせの毎日です。

でも。
しょうもないことですが、
ここ数ヶ月の消えてなくなりたい衝動が、
ここ数日の早寝早起きで前向きの力に
変換できそうな感じがしています。

なんだそれだけのことだったのかと、
思いもしますが、
自分に素直に、
少しでも前向きの力をめぐらせて、
日々暮らしていきたいと
改めて思ったところだったのです。

もっと自由になろうと思います。
(サカモト)


<揺らいだことのない人よりも>

会社という箱で仕事という物で、
アイデンティティを築いてきたお父さんにとって、
家族という居場所があっても、
そこではまだ、
自分のアイデンティティを見いだせない。

だから、再放送ドラマばかりを見ては、
しばしの暖を取る。
もしかしたら、そうしているうちに、
家族という居場所で
新しいアイデンティティを築けるかもしれないし、
まったく違う場所をみつけるかもしれない。
はたまた「衣食住には困らない。
生活していくだけで充分だ。」と、
それ以上を考えも望みも
しなくなってしまうかもしれない。

もし、そうなってしまったら、アイデンティティなど、
どうでも良くなってしまうのかもしれません。

シリーズ4回の「ずれ」のお話や、
アイデンティティの話題になると
反応がまっぷたつなのも、
この辺りにキーがありそうです。

「アイデンティティ」を、
「自分の存在する意味・価値」、と訳して考えてみると、

私は今、児童養護施設で育った若者達と
交流があるのですが、
多かれ少なかれ、
彼ら彼女達は、一度は自分のアイデンティティを
家庭環境によって喪失し、

それによって大きな失望感を経験しています。

そして、それを取り戻せないでいると、
社会に出た時に簡単に落ちていく。

反対に、何かのきっかけで、新たなアイデンティティを
「自分自身」でみつけると、
問題のない家庭環境で育った子どもたちよりも
むしろ強い。

もしかしたら、
アイデンティティなどという物を考える事も
向き合う必要もなく、
アイデンティティの危機や喪失など、
経験した事もない方が幸せなのかもしれません。

でも、私は、そういう経験をして、
自分自身で何か見いだした人にしかない物がある、
と思っています。
(ワタナベニャンコ)


<経験という失われない支柱>

大手企業に勤めて8年。
サラリーマンとしてそれなりにやってこれたし、
自分の良さも悪さもわかってきたけれども。
さて、この仕事の先にほんとに生きたい未来があるのか?

わたしは何を大事に生きたいんだろう?
そう考え、動いて、話し。理解し理解され。
今側にいてくれる仲間の大事さを知り。

そして、幸運な出逢いを得ました。

もうすぐ、今まで興味を持ちながらも
足を踏み出せなかった場所へ、
からだごと一歩踏み出します。

今までの経験という支柱は心にある。

失敗するかもしれないけれど、未来のために、
心底信じられる仕事を、心を穏やかに、
空気のいい場所で深呼吸しながら、
丁寧にしていきたいと思います。
(はるえ)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2014-12-17-WED
YAMADA
戻る