YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson819
 読者の声―先週の「助けてと言えない」について



先週のテーマ「助けてと言えない」には、
たくさんおたよりをいただいた。

「自分も助けてと言えない」
「こうして今は言えるようになった」

読者の実体験からくる言葉が腑に落ちる!

さっそく紹介しよう!


<失敗してつかんだこと>

私は「助けて」が言えず、
最初の就職先で失敗しました。

人間関係がつらかった時、
手を差し伸べてくれた先輩がいたのに、

「その気持ちだけで十分嬉しい」

と返事をしてしまったのです。
弱さを見せることは、プライドが許さなかった。
こんな自分に、先輩を付き合わせてしまっては申し訳ない。

結果的にどんどん状況は悪化してしまい、辞めました。

もっと踏み込んで、助けてが言えたなら、
違っていたのではないか。

次の就職先では、

「自分の出来ないことも、さらけ出そう。
その分、誠実に自分の出来る限りのことをしよう」
と決めました。

結果、楽しく仕事に向きあえ、
まわりを見る余裕も出来て、
他人に優しくなれた気がします。

そうした経験をへて、いま妊娠しています。

助けられる側になって、

足が遅くなり、並ぶ友人にゆっくり歩いてもらう。
電車で席を譲ってもらう。
重いものを持ってもらう。

難なくやっていたことが出来なくなった時、
他人の優しさがこんなにもありがたいものか
と、身に染みました。

迷惑になることを恐れるよりも、
感謝してうけよう。

この経験が、
他の妊婦さんだけでなく、
障がいがあってゆっくり歩く人、
重いものが持てないお年寄りだったりに、

何処で声をかけたらその方が助かるか、

一つの理解につながるのではないかな
と思っています。
(さんご)


<すでに私たちは>

子供の時にはいろんな人に助けてもらって、
誰しも大きくなったはずです。

人に助けてもらうことなしに生きていくことは、
あり得ないことで、

私たちは知らず知らずのうちに
誰かに助けてもらっているはずですし、
誰かを助けています。

困っている時というのは、
知らず知らずから一歩ふみだして、

「自分から能動的に助けを求めなくてはいけない時」

なのでしょう。
勇気がいります。
弱っている自分を相手にさらけ出すことですから、
断られた時などは結構へこみます。

ですが、

「普段から自分たちは
助け合う網の目の中に生きているのだ」

と思えば、助けを求めることもハードルが下がる
ように思えます。
(たまふろ)


<期待して、裏切られて>

変なプライドが邪魔をして、
助けての言い方を間違ってしまう。

「そっちが勝手に手伝ったんだよね」とか。
「別に助けてなんて欲しくないし。」
「私は自分で何でもやっていくんだから。」

助けてほしくないって言いながら
何かを期待して、
期待が裏切られると相手に腹をたてて。

だんだんさみしい人になっていく。

助けてって素直に言えたなら。
きっと違う世界が待っているにちがいない。
(千代松)


<表現すること>

「できない」「わからない」「助けてほしい」
以前よりもそう素直に表現できるようになって、
気づいたことがあります。

「よわさを素直に表現するのはとても勇気のいることだ」

ということ、
そして、

「人は誰しも不完全であり、補い合って生きているのだ」

ということです。

ごくごく当たり前のように思えることですが、
わたしの場合、
自分が「できない」ことを素直に受け止め、
助けを求められるようになってから、
以前よりも、深い感謝の念を抱き、
他人の痛みや苦しみ、葛藤などに、
深く理解を示せるようになったと感じています。

「自分で自分を素直に認め、表現すること」

が、優しい関係を築いていくための第一歩
なのかもしれません。
(ルリ子)


<恩送り>

ペイ フォワード。(pay it forward)
私も20年以上前に
アメリカのお父さんから教えてもらった言葉です。

高校2年生の夏、アメリカでホームステイをしました。

ボランティアで受け入れてくれた家族はとても温かく、
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

帰国する前の日、

親切を受け取るばかりで何をしてあげられただろう、
と泣く私に
お父さんが言ってくれました。

「いつか、返せる時がきたら、
返せる人にあなたができる事をしてあげたらいい。
その人を私たちだと思って。」

お父さんは、私の帰国後すぐに病気が見つかり、
次の年に亡くなりました。
この言葉は私にとって、
大切な形見でありお守りでもあるのです。

昨年、何気なく広げた新聞に
「恩送り」という言葉が紹介されていました。

pay it forward =恩送り

自分の中で、ストンと腑に落ちる感覚がありました。
恩返しではなく、恩送り。
私がやりたいことは、こっちだと。

今は、市の国際交流事業で、
ボランティア活動をしています。

不思議なのは、あの日のお返しをしているつもりが、
また新たに受け取っているのです。
きっとあの日の私も、
彼らに与えたものがあったのだろうな。

私が暮らしたいのは、
「ごめんなさい」よりも「ありがとう」で回っていく世界。

プライドが高く気の小さい私も、
やっと気軽に人を頼れるようになってきました。
(眼鏡ぐま)



眼鏡ぐまさんのメールにあったこの言葉、

「きっとあの日の私も、
彼らに与えたものがあったのだろうな。」

私たちは助けてもらっている時、
とんでもなく人に迷惑をかけていると思い恐縮する。

だからこそ、
助けてもらう経験を通して、人助ける方法を学んだり、
いつか他者を助け返そうと心に誓ったりするのだが、

「助けてもらっているその過程で、すでに、
だれかに何かを与えているのではないか?」

「助けているけど、与えられていないか?」

そう考えると、さらに心の余裕が広がりそうだ。

最後にこのおたよりを紹介して
今日は終わろう。


<できることは石ころのように>

子育て中は特に、
他人の手を借りなければできないことも多く、
感謝の気持ちでいっぱいになったり、
萎縮してしまう事もたくさんあります。

でもちゃんと、返していけるんですよね。

今も、できることは石ころのように、
身近にたくさん転がっていると思います。

日々のイライラや人に迷惑をかけられることも、
いつもより少しおおらかな気持ちで受け止めていきたい
と思います。
(カズママ)


ツイートするFacebookでシェアする


山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2017-03-15-WED

YAMADA
戻る