 |

|
 |
質問:
考えやすいことを
考えたふりをして終わるのでなく
考えにくいことを考えてゆく筋道について、
保坂さんの考えを、うかがえますか? |
|
 |
|
ほんとは
考えてもつながらないものが多いんです。
考えるための材料は
実際にはぜんぜん不足していますよね。
だからそういうつながりにくい問題を、
どうつなげるかの
手段とか道筋とか公式とかを
ひとつでもつくりだしてゆくようなものが
小説だろうと思うんです。 |
|
 |
|
「実際、そんな手段をつくれているの?」
と疑問に思う人もいるかもしれないけど、
少なくともぼくは
そういうことを考えつづけることで、
世間の人と比べると
「すこしヘンな人」にはなっていますよね(笑)。
で、こういう「ヘンな人」の話を聞いていると
気持ちの中にいい風が
通り抜けるような感じがするでしょ?
決まりきったことばっかり
しゃべる人の話を聞いてると
息がつまってくるけど、そうじゃないでしょ?
それはぼくが小説に奉仕しているからです(笑)。
芸術というのは自分のためにあるんじゃなくて、
奉仕するためにある。
正解なんか関係ないんですよ。
というか、正解がある問題なんか
問題のうちに入らないと思う。 |
|
 |
|
ぼくは「つながりにくいもの」を
考えているからそう思うんだけど、
わかりきったすでにある手段を使って
すでにある問題を分析するのは
もうほんとに学校教育とおなじですから、
テクニックにすぎないですよね。
テクニックではないところで
ものを考えるための訓練には、
小説家なら小説、野球選手なら野球のことを、
毎日、考えるという姿勢を身につけるのが
いちばんなんだと思います。 |
|
 |
|
質問:
さきほどおっしゃった
「死んだ猫のことを考える」というのは、
実際に『カンバセイション・ピース』で、
保坂さんが実行したことですよね。 |
|
 |
|
うん。
「死んだ猫と、
生きている自分を
どうつなげるかを考える」
という作業をくりかえすということは……
「死ぬ」ということを、
まず、なににどうつなげたらいいのかが
わからないんですね。
それが出ていたせいか、
『カンバセイション・ピース』を読んで、
「死ぬというのは
ほんとにたいへんなことなんだな」
ということを考えたという友人がいました。 |
|
 |
|
彼は両親が生きているし、
身内があまり死んでいないし、
動物も飼っていなかったから、
死ぬことのたいへんさというのが、
まずは、わかっていなかったそうなんです。
死ぬというのは、
それだけでたいへんなことなんですよね。
そしてそれはいずれかならずやってくる。 |
 |
 |
|
ぼくは死ぬことのたいへんさは
もうきてしまっていたから
ただそれをどうつなげたらいいか
考えていたんだけど、
あまり小説のなかで問題にしていなかった
「死ぬことのたいへんさ」を
前提としてわかったといってくれた人がいて、
それだけでひとつクリアできた気がしますね。
だって、「死ぬことのたいへんさ」を
無視した小説ばっかりだから、小説の中で
簡単に人を殺しちゃったりできるわけでしょ? |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |