 |

|
 |
質問:
わかりにくいことを考えるための道筋を、
自分で考えてゆくのが芸術だという話は、
すごくおもしろいですね。 |
|
 |
|
たくさんの人が小説家のことを
「言葉の達人」だとか、思っているようだけど、
小説はそういうものではないとぼくは思います。
言葉をうまく使うことが
小説を書くことだと思っている小説家も
たくさんいるんだけど、
そんな小説はおもしろくないんです。
「言葉に違和感を感じる能力を持つこと」が
小説のはじまりなのではないかと思います。
違和感を感じるというか
「クチではそういうけどほんとはわからない」
という言葉は多いですよね。 |
|
 |
|
アウグスティヌスも、
くりかえし「神」については
「わからない」といっています。
誰も見たことがないくせに
「神」と呼ばれているものは、記号ですよね。
「死」というのも記号でしょう?
そういう記号が実体として
どういうものかを考えるのは、
ただ言葉を表面的に
ぼんやりきいたり使ったりするのとはちがう、
記号のなかを充実させる作業なんですよね。 |
|
 |
|
「神」や「死」という言葉を
ただ誰かが使うように使うぶんには
なんにも考えたことにはならなくて、
その「神」や「死」という言葉が
どれだけのイメージを持っているか……
中味や、
中味に辿りつけないならその周辺を
充実させようとすると、これがむずかしくて、
もう、だいたいいきなり頓挫するじゃない?
そういうことのくりかえしが、
小説を書く作業なんだとぼくは思います。 |
|
 |
|
「無限」も「永遠」も
簡単に人はいいますけど、
「神」や「死」とおなじように
人間には決して触れられないものなんです。
「宇宙が一五〇億年前にできた」
ということもよくよく考えてみたら
すごくたいへんなことなんだよね。
一五〇億年に比べたら
「たった二〇年」しか生きてきていなくても
人は自殺するほどつらい思いをするわけだし、
歯が痛くて我慢している時間とかだって
「たった一晩」でも、
ものすごく長く感じるわけです。
風邪をひいて三日ぐらい熱がひかないと
「もうずっと高熱がつづくんじゃないか?」
と心配するし……
そういうのが重なる先の「永遠」というのは、
一五〇億年を一億倍するよりも
長い長い時間なんだから、
もうわかるはずがないじゃないですか。 |
|
 |
|
「待ちぼうけを食らって
三〇分寒いところで待たされた」
とか文句をいってるのが人間なのに、
永遠なんてわかるはずがないんです。
「神」も「死」も「永遠」も記号としては
いくらでもいえるんだけど、
その実体がどれだけたいへんなことか、
というのは言葉をいくらつなげてもわからない。
簡単に永遠なんてクチをきけなくなるというか、
いくつかの記号を見ただけでも
「実体」って、
まだわかっていないことだらけで、
それはさっき話した
「人生」とおんなじなんですよね。
人生人生とよく使われてる言葉だけど、
その内実は死や永遠がわかっていないように。 |
|
 |
|
言葉はいえることしかいえないんだけど、
なかでもほんとにいえることだけを
積み重ねていって
どれだけいえないことに肉迫できるのか?
ぼくには、小説とは、
そういうことをやるものなんじゃないか、
という印象があるんですね。
言葉には、音楽のように使う側面も
絵画のように使う側面もあるから、
単純な記号の機能からふくらんでいく部分で
「言葉がなにかにほんとに触れた」
とほんのちょっとだけ感じられる瞬間を
小説で作ることができるんだとぼくは思うんです。
それが言葉の芸術としての機能なんです。 |
 |
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |