 |

|
 |
質問:
小説の言葉と科学の言葉の差について、
保坂さんの考えを、うかがえますか? |
|
 |
|
今は、基本的に
たくさんの人の考えのよりどころが
科学的な妥当性なんですよね。
科学的ではないいいかたをすると
すぐに神秘主義とか
オカルトと思われがちなんだけど、
科学的なものを逸脱する方法が
じつは芸術で……実証や検証や論理で
きっちりできあがっているものを
逸脱したものが、
ぜんぶオカルトだとしか
見えなくなってしまったとしたら、
それは芸術が終わる時代なんですよね、きっと。 |
|
 |
|
ぼくは小説を考えるときに、
言葉をあまり言葉と考えないで
音楽や絵とおんなじものだ
というふうに考えています。
音楽をきいているときや
絵を見ているときの高揚感とか、
不意にいままでネガティブにしか
考えられなかった状況を
ポジティブにとらえなおせるように
なったりするとか……そうなるのは
「音楽や絵のなかに
これだけ明るい主張があるから
その明るさに感染して影響を受ける」
というわけではないですよね。 |
|
 |
|
音楽や絵のなかに、もっと強靱な、
既成のものにおじぎしない姿勢が
堂々とあることこそが、
ポジティブな感覚をつくりだすんじゃないか、
とぼくは感じています。
主張なんか結局記号の連なりでしかなくて、
芸術は姿勢の方なんですよ。 |
|
 |
|
テレビを見ているとほんとうにいろんな
「なぞなぞ」ばかりが放送されているけど、
そのほとんどが
ただ時間をつぶしていくだけのもので、
考えなければいけないことを
考えさせないようにするためのようなもの
ばかりじゃないかと感じます。
あとはワイドショーで染まっているわけです…… |
|
 |
|
だから、
「ライブドアに報道が買われてはならない」
とかいわれる以前に、
もうテレビで報道なんて
ぜんぜんしていないじゃない
とぼくは思っていました。
ただ、「なぞなぞ」が好きということは、
みんなほんとのことをいうと
なにかを考えることは好きなんですよね。 |
|
 |
|
なにを考えていいかがわからない
社会になってしまっているから、
「なぞなぞ」みたいなもので
考える代用をしているということでしょう。
それで手がかりとして
子供がネットでなにかを書いたり
小説を書いたりするのが
流行っちゃっていますけど……
ぼくは文章を書くことって
あんまりはやく
はじめないほうがいいと思うんです。 |
 |
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |