 |

|
 |
質問:
「文章を書くことって
あんまりはやくはじめないほうがいい」
という考えについて、きかせていただけますか? |
|
 |
|
それはなぜかというと、
文章にはやっぱり規範が多すぎて、
すごくワクや形にとらわれがちなんですね。
たとえばどの国の子供の描いた絵だとしても、
たいていは、日本人にもアメリカ人にも
ロシア人にも通じるでしょう。
音楽もだいたい通じると思う。
だけど、言葉は通じないよね。 |
|
 |
|
つまり言葉には
それだけワクがあるということで、
しかしそんなワクがあるなかで
音楽や絵を表現するような
言葉の使いかたをするとなると、
しばりがものすごくおおきいから
そのしばりを相対化できなくなって、
ほとんどの人がワクのなかでしか
使えなくなっちゃうんですよね。 |
|
 |
|
若くて小説を書ける人は
その言葉のしばりに
抵抗を感じていない場合が多いんです。
最初から
「言葉による表現はこういうものだ」
と思ってしまっている。
ものすごく痛いときの
叫び声ひとつとったって、
「ギャッ」なのか
「ア」に濁点打つ「ア"ッ」なのか
本当は書きようがないでしょ? |
|
 |
|
運動会で
絶対勝てないと思っていた相手に
勝って一等賞とったときの気持ちが
「うれしかった」とか
「ものすごくうれしかった」
だけでいいのかって、
「あれはうれしいなんて
いうのと違っていた」とか、
本当にいろいろ感じている子供だったら、
「言葉に書くって、
つまらなくしちゃうことだなぁ」
って感じると思うんですよ。 |
|
 |
|
だから
若いうちから小説を書けちゃう人は、
ほんとのことをいうと
あんまり可能性がないんだとぼくは思います。
「上手な作文を書く子供」というだけで、
それ以上ではないという小説には、
おもしろみなんかないんですよね。 |
|
 |
|
小島信夫さんが、わりとよく
「文句のつけようがないんだけど、
おもしろさはひとつもない」
というんだけど、
若くて書ける人の文章は
そういう場合が多いです。
特にここがだめだというところは
一か所もないんだけど、
おもしろいところも一か所もない……。 |
 |
 |
|
月曜日に続きます。 |
|
 |