 |

|
 |
質問:
おもしろい言葉って、どういうものですか? |
|
 |
|
こないだのオリンピックの前に、
室伏広治がハンマー投げのことをしゃべる
ドキュメンタリーを見たんだけど、
やっぱりヘンなことをいうんですよね。
ハンマーを回転して投げるなんていうことは
誰も経験していないから、
彼がその競技でなにが必要なのかを
伝えようとする言葉が
もう独特のものになっちゃうんだけど……
おもしろさって、「それ」なんですよね。
そこまでいってしまうと、
うまいへたと別の次元の
ヘンな言葉にならざるをえないと思うんです。 |
|
 |
|
ぼくは昔カルチャーセンターで
ヨガの講師に会ったことがあって、
その人はかなりエキセントリックな人で、
講座の説明文が
「体の芯がどうのこうの」という
すごくヘンな文章だったんだけど……
それがへんちくりんではあるけど
この人にはなにかがあるし、
きっとこうとしかいえないんだろうなぁ
というのが、
すごくへんちくりんな感じで
伝わってくるんですよね。 |
|
 |
|
きっと、おもしろい言葉って
そういうものなんです。 |
|
 |
|
室伏のハンマー投げの
説明の次元にまでくると、
全員言葉がへたになるものなんですよ。
うまくなんか書けないところまで
言葉を積み重ねるのが
小説家なんだと思うんですね。
アウグスティヌスも、
その次元を書いているから
ヘンなことしかいわないんだよね。 |
|
 |
|
昔の人は、
テレビもインターネットも
プロ野球もサッカーもないから、
けっこう時間が使えるんだなぁ、
とは思います。
ぼくは自分がそれで
時間が食われていると思うし、
娯楽の誘惑に勝てるほど意志も強くないし……
だからイヤになっちゃうところがありますけど、
まぁ世間でいえばぼくなんか
ほんとに効率の悪い人間だと思います。
父親が銀行員という女の子が
ぼくの小説を大好きで、
だけどお父さんに読ませたら
「どこがいいのかさっぱりわからない」
といったという…… |
|
 |
|
やっぱり銀行とかで
一生懸命にはたらいている人が
こんな世界に入ったらこまるんだよね。
前に「ほぼ日」でもいったけど、
銀行で若くて謙虚な
男の子の窓口の人にきかれたんです。
「自営業……
この職業をもうちょっと
詳しく書いてくれますか?
小説家?
あのう、小説家って
どういう仕事なんですか?」 |
 |
 |
|
「みんなはたらいている間は
その日の仕事や一か月先や
一年先の仕事があって、
人生というものを
見ないようにしているけど、
定年になるといきなり
とらえどころのない人生が
目の前に開けるでしょう?
そういうのを若いうちからやってる仕事」
と、ぼくは言ったんです。
そういうことだから、
やっぱり小説家になったら
いそがしくしてちゃいけないんだと思う。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
|