 |

|
 |
質問:
「ふつうの人が
あまり見ないようにしている、
定年になるといきなり開けるような
とらえどころのない人生」
のとらえかたを、うかがえますか? |
|
 |
|
次はこの仕事、その次はあの仕事、
というふうにやっていたら
見えなくなるというか……。
「人生ほんとに
最後にはなにが残るのかなぁ?」
とか、みんなが考えないように
生きているものを考えることが小説家の使命で、
そこから仕事をはじめないといけないから、
つまり小説家の基礎は
定年後の生活だから、こちらの生活は
極力なにもしないものになるというか(笑)。 |
|
 |
|
十八歳ぐらいの時なんて誰でも
「三〇過ぎまでなんて生きてねぇよ」
みたいなことを思っているわけじゃない?
死ぬこともただの記号だったはずなのに、
それが年を重ねてゆくと、
だんだんすこしずつ
内実に触れることになるんだよね。 |
|
 |
|
ただ、
小説はいくつになっても書けるとか
考えがちなんだけど、
そうでもないと思うんです。
数学者はすごく若いうちに考えたことを
三〇歳や四〇歳で
しあげるぐらいの感じらしいし、
将棋指しは三〇代の後半にきたら
力は落ちるんですよね。 |
|
 |
|
数学は骨組みだけみたいな思考法だし、
将棋は対局によって
五時間とか八時間の持ち時間があって、
最後はかならず時間との戦いになるから
体力勝負という面があって
そうなんだろうけど……たしかに
そういうものにくらべれば
小説はもうすこしは長くできると思います。 |
|
 |
|
だけど、一行書いては
小石を水に投げるように波紋を広げる
反射神経みたいなものは必要なので、
それを考えるとやっぱり
五〇歳ぐらいが限界なんじゃないか、と。
ぼくは次の小説は書きたいなと思うんだけど、
次を書いたらそこから先は
どうしようかというと
ほんとに考えていないなぁ……。 |
|
 |
|
書きださないと考えないほうだし、
前に書いた『カンバセイション・ピース』では、
書く前におぼろげに考えていたのは
「『死』を、なにに
どういうふうにつなげたらいいのか」
ということだけなんです。
そういうイメージとしては、
次の小説は「永遠」や「死」の内実が
わかっていないのとおなじように
「他人」という
わかっていないことを書きたいと思います。 |
 |
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |