 |

|
 |
質問:
小説の言葉の使い方を、
どのように考えていますか? |
|
 |
|
国語の授業では
「この話のテーマは何?」
という問いが出てきますし、
国語の授業でなくとも、世の中は
「結局、あらすじは何?」
という言い方が流通していますよね。 |
|
 |
|
人に小説を勧めるときも
「とにかく読んでみてよ」
とは、なかなか言わないで
「こんな話だったよ」と言うわけじゃない?
勧めた本人も
「これこれこういう話だった」
と小説の筋を言うと
あたかもその小説を理解したとか
きちんと記憶できたと思いがちなんだけど……
そこで伝えられるのは、
小説の中でも論理的な部分だけなんです。 |
|
 |
|
もっとも今ぼくが言ってる
「論理的」というのはけっこう広い意味で、
「整合性があること」全般を
指しているんですけど 、
「論理的」というのは
それだけで純度を高めてしまうんです。
言葉の中でも
いちばん伝わりやすいのは論理的なものですが、
論理的な言葉が伝えられるものは、論理という
「ひとつの狭い範囲の使い方」
の外を出ることができません。 |
|
 |
|
だけど論理的ではない言葉の方が
世の中にはやまほどあって……
たとえば、ひとりの人が
しゃべることを聞いて説得された理由にしても
「話の内容が充分に論理的だった」
というのは、ひとつのしかも
とても薄い可能性にすぎないわけです。 |
|
 |
|
むしろ話す
速度がよかったとか、
声質がよかったとか、
話している時のその人のアクションが
よかったとか、話に関係なく単に
「その人のことが好きだった」
とかいう方が人を動かすんです。
相手のことが好きという以上の
説得の理由ってあんまりないですよね。 |
|
 |
|
ぼくはレゲエのボブ・マーリーのことが
めちゃめちゃ好きで、
二十代のころに読んだ彼のインタビューで
「豚は絶対に食ってはいけない」と言うから、
「ああ、豚は食べてはいけないんだ」
って、単純に信じてしまって(笑)。
その頃は「イスラム教徒は豚を食べない」
ということを知らなかったんです(笑)。
二十数年前、日本ではイスラム教徒のことは、
ほとんど知られていなかったですからね。 |
 |
 |
|
あのときも言葉の意味というよりは
受け手のぼくが
ボブ・マーリーのことを好きだったから
「そっかぁ!」と強く思ったわけで、
言葉のどの部分で感情がわきおこるかどうかは、
論理的な言葉の使い方をしているかぎりは
わからないんですね。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |