 |

|
 |
質問:
「論理の言葉」でない
「現場の言葉」は、どう書くものですか? |
|
 |
|
このあいだ
「家は記憶するか」というエッセイを書きまして、
それはもうすぐ出る建築雑誌の
「家に記憶があるか」
という特集に向けて書いたものなんですけど、
建築の世界でも何かの行き詰まりがあるから
「家に記憶があるか」という
ぼくが小説を書きながら考えているようなことと
同じことがそこで考えられているわけですよね。 |
|
 |
|
主観と客観という分け方がおかしいとか
「個人が主体を持っている」
とされているけど
その捉え方を乗り越えていくには
どうしたらいいかとか……
「家に記憶があるか」という問いも、
さまざまな芸術が試みている
そういう流れの中にある動きだと思うんです。 |
|
 |
|
ただ、芸術の中でも〈言葉〉というものは
特に「自我」や「主体」を守るように
働いてきたいちばん頑固な部分でもあるので、
けっこうむずかしいんですけどね。
たとえば、小説の中で
「自我」や「主体」を乗り越えるには
どうしたらいいのかというと……
いきなり「自我」や「主体」そのものを
どうこうしようと考えても
うまくいかないと考えるようになりました。 |
|
 |
|
家のことを考えたり
音楽のことを考えたり
現代美術のことを考えたりという
折に触れての考えの集積が、次第に
「自我」や「主体」というゴリゴリの
論理的な考えから離れていくのではないか、と。
いちいち言うのもめんどうだから
「論理的な使用法の言葉」を
「狭い言葉」として
「論理的な使用法を越える現場の言葉」を
「本来の言葉」としますけど、
ふつうの生活で使う言葉は
じつは「狭い言葉」ですよね。 |
|
 |
|
だから「机の上にコップがある」も
「この土地にはいい〈気〉があるね」も
一見ひとつのものを指すという
同じ言葉の使用法になってしまう。
でもほんとは「いい〈気〉があるね」の方は、
あるとかないよりも
広い意味のことを言おうとしていると思うんです。 |
|
 |
|
空間構成でさえも「ある」と
ひとつの物質のように「点」として言わないと
ピンとこないというのが
人間の言葉の持つ習慣なわけで、
空間を指すことは日常生活の言葉では
とてもむずかしいですね。
建築のことをちゃんと考えている人なら
空間を見る訓練を積んでいるから
「ある」「ない」ではなく
「建坪に対する部屋の仕切り方」や
「高さと奥行きのバランス」を
考えることができるようにはなっているでしょう。
それでも建築の専門家が素人に説明する時には
「点」や「物」を見るように
伝えてしまいがちだと思うんです。
言葉は「点」で説明するほうが便利ですから。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |