 |

|
 |
質問:
言葉の「変化」についてどう考えますか。 |
|
 |
|
小説はうまくいけば言葉で
「点」ではなくて
「空間」を作っていけるんですね。
ふだんの大勢の人の言葉の使い方は
「点」に向かうわけだけど、
小説はそれを読んでいる一定の時間だけ
読者の考えをひきこめるわけだから、
その時間の中で読者の考え方も
小説の中の考え方に鋳造しなおせるんです。
そこでは、
「点」から「空間」に
発想を変えるということが
不可能ではないんです。 |
|
 |
|
ところが、
今の小説はそういうことをしない
「点」の小説が多い。
そういうふうに
「ふだん使っている考え方の延長線上の狭い言葉」
しか使わないで小説を書けば、
空間を描こうとしても
「点」しか書いていないことになるわけです。
小説が「点」しか書いていなければ
読んでもふだんの言葉も
変わりようがないですよね。 |
|
 |
|
だけど
「点」ではなく
「空間」を指すような言葉や考え方を、
小説の中で作るような文章がたくさんあれば、
きっとふだんの考え方も
少しずつ変わってゆくんです。
それは「すぐに変わる」という
変化ではないのだろうけど。 |
|
 |
|
共産主義革命が起きて
農村がいきなり
コルホーズになったとかいう変化なんて
そうそう言葉には起きないわけだし、
コルホーズになったところで
ロシア人たちの中身は
そうそう変わらなかったわけですし。 |
|
 |
|
だから、一般的によくいわれがちな
「それをしたところで小説の何が変わるんですか」
とかいう言葉はおもしろくないと思います。
何かをしたからそのぶんの見返りがある、
何かをしたからものごとがすぐに変わる、
というのは幼稚な発想と言いますか。 |
|
 |
|
自分ひとりの代の変化なんて
たいしたものではないですよ。
四代とか五代とかそれくらい変わらないと、
何かが変わったことには
ならないんじゃないかなぁ。
日本で軍国主義が終わって
六十年経ったとされていますけど、
軍国主義の考え方が消えていないでしょう?
朝礼で「エイ!エイ!オーッ!」とか(笑)
やってる会社がいっぱいあるし、
運動部は相変わらず精神論だし。 |
|
 |
|
民主主義を輸入した時点では
教育の現場も民主主義のことが
わからないままですから、
教育はまずは教育者を育てて、
その教育者が子供を育てるという
すごく時間のかかるサイクルの中にあるわけで……
お触れを出したから変わることなんてないんです。
まして言葉や考え方は体にしみついているから、
何かをするなら
時間をかけないと仕方がないものですね。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |