 |

|
 |
質問:
「何代もかけないと変わりっこない」と
いうぐらいの時間のかけ方はいいですね。 |
|
 |
|
「ただ時間をかけなければ仕方がない」
というその「時間」は、
すごくわからないものです。
「学生時代にこんなことがあって、
就職しようとしてトラブルがあって、
結局、彼はこうなった」と
因果関係で時間の経過を説明できるかのように
思われているけど……因果関係の言葉は、
時間の経過を消してしまうんじゃないかと思う。 |
|
 |
|
「少女監禁男の異常な行動は、
美人で優しい母が死んだ
高校時代にはじまったのでは?」
などとニュースやワイドショーは言うわけだけど、
そういう因果関係の説明はちがうと思う。
高校時代にお母さんを亡くした人なら
何人もいるはずだし、
因果関係の説明なんて
簡単にはできないんじゃないのかなぁ。 |
|
 |
|
もともと彼の中にしかるべき芽があって、
それが成長したみたいに犯罪が語られるけど、
彼の中を素通りする経験もあれば
カスのように滞る経験もあるわけで、
時間の経過は
一概には伝えられないものですよね。
「監禁ゲームをしたから監禁をしたくなった」
という言葉も、単純すぎて疑問なんです。 |
|
 |
|
時系列に因果関係を並べていくと
いかにも
説明がついたように思われがちだけど、
因果関係で説明したとたんに、
本来わかりにくいものである
「時間」が消えてしまうと言うか……。 |
|
 |
|
哲学者が昔から
「空間と時間」と並べて考えるだけあって
どちらもほんとに見えにくいものですよね。
「カントはこう言った」と
ハイデガーが引用していたものに、
「幾何学で空間を描いても
幾何学化された空間になってるだけで
空間そのものではない」
というような言葉があるんだけど……
つまり「こういう空間」と言う瞬間に
空間そのものから離れるわけですよね。 |
|
 |
|
どんなにうまく言えても
茫洋とした空間の一部を
便宜的に取りだしただけでしょう。
だから建築家は訓練を通じて
建物を見ることができても、
原生林の中に入ると
ふだんの空間とはちがうものだから
わからなくなるだろうとかいうことです。
空間も指し示した瞬間に
「空間の中の論理化された部分だけ」
になるんだけど、
時間もモロにそういうものですよね。 |
|
 |
|
時間や空間について
考えたり感じたりする時には、
わかるための手がかりが
ほしくなるわけだけど、
大抵の人はその「手がかり」だけで
わかった気になってしまうんです。
でも、ただ、
手がかりというのは、ほんとは
「ここまではわかった」ではなくて
「ここからはわからない」
というものだと思うんです。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |