 |

|
 |
質問:
「ここまではわかったぞ」で
わかった気にならずに
「ここからはわからない」という方向に
目を向ける考え方について、
更に話していただけますか。 |
|
 |
|
「他人ってわからないものなんだ。
自分とはぜんぜん
違うことを考えているんだ」
ということが
身にしみてよくわかるのは、
一般企業に何年も勤めた後、
だったりしますよね。
学生時代はつきあう相手と
つきあわない相手を自分で選べるけど、
企業に入ったらイヤなヤツの隣で
九時から五時までとか、
残業したら夜の九時までとか、
ずっと隣にいるわけで……
それはすごいことなんです。 |
|
 |
|
編集出身の作家はたくさんいますけど、
いくらアタマの悪い人が集まっていても
編集は一応は知的職業なので、
一般企業とは
「何も考えていないヤツの考えてなさ」
の限度がぜんぜんちがうんですね。 |
|
 |
|
一般企業に何年も勤めた人は
小説家にはほんとにいないんだけど、
たまたま、
柴崎友香という人がそうなんです。
彼女はちゃんと小説で
空間を書いている人ですけど、
最新刊の『フルタイムライフ』は
新入社員の五月から翌年二月までの
時間の経過が書いてあるんです。 |
|
 |
|
『フルタイムライフ』の最初には
ほんとに新入社員だから
会社の人のことがわからないし、
どう働いていいかもわからないし、
美大出身の女の子が主人公だから
自分が働きたいかどうかも
まだわからないし、
読む側も登場人物の区別がついていなくて、
「この人とこの人ってどっちだったっけ?」
と思うんだけど…… |
|
 |
|
小説が十月か十一月になったら、
因果関係による説明がぜんぜんないまま、
読むほうも急に、
まわりがわかるようになるんです。
書く側はそれを
狙ってやってはいないんだけど、見事に
「入社後の時間の流れ」になってるんですよね。 |
|
 |
|
小説を書いたり読んだりすることも
ひとつの「作業」だから、
話がきちんきちんと進んだり、
人の因果関係を厳密に詰められたりすると、
模型を組み立てるような
うれしさがあるんですね。だけどほんとは
その「作業のうれしさ」がいけないし、
小説を書く時の落とし穴になるんです。
「空間」を書くのは難しくて
ほんとにいつまでも書けないんです。
だけど「点」なら書くことができるから
書きたくなってしまうんです。
でも「点」ばかりの
きっちりした因果関係をむしろ
「これじゃおかしいから書きなおそう」
と思えることが大事なんです。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |