 |

|
 |
質問:
保坂さんにとって、
説明のつかない出来事は何ですか。 |
|
 |
|
二十九歳の時に、
日本航空の御巣鷹山の墜落事故があって、
搭乗者名簿の写真を見たら
大学を卒業したっきり会っていなかった、
大阪電通に行ってたやつが映っていたんです。
やっぱりその時も、
ぼくは自分が何をどう感じているのか
わからなかった。 |
|
 |
|
その友達とは
学生時代もそんなに親しくなかったの。
いいやつだから
しゃべったこともある、という程度……
彼は大阪電通でぼくは西武だから、
たぶん彼が生きていても
一生会わなかっただろうなぁと思うんだけど、
一生会わないはずのやつが
いきなり自分の前に「死んだ」と
出てきたことに「何だろう?」と思ったんです。 |
|
 |
|
その時の気持ちというのは
「大学を卒業して以来、
これからも二度と会うことはない友達が
墜落事故の搭乗者名簿に
載っていたことを発見した」
としか言えないんです。 |
|
 |
|
こう言うと
「それで?」と聞く人もいるものなんだけど
「それだけ」なんです。
それだけでこちらの気持ちも考えも
いろいろなことが起きているはずだし、
そう伝えただけでも聞いた相手も
何かを思っているはずだから、
そこでもう一度コメントするのはおかしいんです。 |
|
 |
|
「それで?」という質問は
「どういう小説だった?」
という質問に似ていて……
ほんとはいちいち
かいつまんだりしなくたっていいし、
こういうことが起きたんだという
そのままで充分なんです。 |
|
 |
|
起きた出来事を整理して解釈しないで、
起きた出来事だけを
そのまま受けとめるようなクセを
作っておいたほうがいいとは思います。
そうしないとどれだけたくさん
状況やいきさつをしゃべっても、
「そこで保坂さんは何を感じましたか?」
というような質問をしてしまう。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|
 |