 |

|
 |
質問:
「それで?」という質問では意味がなくて
「それだけ」という出来事もあるんですね。 |
|
 |
|
「それで?」という質問に答えても
ほんとに受けとめたことの
一部分しか答えられないことにもなるわけで。
「何を感じましたか?」
という気持ちの問題じゃないんです。
大事なのは事実の方なんです。 |
|
 |
|
御巣鷹山の墜落事故の時は
まだ大学を卒業して
十年経ってないんだよね。
彼は働いて六年目だったし……
そういうことは考えるけど
「それで保坂さんが
時間を考えるきっかけになったんですね」
という話ではないんです。 |
|
 |
|
いまだにずっと忘れていないのは、なんとも
他の言葉にできない出来事だったからです。
あれから二十年経って、
「じゃあ他の言葉で
説明できるようになりましたか」
と言っても、やっぱり他の言葉なんてないんです。 |
|
 |
|
同じことばかり言いますけど
「大学を卒業して以来、
二度と会わない友達がいて、
二度と会わないと思っていたのに、
そいつが死んだということを
新聞によって聞かされた」
という以上のものではないです。 |
|
 |
|
それで充分な出来事なのであって、
何かひとこと言った途端に、
あそこで起きたことの
一部しか言えないことになるわけですよね。
チェーホフが芝居の中で
「ほら外を見てごらんなさい。
外に雪が降っている。
あれに何の意味がありますか」
と書いているけど、
ほんとにそういうことなんです。 |
|
 |
|
「それで?」
「保坂さんの気持ちは?」
という質問は際限がない。
だけど際限がないのに中身が何もない。 |
|
 |
|
目の前の事実を
解釈するのではなく
受けとめるように訓練を積んでいくと、
まとめの言葉なんか事実とは別のことで、
事実の一部分を
くっつけたりしているだけだとわかるんですね。
大事な忘れられない経験を
思いだして誰かに伝えた時に
「それであなたはどう思うんですか」
ときかれたらうっとうしいじゃない?
自分の心に起きたことなんて、うまく言えないよ。
そこには事実の連鎖以上の説明は要らないんです。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|

|