 |

|
 |
質問:
保坂さんは、
小説を書きはじめた頃から、
言葉について、
今のように考えていたのですか。 |
|
 |
|
ぼくのこういう小説観が
最初からできあがっている、
なんてことはなくて、
大学一年のころから
三十年ぐらい考えて
今に至っているわけだし、
最初の十年なんて、
あっちウロウロこっちウロウロで、
なんだか非常にあやふやな
小説のイメージしかなかったわけなのね。 |
|
 |
|
ただ、むしろその頃の方が
書きやすかったというか、
オリジナリティはないものなんだけど、
基盤が弱いから
「こんな小説を書きたい」
というのが割と簡単にできちゃうわけですね。 |
|
 |
|
ぼくと同じ世代には
野田秀樹や鴻上尚史がいるんだけど、
それよりも上の世代は、
唐十郎や寺山修司とかいう
アングラ劇団……つまり非商業的活動を
十年以上続けた人がいて、そこから
小林薫とか根津甚八のように登場するもの、
だったんですよね。 |
|
 |
|
そういうものだと思っていたら、
野田秀樹や鴻上尚史のところの劇団員たちは
割とすぐにテレビに出るようになったんです。
ぼくは同年代として
ちょっとうらやましい気持ちもあったんだけど、
同時に、うらやましさよりも強く
「それでは、まずいのではないか」
とも思っていた。 |
|
 |
|
劇団が劇団として固まるのには
時間がかかるわけです。
だけど時間がかかる前に
劇団員がテレビに出ちゃったりすると、
劇団の維持はむずかしいんじゃないか、
というのがまずひとつです。
もうひとつは、
マイナーでやってた時間の積み重ねが
その人の強さになるんじゃないか
ということです。
マイナーで続けるなら金も要らないし、
やる気さえあれば他の仕事をしながら
続けられるわけです。 |
|
 |
|
それに
「なぜ芝居をしたいか」
「芝居とは、何なのか」
ということもちゃんと考えないまま
すぐにメジャーになると基盤が弱いというか、
大変になるんじゃないかと思ったんです。
ただ、アングラから出ても
ダメになっちゃったような人もいるから
むずかしい話だけど。 |
|
 |
|
明日に続きます。 |
|
 |
|
保坂和志さんの最新刊
『小説の自由』が本屋さんに並んでいます。
(アマゾンで買いたいという方はこちらに)
小説を読む醍醐味があれこれ語られますし、
「おもしろさって、一体なんなのだろう?」
と一緒に考えながら読みこめる本なんです。
読みなおすたびにヒントがもらえる本だし、
しかも、分量もたっぷり。おすすめですよ。 |
|

|