
糸井 |
今回のCDで、賢作さんは、
音をどういうふうに構成したんですか? |

賢作 |
今までの2作はやっぱり、
これだけの詩人の、「朗読」があるんだから
音楽は「箸休め」かなと、正直思ってた。
朗読の、言葉の意味に疲れたときに音楽があれば、
というぐらいの意識だったんですけれども、
今度はなんだか、
組曲でがっぷり四つにやろうという
ことになりました。
だから、これまでにくらべて、
音楽の部分が多いと思います。 |

糸井 |
そうですね。
このCDで、「景色」を作ってるのは
たぶん音楽のほうだと思うんです。
どんなに景色にまつわる言葉があっても、
やっぱり景色ができるのは音楽なんです。
今回はそうとう、 「賢作さんの受け止め方」が
アルバムに出ています。
谷川さんは、
「こう食べて下さい」っていうことを
絶対に言わない方だから、詩を
「好きなようにどうぞ」と言って渡します。
だから、受け手のサイズに合わせて
小さくなっちゃったりもするんだけど、
賢作さんは、この詩人のことを
よく知ってるがゆえに、
「俺はこのくらいに受け止めてる」ということを、
あいだに上手に入れられた。
それが、このCDに込められているものを
誰かに「渡しやすくなった」ということの
原因じゃないかなぁ、と思ったんです。 |

俊太郎 |
なるほどね。 |

賢作 |
自分でも、会心のつなぎだな、って思うのは、
3つめの「どこへでもいけるよ」っていう曲。 |
糸井 |
いやぁ、わかる。わかります。 |

賢作 |
CDの冒頭の曲を
木管四重奏にしたんです。そしたら、
父が、そのレコーディングに来てくれてね。
木管の演奏を聴いて、
これだったら俺、新作が書けそうだ、
って言うんですよ。
最初、いくらお願いしても、
俺、やんねぇよ、って言ってたのに。 |

俊太郎 |
いや、そんなに威張ってなかったよ! |

賢作 |
いやいや、1回威張ったよ、1回ね(笑)。 |

俊太郎 |
そぉ? |

賢作 |
どうしてこう話が合わないんだ(笑)。 |

俊太郎 |
ごまかしてただけだよ。 |
糸井 |
要するに、谷川さんは、あんまり
新作を入れたくなかったわけですね? |

俊太郎
|
今まで全部、ありものでやってきたから
「いきなり、なんで新作が混ざるの?」
っていう意識はあったんだけど、
やっぱり、それがだんだん、変化しました。
「彼がこんな音楽を書いたんなら、
これをつけたい」と。 |

賢作 |
それがまた、すごい詩ができてきたんで。 |
糸井 |
そうですよねぇ! |

賢作
|
こういう詩を聴いたら、やっぱり次は
詩でつながずに、
ピアノで受けるしかないでしょう。
僕としては、このCDの
「あかんぼがいる」までの流れは、
ほんとに、会心の出来なんですよ。 |
糸井 |
でしょう?
だから、CD冒頭のここまでのところで、 お客さんたちは「いっちゃう」んですよ(笑)。
短い時間なんですけどね。
‥‥もっと気楽に聴き始めたんですよ、僕だって! |

俊太郎 |
終わりまで気軽に聞いて下さいよ。 |
糸井 |
新幹線に乗ってるときなんかに聴くと
たまんないですよ。
僕は今回、谷川さんに、
何が伝えたいかって、そりゃあもう、
「えらい仕事しちゃいましたね」
ということばっかりなんです。 |

俊太郎 |
‥‥そんなにいいんだったら、
俺、もいっぺん聴いてみようかな。
|