![]() |
ガンジーさん。 いつ途切れるかわかりませんが 今後ともよろしく。 |
207.ことばの使いかた。 ぼくの想像にしかすぎないのだけれど、 メールというものが登場して、 いままで文章を書くことを嫌がっていた人たちが、 ごく自然に、しゃべるように文章を書くようになった。 たぶん、だけど、ガンジーさんにしたって、 数年前には、まさかこれほどたくさんの文章を書くとは 思っていなかったことだろう。 ケイタイのメール機能を、どうもぼくがあんまり 好きでない理由のひとつは、 せっかく、パソコンのメールで、 みんなが自分のことばで何かを表現することを 身に付けはじめたのに、 短い「用件のみのことば」に もどっちゃうような気がするからだ。 さて、ガンジーさんの考えなどを聞いてみよう。 ___________________________ 「文法が知りたい」 よく言い習わされた言葉に、 「それにつけても金の欲しさよ」 と、 「ものは考えようで...」 と言うのがあるよね。 いろんな場面に当てはまる都合のいい言葉だ。 お金の方は落語で使われてるのかな? 言葉そのものより、心情としてピッタリだね。 ものは考えようで...というのは弁解にも使えるし、 偉そう言葉の好きな人にもてはやされる便利物だね。 「つまり、そのぅ...」 の後に続く。 なんとかごまかそうとしてるんだ。 便利でずるい言葉だよ。 平易でよくわかる言葉がいちばんいい。 「人を見て法を説け」 「気をつけて卵を解け」 って言うけれど..(後者はガンジー作、念の為).. わかり易いに越した事はない。 わかりにくい町に越してはいけない。 「限りなく100%に近い」なんて事を マジメくさって言ってるヤツがいたよ。 病院でも「嘔吐感があります」 なんて言ってる患者がいたぜ。 吐き気でいいじゃねぇか。 いずれも話し言葉ではないように思う。 これらは文語体のはずだ。 しかも「おうとかん」が正しいのに 「おうど」と濁点をつけてるお馬鹿さんだった。 聞き間違いじゃないってば! 難かしい言葉を使って、 「俺は物知り、頭がいい」と暗に自慢したいんだね。 ”話したいのが自慢話、聞きたくないのが自慢話” (条例第8号、うそ800項) 知らない事は知らないと言ったほうがいい、 相手が誰だって教えてもらおう。 背伸びしてると、どっかでボロがでちゃうんだなぁ。 このボロは捨てたほうがいいけれど、 信用、信頼、尊敬、友情、などが ボロと一緒に家出しちゃう。 それが惜しい。 「知るはいっときの恥、知らぬは末代までの損」 っていうもんね。 「そんな事、知らないのか?」 と軽蔑されたってかまやしない、 むしろ軽蔑するヤツが軽蔑されるべきだ。 近未来、逆転必至! ガンジーメールを頂く中に、 「なんて言ったらいいのかな? う~ん..」 なんて悩んでいる様子がよくわかる読者が結構多い。 自分の言葉を探そうと頑張ってる感じがよく出てるんだ。 想像しても、その仕草が可愛いし、 先が楽しみな人たちだ。 難産の子は良く育つ、っていうからね。 言葉や文字は一生使うものだし、 人格まで知られてしまう大事で恐い存在だよね。 知ったかぶり、はやめよう。 そのかわりテンガロンハットをかぶろう。 言うまでもない事だけれど、 上記の意見だってガンジーの独断だから 間違ってたら教えてください。 なにしろ喉がかわいてるもんで。 ___________________________ 難産の子はよく育つ。 これは、まさしく、ことばにも言えることだよねぇ。 上手だと思い込んでることばの使い手を、 いままでことばに不自由だった人々が、 どんどん追い抜いていくというのが、ぼくの夢だ。 (つづく) |
2001-03-20-TUE
![]() 戻る |