GOODorBAD
大投票GOODorBAD?
あらゆるモノゴト、いまどっち?

monogoto#0039


投票、ありがとうございました!!
投票総数は1,810。ちょっと低めでした。
それでは、結果を発表します!

  
GOOD
37.8%BAD62.2%
 で、

「選挙って、
 BADなイメージ」


になりました。

「なにより特筆すべきは、
 「選挙」がテーマの『GOODorBAD』の投票率が、
 いままでで最低の投票率だということでした。
 あとで紹介されるメールを読んでくださると、
 感じられるかもしれませんが、
 「投票するべきだ」という正論は理解していながらも、
 おおきな「嫌気」のようなものがあるようです。
 仮に、これ、「選挙」という商品であると考えてみると、
 かなり危機的な売り上げとブランドイメージということで。
 「市場」がこれだけ突き放しているシステム商品には、
 「正論」だけでは解決できない大きな欠陥が
 あると言わねばならないのでしょうね。」
 (darling)

GOOD37.8%BAD62.2%

年齢別では次のとおりです。
年齢の低い人と高い人で、逆転現象が起こっています。

GOOD BAD

60歳以上

64.3% 35.7%
55〜59歳 60.9% 39.1%
50〜54歳 36.2% 63.8%
45〜49歳 46.2% 53.8%
40〜44歳 44.6% 55.4%
35〜39歳 36.6% 63.4%
30〜34歳 32.9% 67.1%
25〜29歳 35.9% 64.1%
20〜24歳 39.2% 60.8%
15〜19歳 33.1% 66.9%
14歳以下 34.6% 65.4%
(色がついている数字は、
GOODBADそれぞれの上位3位です。 )

県別のグラフは、以下のとおりです。


  GOOD BAD   GOOD BAD
北海道 36.0% 64.0% 滋賀県 18.2% 81.8%

青森県

27.3% 72.7% 京都府 31.8% 68.2%
岩手県 35.7% 64.3% 大阪府 35.9% 64.1%
宮城県 48.0% 52.0% 兵庫県 31.3% 68.7%
秋田県 22.2% 77.8% 奈良県 30.0% 70.0%
山形県 30.0% 70.0% 和歌山県 20.0% 80.0%
福島県 11.1% 88.9% 鳥取県 50.0% 50.0%
茨城県 45.8% 54.2% 島根県 33.3% 66.7%
栃木県 33.3% 66.7% 岡山県 31.6% 68.4%
群馬県 23.5% 76.5% 広島県 27.3% 72.7%
埼玉県 34.8% 65.2% 山口県 20.0% 80.0%
千葉県 34.5% 65.5% 徳島県 25.0% 75.0%
東京都 47.3% 52.7% 香川県 33.3% 66.7%
神奈川県 39.0% 61.0% 愛媛県 62.5% 37.5%
新潟県 18.8% 81.3% 高知県 50.0% 50.0%
富山県 10.0% 90.0% 福岡県 37.3% 62.7%
石川県 36.4% 63.6% 佐賀県 25.0% 75.0%
福井県 27.3% 72.7% 長崎県 18.2% 81.8%
山梨県 25.0% 75.0% 熊本県 28.6% 71.4%
長野県 47.4% 52.6% 大分県 58.8% 41.2%
岐阜県 16.7% 83.3% 宮崎県 42.9% 57.1%
静岡県 45.5% 54.5% 鹿児島県 40.0% 60.0%
愛知県 28.4% 71.6% 沖縄県 28.6% 71.4%
三重県 36.4% 63.6% 海外 50.0% 50.0%
(色がついている数字は、
GOODBADそれぞれの上位3位です。 )

メールをありがとうございました。
投票される側の近くにいた方からも
いくつかメールをいただきました。



外に居住している学生です。
こちらに住んで、投票権のありがたさを
初めて実感いたしました。
この国で戦争が起ころうとしているとき、
自分を含む人々に大きな不利益が起こるとき、
外国人には自分を主張する権利が
限定されているのです。
「投票をする」という行為によって自分の意志を
主張することができるというのは、
すばらしいことだと思います。
日本にいたころ、政治経済の授業で
「人権は空気のようなものだ。
 あればほとんど気にしないが、
 なければ大変な困難をともなう。」
という先生の言葉を思い出しました。
権利がなくなってから初めてその大切さに
気づきました。
(アメリカ・男性・26歳)

BADです。
国民の権利だから権利行使しようと思って
選挙には行ってますが、
誰を選んでいいのか比較検討がほとんどできないので
結局所属(支持)政党とかでしか
判断できないのが実情。
もう少しまともな公約を、まともな演説を
してほしいです。
聞こえのいいスローガンのような抽象的な公約では
実際何をどこまでやるのかできるのか信用できないし、
情に訴えるような演説はもうたくさんです。
どこかの知事選挙で、公約を「マニフェスト」で
出している方が当選したとニュースで見ましたが、
そういう形が速く主流になってほしいものです。
(京都市・女性・30代)

挙……というと、うるさい選挙カーや
気前の良い公約、裏でからむ莫大なお金などの
悪いイメージがすぐに浮かびがちです。
だけど、国の政治を行う人間を選ぶ権利が
一般市民に託されているって、
すごいシステムだと思いませんか?
ニュースを賑わせているイラクや北朝鮮などを
見るたびに、平和で民主主義の枠組みが
既に作られている日本が幸せだと痛感しています。
だから、選挙はGood。6月に20歳になるので、
初投票する日が今から楽しみで仕方ありません。
今回の選挙は投票こそできないものの、
しっかり見守っています。
(keina・神奈川県・19歳)

挙ってまるで人気投票にみえて嫌い。
昔はどうだったか知らないけれど、
芸能人や各界の人々のパフォーマンスが
目立って何がしたいのかわからない。
メディアもそういう人をアップしながらも
批難するという不思議っぷり。
選挙って政治家を決めるんでしょ?
(白うさぎ・埼玉県・女性) 
は終戦時5年生で、まだ頭の柔らかい時に
民主主義の基本を叩き込まれました。
中でも以前は選挙は多額納税者しかできなかったり、
男だけのものだったと教わりました。
女性にも選挙権が与えられ、選挙に行けるようになり、
立候補もできるというのは画期的な出来事だったのです。
選挙こそ民主主義の基本と教わり、子ども心にも、
終戦を機に、軍国主義から民主主義に移った
主権在民の思想に、闇から光に飛び出したような開放感と、
自由の喜びを、心から味わったものです
戦後60年近くが経とうとしています。
自由であるべき選挙が、いつのまにか
抵抗勢力に代表されるような、利権にまみれた、
こ汚いものへと変ってしまいました。
政治理念など全く無く、ただただ欲と名誉欲しさだけの
政治屋ばかりがはびこる今の日本では、
選挙がBADと感じられても当然かも知れません。
日本では選挙の自由を得るための流血は
ありませんでした。アメリカから与えられたと
言ってもよいでしょう。
けれども多くの国の人たちは選挙権を得るのに、
大きな犠牲を払っているのです。
一人一人の国民が自由に意思表示のできる選挙の権利を
無駄にして、選挙をBADと言うことは、
権力の座に座って甘い汁を吸うことばかりを考えている
「ならず者」たちを利するだけだと思うのです。
「一人の小さな手、何もできないけど、
 それでもみんながみんなが集まれば、
 何か出来る何か出来る」という歌がありましたよね。
一人で出来ることのあまりの小ささに、
無力感を覚えるばかりですが、矢張り選挙は
一人で出来ることの原点だと思います。
だから勿論GOODに一票です。
(ひ・東京都・女性・68歳)

学は政治学科の出なので講義の度に酸っぱいほど
「選挙には必ず行きましょう」と言われ続けていたし、
一票を投じて何かが変われば・・・
と思い欠かしたことはありません。
しかし、最近の選挙では候補者の主張が見えない、
無党派を主張しているのに政党がバックに付いたり、
選挙カーは走っていても
肝心の候補者本人が乗ってない・・・
と不満が多く、インフラも候補者は選挙期間中は
インターネットを活用できないため、
ナマの主張を見ることが出来ないし、
例えば、選挙公報をPDFで閲覧できたり、
政見放送をストリーミングで閲覧できれば・・・
さらにネットで不在者投票が出来れば・・・
とインターネットを活用すればいいのに、
そうすれば20代の投票率が増えるのに・・・と、
それをしないことへの
前近代差に不満を抱いてますので、
badと致しました。
(ジョニー・タカ・横浜市・男性・26歳)

挙ですが「BAD」です。
色々と思いはありますが、1番の理由は
組織票だとかなんとかで
裏側では色々と駆け引きなどがあって、
どうしても私たちのようなイチ個人の投票だけでは
決まっていない気がしてならないので。
前回のアメリカ大統領選を見ていても???と
思うことも多かったし。
さらに選挙直前の立候補されている方々の演説も
ちょっと…当選した暁には…とかいうやつですが、
どうしても良いことしか話さずに
不利なことは話さないし、その時の公約も当選後は
どうなったの? と思うことも多いです。
そうは思いつつも、ごみ問題とかと一緒で
一人一人が小さいながらも
意識して投票することは大事なんじゃないかな、
と思うし、こういった機会に政治についてなど
考えるのも事実。
なので選挙ということ全体にBADではないんですが、
残念ながら今の選挙という仕組みを
純粋に肯定することはできないと思っています。
もっと良いやり方はないのか考えるのも
国民の義務かもしれません。
特に選挙に対してBADイメージを持っている方々は。
(北海たろう・埼玉県・男性・26歳)

い昨日まで、県議選で郡内を走り回っていました。
幼稚園から高校まで一緒だった同級生が、
突然に立候補!?。
ま、ほっとくわけにもいかないから、
応援にこっちも走り回る羽目になりました。
感想というかなんというか、
他の地域は知りませんがこの地では、
政策は全く意味を持ちませんでした。
どこにいっても、誰にも聞いていただけません。
自民対自由の、政党同士の近親憎悪そのものの
激しい争いのなか、地区間の対立もはさんで、
声の大きさとマメさの勝負になってしまいました。
理念でも、政策でも争う余地のない選挙というのは、
実に空しいものでした。選挙への関わりは、
これを最初で最後にします。民度というのを、
言葉として話したり聞いたりしていましたが、
実地に肌で感じ取ってしまった。
これがなんとも…、泣けます、ホント。
(たぬき)

が「BAD」にしたのは、
以前、親類が選挙に出ていたからです。
候補者としては、すばらしい人だったと思います。
応援してくださる方達もたくさんいました。
でも、田舎の選挙で、あからさまにお金を
要求する人達もいました。
「向こうの候補者は5千円置いてったのに・・・」とか。
地域を2分する選挙戦。
怪文書が出回り、あげくは、
当時小学生だった子供達に対する脅しもあり、
選挙期間中送り迎えがついての登下校でした。
そこまでして選挙で勝ちたい理由を考えたり、
選挙に投票する側の選挙に対する気持ちを
考えたりしてきた私は、どうしても
「BAD」に投票しました。
何回か当選した後、前回の選挙で落選しました。
私は、正直ほっとしています。
もう選挙運動をしなくていいんだ。と。

んでBADが今のところ多いの?
選挙は民主主義最大のイベントなのに。
もし国家や、誰か一人の偉い人が
勝手に「どこの県は私の思うままに動くだれだれ」
とかいって県知事などを選んだら絶対にいやです。
幸いにも私たち日本人は、こうなってほしい、
こうなったらいやだという「未来」を
誰かに託す権利をもっていますし、
立候補する権利だってあります。
各候補者の声を聞けば、
全てが全て、自分の思うとおりのことを言う
立候補者なんていないでしょう。
それは自分ではないから当然です。
でも、方向性や、人格などは考察できると思います。
(どうしても全て自分の思うとおりの候補者じゃなければ
 いやなら、自分で立候補もできるのです)
私は神奈川ですが、今回は「誰がいい」という以上に、
正直「この人だけは絶対にイヤ!」という理由もあり、
投票に行く足に力が入りました。
今も選挙速報を必死で見てます。
(神奈川県知事は決まりましたが)
でも投票率が低いですね・・・。
「ビジョンがわからない」「誰も投票したい人がいない」
という意思表示は白紙票でやってほしい!と思います。
どうしても行かれない、という人はいると思います。
身体の事情などで。
しかし今回も60%以上の人が行かなかったというのは、
身体が思うようにならないとか、
体調が悪いなどの理由ではないでしょう。
民主主義を放棄したいのでしょうか?
国政に疑問、県政に疑問、地方政治に疑問があるなら
選挙に行くのが第一歩、
少なくとも選挙にも行かない人が文句を言う権利は、
ないと思います。
(神奈川県・20代)

バッドにしました。
なにしろ選挙は、
「うるさい」「しつこい」「うざったい」の三拍子。
あ、「面白くない」ってのも入れたいなあ。
大体「おねがいしまーす」の連呼と握手と
手を振るだけじゃないですか。
今回の選挙は、一番静かだった人に入れたぐらいです。
しかも、これだけギャンギャンやってるのにも
かかわらず、エンターテイメント性が全くない。
これじゃあ客(=選挙権もってる人達)は来ませんよ。
やるならやるで、もうちょっとスマートに、
公平に出来ないものかと思うんですが。
例えば、街頭演説、遊説、あいさつ回り、
電話等々完全禁止。
いいたい事はネットのポータルサイトなんかを作って、
公平に全員の意見を見れるようにする。
選挙の時になったら、テレビチャンネルを
一つ増やして選挙チャンネルを開設して、
24時間候補者の言い分をずっと放送するとか。
誰か、選挙を面白く、公平にしてくれないかなあ。
(男性・29歳)

goodに入れました。
昨日選挙に行き、やはりたとえ一票でも
意思表示できる選挙は大事な事だと思いました。
特に今回の知事選挙は現職知事が辞めて
新人ばかりの選挙でしたが、
現職知事が後継者をはっきり支持していたので、
現職知事に対する批判の気持ちが強く、
その候補者は立派な人かもしれないけれど、
入れる気持ちになれませんでした。
普段はどんなに批判していても、
ハッキリ意思表示することは、なかなかできません。
結局、その後継者は当選しましたが、
大差はつかず、県民の考えていることも
少しは通じたと思います。
前知事にも県民の気持ちをわかって
欲しいです。
(紗・大分県・女性・52歳)

人している私の「権利」だと思っているので、
GOODにしましたが、BADの気持ちもあります。
たとえば、早速選挙違反の逮捕者がでたり、
組織票的なものもありますし・・・
だけど、「本当の民主主義の選挙じゃない」
という理由で、投票しないっていうのは
屁理屈じゃないかなと思うんですよね。
民意が反映されるためには
「権利」である選挙権を使ってこそ、だと思うから。
ただ、税金払ってないのに、
成人だからって投票権があるのは、ちょっと疑問です。
こういうことを考えてしまうって事は、
やっぱり今の選挙制度に
不満があるからなんでしょうか?
(北海道・女性)

いっきらいです。
父が、とても田舎でなのですが
地方議員をしています。
まだ父の選挙は1回しか経験していませんが、
なかなか結構な経験でした。
選挙活動中は、怪文書が回ったりするのは
当たり前だったみたいだし、
変わったものだと、他の立候補者の怪文書の
作成者のところに父の名前が書かれていたりもしました。
自宅に、いわれのない苦情電話がかかってきたり、
(私が受けてしまい)そのあまりのひどさに
電話を切ってから大泣きしたものです。
どの事務所も他の立候補者の選挙法違反には
ものすごく敏感で、
微かにでもグレーゾーンらしきものが見受けられると
「たれこみ」があるらしく、
即刻警察と新聞社が来ました。
選挙活動自体もなんだかおかしくないですか?
お金をたくさんかけて、パフォーマンスもたくさんして、
うるさく活動して。
いくら父でも、そのいかにもな選挙活動に
うんざりしました。
父だから当選して欲しいけど、客観的に見ると
ただのうるさい立候補者で。
嫌でも家族だから手伝いはしなければなので、
良心的なところにものすごい葛藤があったのを
覚えています。
ほんとにこれでいいのか?!なんて。
先日の選挙の様子を毎日TVでみていた母が、
「・・なんでみんな議員になりたいんだろうねえ。」
とつぶやいていましたが、
ほんとだよ自分のだんなに聞いてみろよ!!
と心で突っ込む私でした。
母も複雑な葛藤があったんでしょうね。
こんな田舎の地方議員でも選挙はすさまじいのに、
都・県、ましてや国レベルになると
どんなになっちゃうんでしょう?
うわああああいやだ。
(匿名希望)

常に考えさせられるテーマだな、と思いました。
というのも、私は昨年20歳を迎えたばかりなので、
今年入って投票デビューを迎えた身だからです。
先日、県議選がありましたが、
どの候補者に投票するか、本当に悩みました。
はっきり言って、県議選に出馬している候補者の方を
誰一人として知りませんでした。
けれど、まさか「どれにしようかな」で選ぶわけには
いきません。
選挙カーからの声や、選挙掲示板(ポスターを貼る
掲示板のことです)などにも注意して目を向けたり、
耳を傾けたりするようにしていましたが、
最後に決め手にしたのは選挙公報でした。
今回、私はこの選挙公報を見て、
それぞれの候補者の主張や考えを比べ、
自分と一番考えの近い候補者に投票しました。
たかが、選挙、かもしれません。
けれど、今回私が一票投じた候補者が、
これからの県政を担っていくかもしれないわけです。
わたしたちは候補者に、自分の暮らす土地の未来を
ある意味で「預ける」わけです。
そう考えると、とても生半可な気持ちでは
投票できませんでした。
けれど、投票を終えて感じたことは、
やはり、候補者を「知る」ということは難しいな、
ということです。
いくら選挙演説を聞いても、
選挙公報の主張を読んでも、
なんだか本当に大事な部分は、
見ることができない気がします。
今、投票率の低下ということが
あちこちで騒がれています。
投票率の低下、すなわち多くの人が
投票に行かないということですが、
選挙権をもつ人たちの中でなぜ行かないのか?と
いうことが、少し分かった気がします。
それは前段で述べた候補者を「知る」ことが
難しいということです。
よく知りもしない人に、中途半端な気持ちで投票する、
私は、これをするのが嫌で、何度も何度も選挙公報を
読み返しました。
投票を呼びかけることも大事です。
けれど、有権者が候補者を「知る」には
どうすればいいのか?ということを考えることも、
今の日本に必要なことではないでしょうか?
私はBADに投票しました。
(coo・青森県・女性・20歳)

Goodに投票しました。
日本の選挙制度はさておいて、
アメリカとかだと、
国の代表である大統領を自分の一票で決められる。
それって大事な事だと思います。
「自分が選んだ人がこういう決断をしたんだ。」
って認識して、そしてその決断について、
討論ができるんですもの。
日本でも選挙なんて行った事もない学生とかが
「就職できない!景気が悪いから!」なーんて、
言ってますけど、
「じゃあ、自分の不満を解決してくれるように、
 あなたは何かアクションをしてるの?」
って思います。
投票する人がいなけりゃ、白票でもいい。
何らかのアクションをしないで、
不満だけを言ってるのって、
何か納得できないんですよね。

Badが多いのは意外です。
私は選挙権を得てから投票に行かなかったのは
1度だけ(当日風邪を引いた)。
政治を悪く言う旦那に、投票にも行かない者が
語る資格などないと一喝した所、
それから夫婦で仲良く投票に行き、
帰りに誰にどういう理由で入れたなどと
お茶しながら話しています。
ほんとに入れる人がいないという理由で棄権するなら
自分が立候補する制度もあるし、
白票投票も意味があると思います。
権利の放棄は、民主主義の放棄とも思っています。
(ただの主婦・45歳)

挙は、BADに投票しました。
私の会社は、土建業ではないのですが、
建業をお客に持つ会社なので、選挙になると、
出陣式や演説会などに動員が掛かるのです。
自分の選挙区のものなら未だ良いのですが、
ぜんぜん関係の無い選挙区でも員数あわせで
借り出されるのです。それだけ議員と土建業は、
密接な関係なのでしょうが、
このときだけお願いされてもしらけるだけです。
選挙なんて早く終われと願っています。
(富山県・男性・41歳)



次回の投票開始は、4月20日(日曜)の予定です。
テーマもその時に発表しますので、
ぜひ参加してくださいね!
その時のあなたの考えについても、
どうぞメールをお寄せください。

ついでに、テーマとしてとりあげてほしいモノゴトも
募集いたします。
宛先は、メールで
goodorbad@1101.comまで。
タイトルは、「モノゴト」としてくださいね。

2003-04-16-WED

第三十九回の「モノゴト」は、

monogoto#0039


「選挙」です。

リクツはとにかく、自分自身の気持ちが、
こいつをグッドイメージ(GOOD)でとらえているか、
バッドイメージ(BAD)でとらえているか、
率直に答えてください。

どちらでもない、という気分の場合は、
むりやりにでもどちらかに決めてくださいね。
ついでなので、年齢層と性別と地域もクリックしてね。
あとで、傾向なんかを探ると、また遊べそうだから。

ついでに、テーマとしてとりあげてほしいモノゴトも
募集いたします。
宛先は、メールで
goodorbad@1101.comまで。
タイトルは、必ず、「モノゴト」としてくださいね。
(締め切りは、15日(火)中です。
 結果は16日(水)に発表します。
 次の更新は、20日(日)の予定です。)

2003-04-13-SUN

BACK
戻る