![]() |
へなちょこ雑貨店。 一寸の虫の五分のたましい物語。 |
第17回 内装その4―壁がシマシマ!? 毎度ご来店ありがとうございます。 早いもので今年も、というか「今世紀」も 残すところあと4ヶ月をきりました。 26 two-sixは世紀を越えることができるのか!? さてそんな今世紀最後の年が明けたころのお話です。 あれだけ騒いだおかげで「Y2K問題」は 大きな事故を起こさずに済みましたね。 しかしわたしたちには起きてしまったのです。 ああ、今思い出してもどきどきする。 昨年の12月いっぱいで ひとまずバイトを辞めていたわたしは、 シロウト棟梁ゴチョウの休みの日を すべてじぶんたちのものとし、 内装の続きをする日程を組みました。 忘れもしない1月8日、事件は現場で起きました。 その日もゴチョウのほかに“意外な助っ人”シカちゃんも 参加してくれる予定になっていました。 オオタケが、バイトの都合上、 毎回内装工事に参加できるわけではないことを思うと、 彼女は心強い味方でした。 その日わたしは彼らより先にジャンクヤードに到着し、 シャッターを開けました。 およそ2週間もの間、みんなの都合が合わなかったため 締め切りにしていた店内には 塗料のにおいがたちこめています。 シャッターを全開にして作業をするのは 「本来控えめな」わたしにはためらわれ、 下の部分7~80cmほどだけ開けて、 みんなの到着を待っていました。 ホットコーヒーの缶を開けて一息ついたとき、 ソレは目に飛び込んで来ました。 !!! か、壁がシマシマ。 年末にあれだけきっちりと貼り込んでおいた「壁板」が 見事に縮んで、もとの白壁がまるだしなのです。 薄茶と白色のシマシマ模様。 その白色部分の「すき間」はゆうに1cmほどありました。 あとで聞いたところによると、未製材の木材はふつう、 乾燥させてから使用するそうです。 言われてみればそうでしょうとも。 しかし知らなかったのです。 みなさまも今後なにかの役に立つかもしれないので、 どうか覚えておいてくださいまし。 未製材の材木は、ものすごく縮みます。 しかも今回のわたしたちのように、 塗料で十分に水分を含ませたのちに、 乾燥のはげしい冬に放置したなら効果てきめん。 その時わたしのアタマの中を駆けめぐったことばは、 ぜ・ん・ぶ・や・り・な・お・し。 本当? すべてはがしてはじめから貼り直すしか手だてはないのか? シマシマ模様の壁に片手をついたまま立ちつくすこと5分。 今日は午前中に用事がある、と言っていたゴチョウが 到着するのは昼過ぎになるでしょう。 どうするべきなのか誰か教えて。 そこへシカちゃんがやってきました。 彼女はあろうことか、まさかの事態にボーゼンとしている わたしを見て、文字通り「爆笑」したのでした。 おうおう、なにがそんなに面白い? 「だって、そんなにボーゼンとしてる人を、 こんなに間近で見たの初めてなんだもん」。 ああ、そう。 そして彼女は強かった。 「いいじゃん、また貼ればー」 と言うやいなや上着を脱ぎ、めりめりと音を立てて 長さ5cmの釘を抜き始めたのでした。 シカちゃん、あんたって人は。 数時間後、2人ですべての壁をはがし、 そしてある程度のところまで再度貼り込んだところで 昼食をとることにしました。 近くの店で食事を済ませて店に戻ると、 わたしたちのいぬ間に到着した棟梁ゴチョウが 黙って残りの壁を貼り込んでいてくれました。 わたしが興奮ぎみに 「えらいことになっててさー」 と今日の顛末を話して聞かせると、思いのほかあっさり 「そうなるかもしれないとは思っていた」 などと言う。 なんだい、あわてたのはわたしだけかい。 ![]() しかし、材木に関してはこれだけではありませんでした。 木というものは年輪がありまして、 古い木ほど太くなりますね。 ということは太い木はそれだけ貴重なわけです。 つまり、高価である。 そんなこともちょっと考えれば分かろうはずなんですが、 まったくアタマに浮かべないままお願いしたところ、 材木問屋さんはわたしたちが出せる金額に合わせるために、 なにも言わずにある判断をされたようでした。 幅の大きい材木に関しては、 2枚もしくはそれ以上の「いかだ」をつくって使うべし。 (たとえば天板1枚で発注したところを、 横に同じ長さの板を並べ、金具でつなげろ、ってことです) 壁用の厚さの薄いものは、 たまたま在庫(?)があったのか、 わたしたちが発注したとおり、 幅30cmのものが来たのですが、 棚用にと考えていた厚さ2~3cmのものは どれも「いかだ」にするのを前提にして到着しました。 「ぎょえ~、そんなことしてたら 開店予定日までに間に合わない~」 わたしたちは全員真っ青になりました。 しかし、あせったところでここに別の板はないのです。 仕方がないので、それらの板をつなげるために 「一文字金具」を購入し、ひたすら「いかだづくり」です。 はじめは金具についてきたネジを ひとつひとつしめていたのですが、 とてもじゃないが、手間がかかりすぎるということで、 棟梁ゴチョウの指示により、 短い釘を打ち込むことにしました。 おお? これは意外といいではないか。 この「いかだ作戦」が意外な効果をもたらしました。 なんだかなにやら、とてもかっこいい。 かえって1枚の板をただ「棚」として 棚受けにのせるよりも、金具で止められた板の方が かっこいいのです。 これはなんとも結果オーライ。 ![]() そしてこの後もわたしたちのこまごまとした失敗は いくつも発生しました。 「精巧な」図面から起こした 「精巧な」設計図のはずなのに、いざ組み立ててみると、 棚の後ろの面と天板があべこべになっていて、 ものすごいひらべったい「箱」ができてしまいました。 ![]() いくらなんでもこれでは商品をおくことができないので、 あまっている板でまったく別のかたちの箱を作製しました。 心配していた「床材(鉄板)の足りないところ」は、 必要な数量だけ発注したのに、 どういうわけか余った板を敷くことで、解決。 これまた結果オーライ。 ふふん。 じつはすべて貼り直した壁板もその後も びみょうに縮み続けていました。 ぱしっというラップ音を響かせて。 でも、「それっぽい効果」を狙って びみょうに厚さを変化させたことにより、陰ができて、 多少ではありますが目立たなくなっている、と 本人たちは思っています。 まあ、白い壁、今も5mmほどは見えてるんですが。 細かい(大きい?)失敗をいちいち悔やんでいては 先に進みません。 余計なところでおちこんでいると、 「そもそも会社を辞めたことさえ失敗なんじゃ‥‥」 などということまで考えてしまいかねないので、 たいがいのことは「結果オーライ」ということにして 納得しました。 このことばはわたしたちのマジックワードとして チカラを持っていました。 けっして妥協ではありません。 じぶんたちの店に妥協するこたあないですから。 とにかく開店の日は迫っています。 じつはこの時点でまだ商材が手元にありません。 暖房もろくにきかない真冬の店内で棚をつくってくれている ほかのメンバーには悪いが、 そろそろ某州に旅立つ日が迫っています。 オオタケとわたしは、みんなにあとを任せて買い物、 じゃなくて買い付けに行くのでした。 (つづく)
|
2000-09-10-SUN
![]() 戻る |