その2328
みなさん、こんにちは。
きょうは、「こどもの言いまつがい」です。
こどもの「言いまつがい」は、
こどもだから、よく、いいます。
だから、ふつうなので、いったとしても
ふだんはあんまりのらない。
だけどね、ときどきね、こうやってね、
まとめて、とくしゅうをするのです。
さいごまで、よんで、たのしくね。
じゃあ、また、あとでね。
「言いまつがい」を投稿する
はじめて投稿するかたへ
今朝、小4の娘が初めて
ホットケーキを焼きました。
私「裏返していい色になってたら
  できあがりだよ」
娘「うん、わかった」
しばらくして。
娘「ママ、おいしそうな
  コン色になったよ!」
母(えぇ!? 紺色??)
娘「あっ、違った。キツネ色だった‥‥」
気持ちはわかります。
(マツ)

息子、○○太が幼稚園のころ
お友だちのカズキくんと
ドラえもんのビデオを見ていたときのことです。
カズキくんが息子に呼びかけました。
「ねぇ、のび太クン
すると息子。
「なぁに?」
5歳児二人はまったく
気づいていないようでしたが
見ていた私は
一人で大笑いが止まりませんでした。
(にこり)

通勤電車の中での親子の会話。
3~4歳くらいのおしゃまな女の子が、
お母さんに説教じみた口調で、
「それが女のあかさたなやん」と。
聞いてるこちらは、???だったのですが
お母さんは、冷静にこう諭しました。
「それを言うならあさはかさっていうんや」
言いまつがいもおかしかったのですが
小さな女の子との会話とは思えず
いったいどんな話の内容なのか気になりました。
(おすぎ)

来年中学に入る息子は、
「怖いセンパイに
 から揚げされたらどうしよう」
と心配していました。
別の意味で君が心配だ。
(おいしそうじゃないか)

息子1(小3)と、息子2(5歳)と
ハハの三人でお風呂に入っていたときのお話。
息子1とハハとで九九の練習をしていたとき。
息子2「オレにも問題出してくれ~!」
息子1「では問題です。にく?」
息子2「?」
息子1「にく?」
息子2「?」(困った顔でハハを見る)
ハハ、息子2に答えを耳打ち。
息子1 「にく?」
得意げに‥‥
息子2「しゅわっち!」
息子1「ブブーッ、答えは十八でした~」
(笑ったのはうるとらのハハだけ)

娘が幼稚園の頃のまつがいです。
娘が、力こぶを作るまねをしながら
こんぺいとうは、
 やります‥‥」
と言っていたので、
何のことかと思っていたら、
どうやら選挙カーが連呼する、
「公明党は、やります!」
という言葉をまつがえたようです。
とてもかわいかったので、
今でもよく覚えています。
(とりじじ~)

2人の娘が口喧嘩。姉が妹に
「お前がいけないんだ。
 このやくたたたたず!
『北斗の拳』みたい‥‥。
(アムロパパ)
みなさん、どうでしたか。
たのしかったでしたか。
ぼくは、たのしかった。よかった。
こういうのをしってたら、
メールでかいて、おくろうよ。
「投稿する」というところをおして、
かいて、おくれば、とどきます。
たのしく、きがるにね!
じゃあ、またね。

イラスト:しりあがり寿
言いまつがいを投稿する
はじめて投稿するかたへ
次へ
2010-06-30
HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN