 |
マクドナルドに入った彼女は
相当慌てていて、店員に
「パイナップル2つ」と注文。
「‥‥は?」
「だからパイナップル2つ!
テイクアウトで!(キレ気味)」
しばし沈黙。
「‥‥すいません、
少々お待ちください」と店員。
しばらくして店長が登場し、
「お客様、すみませんが
ご注文をもう一度おねがいします」
店長が登場するまでの間に
自分の過ちに気づいた
彼女が注文したのは�
「‥‥アップルパイ2つ‥‥
袋要らないです‥‥」
ごめんね、そのときの店員さん。
(ユキ) |
 |
カナダの観光地で
ツアーガイドの仕事をしていました。
書き入れ時の夏の終わりは、
どの現地ガイドも疲れが
たまっているものですが、
その日の、氷河観光の雪上車を担当した
新人ガイドさんは
雪上車観光が終わる
最後の最後のフレーズで
「どなたさまも
お疲れ物のございませんように、
お忘れ様でした」
とふかぶかと頭をさげていました。
あー疲れてるんだなーと思ったけど、
お客さん笑わずに拍手してたっけなー。
(楓蜜) |
 |
ただ今、入院中。
同室のFサンの、
本人申告による言いまつがい。
FさんとYサンが散歩に出かけ、
アンテナの話をしていました。
6階建ての新しいマンションの上には、
垂直に1本の金属棒。
周りのビルには、古いアンテナが乱立。
「あんなふうに、
1本の集合アンテナを
立てればいいのにね」とFさんが
6階建てのマンションを指差すと、
「アレは違うよ」と
Yさんに言われたそうです。
そこでFさん、
「あぁ、そっか、
アレは羅針盤だよね」
おいおい、船じゃないよ‥‥。
(izumi) |
 |
会社の同期が
久し振りに集まる飲み会にて。
どうも同期全員が
来るにしては部屋が狭い。
メンツを知らされていなかったので、
幹事に聞いてみました。
「ねぇ、なんか
このせまへやいよね?」
周りがクスクス笑い出したので、
言いまつがったのに気付いたのですが、
誤魔化すつもりで質問を続けました。
「結局今日って誰が何人来るの?」
なんだか調子が悪い日でした。
(たわわ) |
 |
高校を卒業してゴルフ場に勤めました。
お客さんはいろんな方がみえます。
その日のお客さんは言葉の後に
必ず「だす。」がくっついてました。
「今日は天気がいいだす」
「高いクラブを買っただす」
呪文のように何ホールも聞かされた私は
17番ホールでとうとう
ボールがカップインした時に
「ナイスインだす~!」
‥‥目の前がくらくらしました。
あの後の事はあまりよく覚えていません。
(名古屋は「だがね」) |
 |
少し前、電車に乗っていたときに、
近くに幼稚園くらいの息子さんと
お母さんの親子がいたんです。
電車が、川にかかっている橋を
走っている時に、息子さんが
「ママ、この川って、
かわざに居る?」
と聞いたんです。
多分、サワガニか、ザリガニか
どちらかと思うんですが‥‥。
お母さんは、少し考えた後、
「かわざには、
この世に、居ないよ」。
何となく哲学めいたものを感じ、
感動しました。
(とりにく) |
 |
「xxってどこにできるの?」
と聞かれて
「この島のはっち側」と答えながら、
しまったと気づいて言い直したら
「あんたいの方」に
なってしまった。
うわ! 逆だ! とおもって
さらに言い直したら
「はっちのほう、
あんたいがわ」
と言っていた。幸い聞いた方は
気づいてなかったようなので
そのまま終了しました。
めちゃくちゃでした。
(みやの) |
 |
私が小学生だったころの話です。
うちの父が洗面所から
「おーい、
マヨネーズがないぞ!」
と叫んだことがありました。
マ、マヨネーズ? 洗面所で?
疑問でいっぱいになっていると、
母がすかさず
「はーい、今持って行きますー」
と言って、新しい練り歯磨きを
洗面所へ持って行きました。
夫婦ってあなどれない‥‥と、
子供心に思った出来事でした。
(楓の夜空) |
 |
以前居酒屋に行ったときのこと。
若い男の子が料理を
運んできてくれたのですが、
まず付出しをテーブルに置きながら、
「付出しでございます」。
それに続いて、私が注文した
ジンジャーエールを置きながら
「付出しでございます」。
その後、友達が頼んだ
カクテルを置きながら
「付出しでございます」。
と言ったところで、
友達が堪え切れずに吹き出してしまい、
やっと本人も気付いていました。
(ミミ) |
 |
買ったばかりのカードゲームをしようと、
家族が集まった昼下がり。
対戦するのは、パパと9才の娘。
裏返ったカードの数字を、
手持ちのカードから推測して、
当てっこするという頭脳ゲーム。
大の大人を相手に、娘が3連発で、
数字を当てました!!
これには、家族一同、びっくりし、
「すごーい!」の、声、声。
すると、パパが一言いいました。
「ママ、この子って、
ウィスパーじゃない?!」
‥‥それをいうなら、エスパー?
(junko) |
 |
私の妻は結婚前に速記者をやっていて、
あちこちの地方議会に
派遣されていました。
神奈川県のある市議会で、議員さんが
「そんな計画は、絵に描いたぼた餅だ」
と発言したことがあったそうです。
そのまま記録に残していいものかどうか、
議会の事務局と相談して、文脈からして
「棚からぼた餅」ではない、
と確認した上、「ぼた」をとって
正式記録としたそうです。
(左ウィング) |
 |
うちの奥さんは、ついさっきまで
水前寺清子さんのあだ名を
「チーター」だと思ってました。
ぼくがいくら「チータ」だと
言ってもきかないので
最後はネットで由来を検索して
勝負をつけました。
いまも横で
「チータじゃ
意味がわからないじゃない」
とぶつぶつ言ってます。
(かとう) |
 |
小学1年生の夏の頃
始業前に考え事をしていて、
先生が教室に入ったとたん、
先生に向かって
「ねぇちゃん!」
と大声で叫んでしまった。
それに慌ててしまった自分は
何とかその場を取り繕おうとして、
今度は
「ねぇちゃ~ん♪ねぇちゃ~ん♪
ねぇぇぇちゃ~ん♪」
と、さりげなく
歌ってごまかそうとしたが、
今思うとそっちの方が
数段恥ずかしい‥‥。
そんな歌ないし‥‥。
(tom) |
 |
先日、ほぼ日乗組員のあやや様は、
じぶんが取材に出かけるとき、
みんなに
「お気を付けて!」と言い、
「あ、まちがえた!
いってらっしゃいませ!」
と言い直し、
エレベータに乗り込んで、急いでいるのに
「開ける」を押し続け、
1Fに行くのに
「4F」のボタンを押し、
1Fで待っていた人に向かって
地下なんかないのに
「下に参ります!」と
ウソをつきました。
わずか3分の出来事でした。
こうなると「言いまつがい」というより
「生きまつがい」だと思いました。
(シェフ武井) |