 |
高校の漢字のテストのとき
「竹刀」の読みがなは? で、
友達は思いっきり
「しなちく」と‥‥。
ちなみに「小豆」は
「えだまめ」と記入。
なんだか台所的回答。
(dai) |
 |
小学6年生の弟が、
社会(歴史)の問題をやっていました。
「縄文時代、
貝殻などを捨てていた場所は?」
正解は「貝塚」。
それを「ゴミ捨て場」と書いていました。
確かに当たってるんだけど‥‥。
(みんと) |
 |
社会のテスト。始まる前の休み時間に
何人かで教科書を広げていました。私が
「フビライってさー、
エビフライみたいな名前だねぇ」
と言ったんです。
そしてテストが終わり、その中の一人が
「出たね、問題にエビライが!
いやぁ~、ギリギリ教科書見てて
よかったな!」って‥‥。
間違ってることを教えたら
「お前のせいだ~」と責められました。
(わたしのせいか?) |
 |
高校の生物の時間。
先生にあてられた友人は
教科書約1ページを
一人で読まされました。
その中に「生物」という文字が
頻繁にでてきましたが、
最後まで気づかずに
「なまもの」とよんでいました。
「この生物(なまもの)の
生態系は‥‥」
読み終わった後、先生が
「この時間は、せいぶつの時間であって、
なまものの時間ではありません」
と一言つぶやいた。
(ぼくらはみんな生物) |
 |
宮沢賢治の『雨にもマケズ』を
朗読していた女の子が
「味噌と少しの野菜を食べ‥‥」
の部分を
「味噌と少しの醤油を食べ‥‥」
塩分取りすぎだよねーと、
心の中で突っ込んでいました。
(あーおば) |
 |
中学の国語の授業中、
教科書の朗読を指名されたクラスメート。
歌舞伎の「女形」を、
「オカマ」と読みました。
そう読みたくなる気持ちは
わからなくもないが、
正しくは「おやま」。
(Mint) |
 |
娘(小4)の理科のテストの
答えを見て愕然としました。
「水のかさは次の時どうなりますか」
という問いに
「熱したとき→(あつくなる)
冷やしたとき→(冷たくなる)」
こんな当たり前なこと、
テストで訊いてくる訳ないじゃないの!
(理科苦手だった母) |
 |
息子の宿題の冬休みドリルを見たら、
国語「とらぬたぬきの(計)算用」
理科「アンナモイト」
社会「沖ノ島島」
などとと書いてあり、
自分で赤丸つけするのですが、
こんな解答に全部平気で
赤マルがつけてありました。
(なずぐ) |
 |
中学の英語の授業中、小テストがあり、
「技術者」を英語で書け
という問題が出た。
とっさに思い出せず、仕方なく
「~する人」つながりで
ミュージシャンとかエステティシャンを
連想して書いた答えが
「テクニシャン」。
自己採点でよかった~!
(正解はエンジニア)
*「テクニシャン」でも合ってますよ~、
というメールをいただきました。
合っていてよかったですね!(ほぼ日) |
 |
国語の教員という商売柄、
いろいろな「まつがい」に
出会ってきましたが
なんと言っても「森羅万象」を
「もりらまんぞう」
が出色のできでした。
まんま読んだだけなのに
答案を読んだ瞬間、大爆笑。
しばらく経つと、
なんだか人の名前みたいで、
不思議な味が出てきたのを思い出します。
(gyu) |
 |
小学2年生の息子。
担任の先生は、年配の女性で
とってもきっちりした、きびしい先生。
1年生のまとめの国語のテストでのこと。
問題:
「や○や」の○部分にひらがなを入れて、
お店の名前にしましょう。
余白には、トマトやりんごの
かわいい絵まで書いてあります。
すかさず息子の解答欄を見ると
「やずや」
と堂々と書かれていました。
解答には、○もペケもなく、
脇に小さな赤ペンの染みが‥‥。
あの先生の採点の手を止めた
息子の解答に、小さくガッツポーズ。
そして、減点しなかった先生に、
ちょっぴり親近感。
(み) |
 |
高校の時。世界史のテストに
「全ての道はローマに通ず」
を英語で書けという、
ちょっと邪道な問題が出た。
すると
「Subete no michi ha‥‥」
と書いた強者が。
思わず丸を付けそうになったという先生。
そのような問題は
二度と出しませんでした。
(All roads lead to Rome!) |
 |
私が中2社会科(歴史)の
塾講師をしていたときのこと。
さっさと終わらせてしまおうと思い、
テストの採点をガンガンしていたら、
とある女生徒の解答欄に
「知ってるけど
教えてあげない‥‥」
と書いてありました。
お色気のつもりらしい。
正直、不覚にもしばし
採点の手が止まりましたが、
(10年早いわ。この小娘が)
と思い直し、知っているならと
ハナまるをあげたのち、
「マルあげるけど点あげない‥‥」
と書き添えておきました。
(ふみひこ) |
 |
高校の日本史の試験で、
「8代将軍の徳川吉宗は、
その所業からなんと呼ばれたか」
という問題が出た。
一文字分の空白がある
「○将軍」という解答欄に
同級生のH君は、
それはそれはミクロな字で
「暴れん坊」と書いて、
2点のところ1点を獲得していた。
(タロミ。) |
 |
塾の試験で
「井伊直弼が暗殺された事件は」
という問題に
「桜田門の外」
と書いてしまいました。
正解は「桜田門外の変」ですが
なぜか○をもらいました。
皇居の前をとおるたびに
「ここが桜田門の外か~」
としみじみしてしまいます。
(きりん) |