 |
今朝こたつの上の母の買い物メモに
「モーグルト」
と書いてありました。
(おまめ) |
 |
実家の冷蔵庫に入っていた瓶のフタには
「焼の肉たれ」
と書いてありました。
なんとなくわかるけど‥‥。
中はママお手製の美味しい
「焼き肉のたれ」です。
(さっちゃんママ) |
 |
今日、自分で作った買い物リストに
「人物」と書いてありました。
「人参」と書いたつもりだったんですが。
(栗鼠) |
 |
課長のメモの一文。
「シュナイダーごみは金曜」
シュレッダーごみですよ、課長。
(マリンバ) |
 |
折りたたみのテーブルを買いました。
大きなダンボールに梱包されていました。
ダンボールには、中に入っている
商品名と色が表示されていて、
「折りたたみテーブル
色:ナチョラル」
とありました。
何度読んでも、力が抜けます。
(あっちい) |
 |
自分の昔の日記を読み返していたら、
現彼に告白された日のページがあり、
どきどきしながら読み進めていたらば
『(彼に)告白されて
胸がギョンとした』
と書いてあった。
気分台無しでした。
(胸キュン) |
 |
入試の願書を記入し終え見直すと、
名前の欄で「子」と書くべき場所に
「5」と書いていました。
ものすごくびっくりしました。
(浩5) |
 |
先日、就職活動で
企業の合同説明会に行って
見つけた書きまつがいです。
若手社員と直接話せるコーナーが
あったのですが、
ある企業の手書き案内カードには
「本根で話します」
この企業はない、と思いました。
(聞きたいのは本音) |
 |
娘の小学校では
毎年マラソン大会をしています。
完走した子どもには記録を書いた
賞状をくれるのですが、
「持久走大会」のルビが
「じきゅうそうかいかい」
と書いてあります。
4年生の子が1年生のときから
4年間ずっと「かいかい」だそうです。
子どもたちはひそかに
「あっ、今年もかいかいのままだ」
と楽しんでいるのです。
(来年も楽しみ marina) |
 |
私には安田という友達がいるのですが、
化学の時間、
この元素は安定とか不安定とか
たくさん書いてるうちに、
いつの間にか「安定」を
「安田」と書いていました。
安定、不安定、安田、
不安定、安田、
不安定、安田‥‥。
(史) |
 |
一応進学校の高校に入学して間もなく、
クラスの子は平仮名の「が」を書くとき
濁点を3つも付けていた。
「か」は普通に書けるらしい。
「入試の時も書いてたのーーー?」
とか聞かれてましたが、高校レベルなら
平仮名を重視して見ませんから。
(かわいいから許せる) |
 |
小学生の時に、ひらがなの練習で
「おむすび」と書くところを、
まつがって「おお」と書いてしまい、
とりあえずまつがったものは
仕方がないので、続いて
「む」を書こうとしたら、
またまつがって
「お」を書いてしまい、
結局「おおおすび」と
書いてしまったことがあります。
(むはどこに消えた?) |
 |
しゃべりながら手紙を書いていた母。
手紙の冒頭に
「お変わり
お過ごしですか?」
(ぷぷぷ) |
 |
休暇簿にお休みの日時と、
その理由を書いて
上司に提出したのですが、
すぐに戻されていました。
よくよく見ると、
「人間ドック」と「健康診断」が
合体してしまったようで、備考欄に
「人間検診」
と書き込んでいました。
(mmm) |
 |
私のバイト先のレストランの
マネージャーはカタカナ表記が苦手です。
先日「ヨッチャンクラブ様」
という予約名を看板に書く際、
「ヨッチンクラブ様」
になってたので
「マネージャー、ここ間違ってます、
小さい『ヤ』が抜けてますよ」
と指摘したら、今度は堂々たる達筆で、
「ヨチャンクラブ様」
と書いてくれました。
(CHAI) |
 |
以前メモしておいた
リラックス法の手順を
読み返していた時のこと。
じっくり読んでみると、
文章の一部にどうにも違和感。
「イメージが消えたら
ゆっくり深吸吸して‥‥」
‥‥吸い過ぎやろ。正しくは深呼吸。
(えま) |
 |
今年の年賀状。
短大以来の友人が
「第3子が生まれたよ」と報告してきた。
でも、賀状には
「第3子を
生産いたしました」
とありました。
(カオリ) |
 |
知り合いの女の子の書きまつがいです。
今から5~6年ほど前のことです。
ある日、彼女の作文を読んでいたら、
「希望」の「望」が
書いてあったのですが、
なんと、部品の
「亡」と「月」と「王」が
全部違うところに
配置されていました。
それを見た全ての人が、
そこで絶句していました。
(当時彼女は中学生) |
 |
オペラ・コンサートを聴きに行きました。
有名なモーツァルトの
『魔笛』からの演目です。
パンフレットに
「夜の女王が娘に向かって
怒りをぶつける
超難度のアリア!
『復習の心は地獄のように』」
なんだ受験生の歌だったんだ‥‥。
曲を聴くと必死な感じが伝わってきて、
笑いがこらえ切れませんでした。
(正解は『復讐の心は地獄のように』) |
 |
明日から小学生の子どもが
学校に持って行く、
体操着を入れておくための布袋。
「体育袋」と書かなければいけない
その袋に、私は油性ペンで太々と
「体育館」
と書いてしまいました。
パニクる私に、子どもは
「いいよ、体育館でも」と言い
オットは「体育館」の文字の回りに、
跳び箱やサッカーボールの
イラストを描いてくれました。
子どもは明日、学校に持って行って
「ボクのおとうさん、
絵が上手でしょ!」
と自慢するそうです。とほほ。
(ちこりん) |