 |
娘が言葉を覚えたての頃、
ゴレンジャーシリーズの
「タイムレンジャー」の
変身の決めゼリフ「着装!」を
必死に覚えて
「テキトウ!」
と叫んでいました。
とてもかわいかったので、家内と二人で
吹き出すのを必死に我慢しました。
(まじょる) |
 |
ゲームに熱中していた息子が絶叫!
「やったあ、お母さん!
ハイスココア!」
‥‥なんだか美味しそう。
(ミニ太郎) |
 |
4歳の子どもが、
葉っぱを摘んできてくれました。
「はい、ママ。
虫歯のクローバー」
(三つ葉の葉は欠けてなかった) |
 |
私は小さい頃、
喫茶店で食べるホットケーキが
大好きだったのですが、
いつも言いまつがえて
「ホットドッグ」
と注文してしまい、
出された物を見て黙って泣く子でした。
(くるくる) |
 |
先日、私が家へ帰ろうと
帰宅しているときでした。
保育園の帰りなのでしょうか、
小さい男の子とお母さんという親子連れ。
その男の子は無邪気にこう叫びました。
「マツケンサンタ!」
「ちがうでしょ、
『マツケンサンバ』でしょ」
とお母さんがたしなめていましたが、
それでも「マツケンサンタ」と
言い続けていました。
(伊) |
 |
大河ドラマ『義経』を見ていた
小学生の息子が、
渡哲也扮する平清盛を見て言いました。
「あの人の頭、
ほんとのハゲ?
それともチョンマゲ?」
ききたかったのは、
多分、カツラかどうか。
(おかたく) |
 |
さっき娘が、
「あっ、明日保育園で
かたぐるま、
つくるんだ!」
と叫んだので
「かたぐるま? かざぐるまでしょ?」
と聞いたところ
「ちがう。かたぐるま!」
と言い張るもんで
「それってどういうの?」
と聞いてみたら
「くるくるまわるやつ」。
だからかざぐるまだよ、それは。
(毎日がまつがい宝庫) |
 |
娘が幼稚園の頃のこと。
「今日はどこ行こうか?」って言ったら
「うめぼしや!」
あぁ? うめぼしやだぁ?
うめぼしや‥‥梅干屋‥‥?
どこだそこ?
って聞いてもそれしか言わない。
それがどこのことかわかったのは
2ヶ月ほどたってからのこと。
夢の島の公園へ行ったら
大喜びしやがって
母音しか合ってねえじゃんか。
(たんすの引き出し) |
 |
甥が2年位前に、
ガソリンスタンドを
「ガストリランド」
と言いました。
本人からすると、ガソリンスタンドは
いろんなものが置いてあって
自販機でジュースを買ってもらえて、
時には洗車機で
「窓の外は台風!」てな体験もできるので
「ランド」と言いたい楽しいところで、
ガソリンを取って入れるから、
「ガストリランド」なんだそうで。
(美穂) |
 |
小2の娘と親子3人で
車に乗っているときのこと。
道路脇の風景について、娘がしきりに
ああだこうだと話していました。
話が長いので、妻は飽きてしまって
話題を変えようとします。
「ところでこの前の
○○なんだけどさー」
「お母さん、
まだ私が
話をしてるでしょう。
人の話に
すべり込まないでよ」
ううむ、クロスプレーだったが
惜しくもアウトって感じ。
(寒月) |
 |
私の娘は「藍」と申します。
宮里藍ちゃんの「藍」です。
まだひらがなもろくに読めない頃
(3歳くらいだったかな?)
漢字の「藍」の文字だけは
自分の名前だと形から認識できて
「藍」と言う文字を見つける度に
「『藍』って書いてあるよ!」
と喜んでいました。
ある日、コンビ二のトイレから出てきて
「パパ!
『藍』って
書いてあったよ!」
と、言うので見に行ってみると
「使用後は便座の
『蓋』を閉めて下さい」
と、書かれていました。
(ごえもに。) |