 |
こどもが熱を出したので
受診させようと病院に電話した。
予約を取るので、と名前を聞かれて、
「かわもとです」
と答えると、受付の方は、
漢字を確かめるべくこう聞いた。
「三本のかわですか、
さんずのかわですか?」
(ただの風邪のかわもと) |
 |
 |
中2の娘は左きき。
お箸や鉛筆、包丁は左、
ボール投げやハサミは右を使う。
今日は右手で習字を練習。
感心して見ていた小6の弟。
「なっちゃんって、
ほんと奇妙だよね!」
(器用ななっちゃんの母) |
 |
 |
先日、電車の中で聞いた話です。
「こないだ
ズル休みしたときねー、
言い訳しようとしたら
パニクっちゃってさー、
『死んだおじいちゃんが
倒れて』
とか言っちゃったよー」
気持ちはわかる。
(でも怖い) |
 |
 |
幼稚園児の息子が
うがい用に園に持っていっている
コップを持ち帰ってきて、
「コップに
へびがはいってん」
びっくりして見てみると、
ひびがはいってました。
(ツインズママ) |
 |
 |
朝、起きてくるなり息子が
「けいちゃん(弟)てさあ、
寝てる顔がすごく
かわいいんだよ。
ぼく、あんまり
かわいいから
寝首をかいちゃったよ」
と。
首のあたりをコチョコチョ
いたずらしてやったという
意味だったらしいのですが、
一瞬びびりました。
(しば) |
 |
 |
毎朝、テレビの星占いコーナーを
見るのが日課になっている母が
私に言った言いまつがい。
「あんた、今年は
殺虫剤かもね」
それを言うなら、天中殺。
(ひろみ) |
 |
 |
今日、学校の放課後のことです。
友人が赤のボールペンを持ちながら、
なんと!
「遺書貸して」
と言ってきました。
私が「遺書?」とおどろいて聞き返すと、
友人は、「ティッシュ貸して」と
言っていたのです。
どきどきする聞きまつがいでした。
(自殺だけはしたくない) |
 |
 |
歯医者の待合室にて。
小4の次男(ちょっと近視気味)が、
受付横の貼り紙を指差して、
「ねえ。あそこの
『悪者のみなさまへ』
のあと、
なんて書いてある?」
驚いて目をやると、
当たり前ですがそこには
「患者のみなさまへ」の貼り紙が。
月初めに保険証を
提出しなきゃならないのは、
悪者限定じゃないんだよ?
(おとみ) |
 |
 |
聞きまつがいです。
お皿を買ってレジのお姉さんに
言われた一言。
「中身、ワル物ですので
気をつけて
お帰りください」
(@エミ) |
 |
 |
近所の通学路に貼られた標語、
「ひとの子も
わが子と思いひと思い」
殺すなよ! とよく見たら、
「ひとの子もわが子と思いひと声を」
でした。
(はとち) |
 |
 |
高校時代、
校内で献血が行われる事になりました。
授業中ボーっと窓から外を見ていると
校門から献血車が入ってきました。
何気なく、献血車の名前を見ると
「うらめし1号」と
「うらめし2号」。
私は、心臓がドキドキし始め、
頭の中では
「血を採るからっていっても、
うらめしってないよなぁ」
と思い、ジーッと車の文字を見ると、
「しらうめ1号」と「しらうめ2号」
そういえば、我が県の木は梅でした。
(県花はバラよ) |
 |