 |
息子の友達は小学校の理科のテストで
「昆虫は三つの部分に分けられます。
何と何と何でしょう」
という問題に
「胸、腹、ケツ」
と書いて一躍時の人となりました。
(正解は頭、胸、腹) |
 |
家庭科のテストだったのですが、
「緑黄色野菜に対して、
それ以外の野菜を
( )野菜という」
という適語補充の問題が出ました。
正解は「淡色」野菜なのです。
ですが、その言葉が出てこなかった私は、
「緑黄色野菜に対して、
それ以外の野菜を
(普通の)野菜という」。
‥‥もちろん×でした。
(ひろ) |
 |
このあいだの日本史の小テストで
やってしまいました。
答えは「三世一身の法」。
しかし焦っていたのか
「三身‥‥」としか浮かばず、
「三身一体の法」
と回答していました。
返却されて大笑い。
そうだとしても「三位一体」ですよね。
(ウエムラ) |
 |
私の通っている中学校のテストの話。
英語で、
「7月20日は何曜日ですか?
文章の中から見つけて
日本語で書きなさい」
という問題でした。
答えは「土曜日」と
書くべきはずの解答欄に
「海の日」と書いた
現3年の男子がいました。
(栞) |
 |
小学校6年生の時の社会科の授業でした。
先生が江戸時代の
「飛脚」について皆に質問しました。
「飛脚とは、どういったことを
仕事にしていたのでしょうか?
わかる人?」
親友のミスダ君が手を揚げて答えました。
「はい、ヒキャクとは、
『お兄~さん!
寄ってらっしゃい~』
とか言ってる人です」
そりゃ~
「キャクヒキ(客引き)」だろう!
(高) |
 |
私の彼氏のお母さんは小学校の先生です。
あるとき、国語のテストで、
「『みるみるうちに』という
言葉を使った文章を作りなさい」
という問題を出したそうですが、
回収したテスト用紙の中に、
こんな解答が‥‥。
「ヤクルトミルミルうちにある」
残念ながら、
点数はあげられなかったそうです。
(しょうぼん) |
 |
保健体育でのテストのこと、
「オリンピックで室伏選手が
金メダルをとった種目は何か」
という問題が出て、投げている姿は
思い浮かぶのに競技の名前が‥‥。
「鉄球投げ」
と書いてしまいました。
(時事問題ださないで!) |
 |
中学生の頃、国語の時間のこと。
先生に指され、
S君が立って音読を始めました。
「豆腐」という
漢字のところで詰まってしまい、
数秒後に彼の口から出た言葉は
「まめどうふ」。
惜しいっ!
(いんでぃ) |
 |
テスト前の息子。教科書を見ながら、
「カナダって、
何で有名なんやったっけ?」
「サーモンかなぁ」と、生返事の私。
「いや、そうじゃなくて、
有名な滝があるやんか。」
「あぁ~」
「ナイなんとか‥‥
ないがしろの滝!」
それをいうなら、ナイヤガラの滝や!
しかも、世界史の勉強中だった。
大丈夫か? 息子!
(世界史の謎) |
 |
小6の息子の家庭科のプリントを見た。
ケチャップのところに
「ケチップ」と書いてあった。
「小さい『ヤ』がないよ~」
と笑っていたら、その下に
「マヨケチップ」
とあり笑いが引いた。
「マヨネーズ」と書きたかったらしい。
(魔よけのお札か?) |
 |
先日の母と弟の会話です。
母「あんた(弟、中学一年)、
徳川家康って何したかわかる?」
弟「そんなの簡単だよ~。
え~っとね‥‥
よどがわ幕府のひと!」
母も私も一瞬頭が真っ白になりました。
(えど) |
 |
妹は社会のテストの時、答えに
「ダイニッポンテイコクケンポウ」
と書こうとして、
「テイ」ってどんな字だったっけ?
といろいろ悩んで、結局書いたのが
「第日本帝国憲法」。
「ダイ」のほうがまつがってるやん!
(からす) |
 |
私の姉は中学生のとき、
テスト前日に、テスト範囲だった
「尿」という漢字を練習していました。
次の日、
「なみだが出るほど嬉しい」の
「なみだ」の漢字を書け、
という問題に、姉は堂々と
「尿が出るほど嬉しい」
と‥‥。
(妹) |
 |
小学校の社会の教科書に記述された
「大陸だな」の文字。
何を思ったかクラスメートは
「大陸だな~ぁ」
と、のんびり音読。
何とな~く癒されたあと、
クラス中が爆笑の渦でした。
(小学生に「棚」は
読めない日本語だった) |
 |
高3で、受験を間近に控えていた頃の話。
友達と日本史の問題を
出しあいっこしていて、友達が
「岩倉使節団の最年少の女の子は?」
と聞いてきました。正解は津田梅子。
私は、あだ名が「梅子」という
友人の本名をとっさに叫んでいました。
「梅田とも子!」
(受験には成功) |
 |
高校の数学の定期テストで、
テストの問題文に
「○○の面積を求めなよ」
というのがあったらしい。
後日先生曰く、
「『求めよ』と
『求めなさい』が混じった」
とのこと。
(そのテストに当たらなくてよかった) |