 |
小4の娘の報告。
「今日、音楽の授業で、
カメレオン聞いた」
「カメレオン?」
どうやら『カルメン』だったようだ。
(yuiyuiboo) |
 |
3歳のチビ助。幼稚園に入って、
毎日新しいことばかりで驚きの日々。
「あのね、きょおわね、
たいそーだった。
じんぐる うんど した」
というので、はて?
と不思議な顔をしていた私に。
「あのね、こぉするの」
と前回りをしました。
ふぅむ、でんぐり返しを
じんぐる運動?
私の大好きな言いまつがいです。
(あきこ) |
 |
スーパーの店内にも夏らしい飾りが。
それを見て4歳の息子、
「これ、うちにもあるね!
すずりん?」
おしいね、風鈴だよ。
すずりんは、漢字で書くと
「鈴鈴」かね? 良い音しそう。
(うちには鈴虫も) |
 |
5歳の次女の言いまつがいです。
日曜日の夕方
「ママ、今日は
『動物回転寿司』が
ある日でしょ?!」
たぶん、『奇想天外』の
天外→回転→回転寿司
となったのでしょう。
長女と大爆笑しました。
(柳) |
 |
4歳の息子がドラえもんを見ながら、
不思議な道具の名前を叫びました。
「桃太郎印の
きりたんぽ!」
息子よ、それは微妙に
大きくまつがってます。
(きびだんごは意外とおいしい) |
 |
英語教室で、小1の教え子が言いました。
「今日、朝5時33分に起きたんだよ」
「どうしてそんなに早起きしたの?」
とわたしが聞くと、
「お母さんが
早起きはサーモンの得
って言ったから。
でもサーモンは
食べられなかったよ」。
(bataco) |
 |
次男が小2の夏休み明け。
残暑厳しい中、運動会の練習で
汗だくになって帰宅するや、
ポソッとちからなく
「先生が、
ボクは不潔だって‥‥」。
聞いた私は、びっくり。
そりゃ、この子は人一倍汗っかきだし
今もそばによると汗臭い‥‥。
でも、それは
一生懸命練習した証拠じゃない!
先生になりたての
若い担任の顔を思い浮かべ、
ワナワナと怒りに震えてたら。
「もう少し速ければ選手なんだって」
「え!? ‥‥それって、もしかして
不潔じゃなくて、補欠‥‥?」
抗議の電話をしなくてよかった。
(リレーの出番はなかった) |
 |
近所に「はせがわ」という
仏壇屋さんがあります。
地元では割と有名で、
「♪おぶつだんのはせがわ~~」という
テレビやラジオのCMが流れています。
それを聞いた、
当時4歳ぐらいだった息子が一言。
「ぼくは、もう
ここには
いけないんだよね‥‥」
と残念そうにつぶやきます。
「え? なんで?
そのお店一度も行ったことないし、
第一仏壇ないし‥‥」と思っていると。
「だって、
『おむつランドはせがわ』
でしょう?」
どうやら息子はおむつをはめた
赤ちゃんたちが遊ぶ
楽しい夢の国を想像していたようです。
だいぶんちがうぞ。
(今でもたまにからかう母) |
 |
小2のムスメに
「ビアガーデンって知ってる?」
と聞いたところ、
「アンコディオンカーテン
なら知ってる」。
それを言うなら
アコーディオンカーテンで、
しかもビアガーデンとは関係ない。
後方一致(濁点なし)のコトバを
即座に思いつくあたり、
国語力レベル高し!?
(智子) |
 |
うちの2才の娘は、テレビの幼児番組で
「親亀の上には子亀、
子亀の上には孫亀」
と繰り返されるのをじっと聴いたあと、
「おやがめのうえには、
おまめ」
とつぶやいていました。
(よすけ) |
 |
娘が四歳の頃の一言。
おなか一杯になってから、
大好きな食べ物が出てきたときに。
「大丈夫、
べつぶくろがあるから!」
べつばらと胃袋の合体だったようです。
(Ma) |
 |
小学校5年の長男のまつがいです。
「ご飯がすいた」
ご飯は炊く! お腹は空く!
(教育ママ) |