 |
弟が地図を見ながらつぶやきました。
「この地図、
小粋じゃないな~」
それってどんな地図? と思った私は
「小粋って?」と聞き返していました。
弟曰く、
「違う。広域‥‥」
ああ、こいきじゃなくてこーいきですね。
(じろ) |
 |
テレビのニュースを
ぼーっと見ていたところ、
スタジオのアナウンサーが突然
「ハムスターさん!」と。
何の事かと思っていたら、
中継先のアナウンサーが
しゃべり出して、
画面の下には
「濱下(はました)」と
アナウンサーの名前が‥‥。
ハムスターに
意見を求めているのかと思った。
(オーマイガっ!) |
 |
以前、コンビニで買い物したついでに
バニラシェイクが飲みたくて
「バニラシェイクください」
って疲れた感じで言った。
すると渡されたのが
割り箸一本(一膳)。
なんにも考えないでクルマに乗り込み、
ふと考える。店員には
「割り箸一本ください」
と聞こえたに違いない。
いや、あまりの疲労で
そのように間違えて
言ってしまったのかもしれない。
(オレ様) |
 |
今日、娘と外出したら
廃品回収のトラックがやってきました。
「ご不要になりました
パソコン、
CDプレーヤ、
ラジカセ、
ブラザー兄貴
などありましたら
お知らせください」
娘と顔を見合わせて大笑い。
スピーカからの声が割れていて、
どうしてもそうとしか聞こえない。
ソウルフルな廃品回収車なのか?
もちろん正解は「ブラザー編み機」。
(寒月の嫁) |
 |
私の聞きまつがいは
「情緒不安定」を
「ちょうちょの
パンティー」、
「活動開始」は
「カツ丼のお返し」です。
どちらも何のこっちゃです。
(みやひ) |
 |
それは親と一緒に
夕飯を食べているときでした。
ご飯を黙々と食べていると
いきなり母が
「セメンタイト?」
と言ってきたので
何のことだろう? と思っていたら
「それ、明太子?」
と聞きまつがっていたことに
気がつきました。
(もぐら) |
 |
夕飯がカレーだった日。
カレーをすくう、
おたまがなかったので
兄が、台所にいる母に
「おたまー!」
と何回も叫んでいたのですが、
母には「グラマー!」としか
聞こえなかったらしく
息子の先行きを少し心配したそうです。
(3回目でようやく理解) |
 |
うちの母親は
毎日ウォーキングをしています。
最近は暑いので、
涼しい夜に歩くことが多く
夕飯の支度をしてから出発してます。
先日母に
「お父さんが帰ってきたら
『ウォーキング行ってくる』
って伝えて」と言われ、
帰宅した父にその通り伝言したところ、
しばらくしてから父から
「豆なんて煮てないじゃないか」
と言われました。どうやら父には
「アズキ煮てるから」
と聞こえたらしいです。
それ以来、うちでは
ウォーキングに行くことを
「アズキ煮る」
と言うようになりました。
(豆子) |
 |
マンションに住んでいます。
エレベーターを待っていた時に、
エントランスから入ってきた方が、
郵便受けの方に姿を消しましたが、
ちょうどエレベーターが着いたので
「こんばんは。乗りますか」
と声をかけたところ、
「イエース!」との返事。
そういえば外人の方もいたよなー
と思いつつ、3秒くらい
「開」のボタンを押して待ってましたが、
ふと「いいですー!」って言ったんだ!
と気がついて、すぐ閉めました。
そもそもそんなノリじゃなかったし。
(みみんがー) |
 |
大阪府吹田市にある「関西大学」、
略称「関大=かんだい」の学生です。
大学名を聞かれて「関大です」と言うと
かなりの確率で同じく吹田市にある
「阪大=はんだい
=大阪大学」
とまつがわれます。
ちなみに関大の入試の手引きには、
タクシーに乗るときには
間違われないように
「千里山の関西大学まで」
と言いましょうという注意が
1ページ使って書かれています。
運転手さんが聞きまつがって
阪大に行ってしまう事件が
毎年あったんだろうなあ。
(エポナ) |
 |
昔主人は、お母さんに
「レース糸を買って来て」と言われ、
「冷水筒」をぶら下げて
帰って来たそうです。
(わいわい) |