 |
従姉の息子(2歳)。
何度「ヘルメット」と教えても、
「カブレット」と言います。
(ヘルメットをかぶれット) |
 |
新学期になり小学校に通う娘は、
いろいろと持って行かなくては
いけないものをそろえつつ、
「お母さんハイクある?
ハイク」
とわからないことを私に聞いてきて、
一拍置いて考えたら、
白衣のことだとわかりました。
(まゆママ) |
 |
お姉ちゃんの話を
こっそり聞いていた息子(小2)は
こう言い放ちました。
「姉ちゃんの話を
ねずみ聞きしたらね‥‥」
確かに「盗み」という言葉はよくないよ。
だけどね、
やっぱり日本語は正しく使おうよ。
(こうたんの母) |
 |
小2の息子は、
テレビアニメかなんかの
まねをよくします。きょうも、
「さあ行け、
わしの忠実な
しぼめどもよ!」
と言ってました。しぼんでどうする。
(私はしもべ) |
 |
小6の息子。おこづかい前借して一言。
「ありがとう。
来月クビをそろえて
返しますから!」
(エス) |
 |
小学4年生の頃
バドミントンクラブだった私。
「なぁなぁ、その
テニスのバット
ちょっと貸して!」
と同じクラスの男子に言われました。
その場では何とか笑いを堪えたものの
今でも思い出すと笑えます。
(バット!) |
 |
例年よりも暑い夏の夜。
家族3人で夕飯の食卓を囲んでいました。
主人と私は
「今日も暑かったなぁ」
「そうだねぇ、今夜も熱帯夜だよね~」
と、話していると、
息子が大人びた口調で
うなずきながら言いました。
「当たり前だよ、
だって
夏の
まっさかさまなんだよ」
「まっさかさま?」
ああぁ~「真っ盛り」!
‥‥息子5才の夏の日の思い出です。
(ヒグマの母) |
 |
同僚の子ども(当時3歳)の
言いまつがいです。
キャンプをしているときに
「そけみちゃん、
そけみちゃん」
と言いながら何かを探していました。
一緒にキャンプしていた人で、
あけみさんという人がいたので
「あけみちゃんのことかな?」
と聞いても違うらしい。
まわりにいた大人は全員頭に?マーク。
15分後、「あったあった」と
うれしそうに彼が手にしていたものは
「壮健美茶」でした。
(もこ) |
 |
小学生の頃、友人と
町の映画館へ行ってみた時の事です。
いくらだろう? と料金表を見上げると
大人料金の下に「小人」という文字が。
こ‥‥びとかなあ? まさか‥‥。
2人ともなんと読んでよいのかわからず、
友人が見守る中、窓口のお姉さんに
「こどな2枚ください」
と、なかばうわずった声で
言ってしまった覚えがあります。
窓口のお姉さんは
「えっ? おとな2枚ですか?」
とぽかんとしていました
(しょうにん) |
 |
小学生の頃の話。
いつもは両親と行く動物園に、
初めて友達と行き大興奮。
来るたびに、親に買ってもらう
動物園のソフトクリームが
とてもおいしいことを力説しようとし、
勢いよく口から出た言葉は、
「おいそクリーム!」
ここのソフトクリームはおいしいんだよ、
と言いたかっただけだったのに。
(これって新略語?) |
 |
家族とラーメン屋さんに入りました。
店員さんに、ひとりひとりが
自分の食べたいラーメンを
注文したのですが、
最後に4歳の娘が
メニューを指差しながら大声で、
「くそラーメン!」
小さな指の先を見ると、
そこには「みそラーメン」。
昼時、大勢のお客さんの
視線が痛かったです。
(めんくいの母) |
 |
ニュースを見ていた小2の娘。
「ねえ、
じんせい民営化って
なに~?」
小泉さん、説明してください。
(さとこ)
|