 |
車道わきの歩道を歩いているとき、
交通安全の看板が目に入りました。
「美人と子供に注意!」
美人が歩いてても
わき見運転しちゃダメよ、
という意味だと思い、
男性心理をとらえた
ナイスな標語だと思いました。
だけど近づいたら、
「老人と子供に注意!」でした。
(AZUMI) |
 |
コンビニのレジの近くをふと見ると、
「古いクッキー」なる
商品名のクッキーが‥‥。
食品で古いのは、いかんだろうと
小さく憤慨していたら
「占いクッキー」でした。
(シロちゃんのお母様) |
 |
車を購入した頃、
地図を買いに本屋へ行きました。
『バス停名人、地図』
え? バス停中心の地図?
しかも名人になれる?
‥‥数秒して気付きました。
『バス停名入、地図』でした。
(あっちい) |
 |
職場で回覧されてきた
「特産品リスト」。
野菜やお菓子に混じって
「おいぼれ」の文字が!
よく見たら「ひとめぼれ」でした。
疲れているのかな? 私‥‥。
(たお) |
 |
金沢に行ってきました。
紅葉がきれいな兼六園周辺を
感激しながら通っていたら、
前方に
「アホ」と
行き先表示されたバスが!
ア、アホ??
‥‥よく見たら
「戸水」行きでした。
(アホはわたし) |
 |
取引先の住所が
「アベベビル」
と書いてあったので
「尊敬している人物から
名前を取ったのかな~?」
と思ったら単なる「アベビル」でした。
(裸足のランナー) |
 |
「あいおい損保」のことを、しばらく
「おいおい損保」
と読んでおり、
いくらくだけた名前が
はやってきたといっても、
ちょっとくだけすぎでは?
と思っていました。
(たまこん) |
 |
家族でドライブしていた時、
窓の外をボーっと見ていた私。
目に入った電光掲示板に
「ヘロミ」の文字が。
「ヘロミ? ヘロミって何だ‥‥?」
としばらく悶々としていて、
電光掲示板があった店が
自動車修理店だった事を思い出し、
「ヘロミ」ではなく
「ヘコミ」だった事に
ようやく気付きました。
(ヘロミ) |
 |
バイト帰りに
お腹が減っていたので
コンビニに寄って
弁当コーナーを見ていた。
何を食べようか悩んでいたら
「台風焼きそば」
という商品が目に付いた。
もう一度良く見たら
「屋台風焼きそば」でした。
(結局カップラーメン) |
 |
駅から会社まで行く途中に
ちいさなお社があり、
毎日そのそばを通っています。
先日の朝、いつものように
お社にさしかかった時、ふいに
「地獄耳」
という文字が目に入りました。
えっ? と思いよく見てみると、
お社の左右にある提灯に
「地蔵尊」と書いてありました。
(秋味) |
 |
先日、寝ぼけたまま川崎駅構内の
パン屋さんの前を何気なく通ったら
「ブルースリー
べーコン」なる
ノボリが‥‥。
ハッとしてよくよく見てたら
「ブルーベリースコーン」だった。
ヌンチャク型の
ベーコンパンとかだったら
カッコいいのに‥‥。
(ひろゆき) |
 |
大きな駅の周りって
駐車場の料金が
チョット高めですよね。
そんな所で、
「自由駐車場」
という看板を見つけ、
「勝手に止めていいのかなぁ?」
「タダかなぁ?」
「良心的だなぁ‥‥」
なんて勝手に解釈していたけど、
よーく見ると「白田駐車場」でした。
近くには「ドラッグ シロタ」もあり、
白田さん経営の駐車場だったようです。
(入らなくて良かった) |
 |
海外旅行のパンフレットにあった
「便名&座席シート指定」
という文字を、
「便座シート指定」
と読みまつがえてしまい、
今時のツアーはそんな所まで
指定できるのかと
感心してしまいました。
しかも年配の人は
和式の方がいいんだろうなあと
勝手に推測までしてました。
(コッコちゃん) |
 |
兄がまだ小学校低学年のころ、
夏休みの理科の自由研究で、
「砂糖と塩の研究」をした。
模造紙いっぱいにひらがなで書かれた
そのタイトルを見て、
おばあちゃんが、
「へぇ~兄ちゃんは
えらいねえ。
ところで
『さとうとしお』って
何した人かね?」
(チラ見鳥) |
 |
夫婦で回転寿司に行ったときのこと。
つぎの寿司を選ぼうと
レーンを見ていたとき、夫は
「なあ、
メガパンチって
どんなんやろ?」
と聞いてきた。
なんのことやらと
夫の見ている方向を見てみた。
寿司と一緒にレーンで流れている
メニューのお知らせには、
カンパチの握りの写真と
「〆カンパチ」の文字が。
それで半日笑って過ごせた。
(ふじ) |
 |
あれは友達と旅行で
市内のバスに乗り込んだ時です。
注意書きに目がいきました。
「ですから
手や顔を出さないで
下さい」
ですから~ってコレ、
怒っているみたいだね?
ホントだ~と友達と笑いながら、
よく見てみたら
その上には「危険」と
赤字でデカク書いてありました。
「危険ですから手や顔を~」の
「危険」に気づかなかったのでした。
(MISAKUEEN) |
 |
電車の中で吊り広告を
ぼーっと見てたら、
「ブログの帝王」
という見出しがあった。
「へぇー、帝王‥‥
そんなすごいブログがあるんだ。
アクセス日本一とか?
ものすごくおもしろいのかな、
読んでみようかな」と思い、
さらに下の小さい見出しを読むと
「金融業者」
「経験からくる人生哲学」
とか書いてある。
「金融業者のブログ‥‥
日経新聞とか読む人が読むのかな、
でも人生哲学なんだよね?
ビジネス書の棚にありそうだけど、
それが帝王って言われるほど
おもしろいの?」
と、どんなブログなのか
懸命に想像していて、気づきました。
「ブログの帝王」ではなく、
「ブクロ(池袋)の帝王」
だったことに。
(ぎょもこ) |
 |
弟の家に行く時に通る道に
「この先一車線」と
書かれた標識があるのですが、
毎回、通る度に
「この先一直線」
と読んでしまいます。
(あちょのおかあ) |
 |
読みまつがいの
範疇ではないのかも知れませんが、
道路標識の「すべりやすい」の標識、
車の絵の下の滑ってる感じの表記が
「くらっ」の
特殊フォントに見えるんです。
私だけでしょうか?
(マリ) |