 |
国語のテストの言いまつがい解答例。
問 「『羅生門』の作者を
漢字で答えなさい」
答 「茶川襲之介」
ちゃがわおそいのすけ!?
テストの採点はとても楽しい。
(せんせい) |
 |
家庭科のテストで、
「ポタージュなどスープの
浮き実にするもの」という問題に
「トルコン」
と答えた友人T。
答えは「クルトン」なんだけどねー。
(コーンスープが飲みたい) |
 |
私が以前、塾で中学受験理科を
教えていたときのことです。
「日本で最も多いサクラの品種は?」
という問題に
「バラ」
と答えていた生徒がいました。
びっくりして、
他の生徒の答えを見てみると、
ユリとかチューリップとか、
いろんな花を答えていました。
小学生はほんとおもしろいですね。
(サクラよりバラが好き) |
 |
答えが「ショート」の問題があり、
先生が「野球のポジションにある」
というヒントをだしてくれたテストに
「ベンチ」
と書いた子がいました。
(イチ) |
 |
中間テスト直前の
家庭科の授業中のことです。
授業でやっていたのは
無機質・ミネラルについて。先生は
「最近はミネラルを
食べものではないものから
摂取する事が多くなっています。
それは何でしょう」と質問しました。
答えは「サプリメント」でした。
しかしさされた子の答えは
「麦茶」
なぜ麦茶と答えたのか誰もわからず
クラス中が「?」となっていたところ、
誰かが「ミネラル麦茶だ!」
と叫びました。クラスは大爆笑。
つまらない家庭科の授業が
少しだけ楽しくなりました。
♪ミネラ~ル麦茶。
(らいおん) |
 |
中学生の頃、
塾で出てきた世界の宗教のプリントに、
日本「イム教」って書いてあった。
えっ? 何それ?
そんなどっかの邪教みたいなの
受験勉強用の教材に載せていいの?
しかも、聞いたこともない!
インドがヒンドゥー教とかなのは
知っている。
イスラム教だって知ってる。
でも、イム教って何?
けどしかたがないから、次回のテストで、
日本「イム教」って書いてみた。
返ってきたテストには、
日本「イム教」正解。
でも、ほんとに聞いたことないなぁ
「イム教」‥‥と思い、
もう一度プリントを確認して気づいた。
それが「イム」ではなく
「仏」という漢字だったことに。
そう、日本「仏教」が
ほんとの正解でした。
(イム教徒) |
 |
幼稚園のころ「だるまどん」という
キャラクターが出てくる絵本が
大好きだったわたし。
小学校お受験対策で塾に行って
受けたらしきテストが
引き出しの奥から出てきて、
ほほえましい珍解答を発見しました。
「『どんより』を使って
短文を作りなさい」
という問題に一言
「だるまどんより」って。
「FROMだるまどん」っていう
短文をつくったみたいです。
(あい) |
 |
その昔息子は、漢字の成り立ちの
「( )にことばを入れなさい」
という問題で
「『休』は(人が木の横で)
休む様子を表わしている」
と書くところを思いっきり
『(体がつかれるので)
休む様子を表わしている」
と書いていた。
○つけに悩んだらしい先生の姿が
かすかに×のゆがみに出ていた。
(ありがとう先生) |
 |
つい最近あった
社会科の期末テストのこと。
「次のア・イの河川名はなんでしょう。
図2から答えなさい」
という問題があったんですが、
肝心の図2がどこにもない!
クラスのあちこちから
「ん?」という声が連発されるなか、
あわててやってきた社会の先生が
図2が印刷されたプリントを配布。
そして見ると‥‥今度はア・イがない!
またもやクラスに
不穏な空気が流れるなか、
また同じ先生が来て
黒板に簡単な世界地図を書いてひとこと。
「アはアフリカのナイ‥‥っ」
おいおい、答え言ってどうする?
てか、ちゃんとテスト確認しとこうよ。
(先生はトリノを見てて
寝不足だったそう) |