 |
私の先生が教育実習で
音楽を教えに行っていたときの話。
テストの○付けを手伝っていたら、
「荒城の月の作曲者は?」の問いに
「俺 廉太郎」
と答えを書いた生徒がいたそうで。
正解はもちろん「滝 廉太郎」。
(みっぺ) |
 |
小学校の音楽のテストで、
曲を聴いて作曲者を答える問題。
「♪はーるーこおろおのー、
はーなーのえーんー」
自信満々記入したのは
「杉 良太郎」でした。
今思うと随分老けた小学生だ。
(△くらいはもらえたか?) |
 |
小学校の理科のテストで、
答えが「ヨウ素液」という問題で
クラスの男子は
「メープルシロップ」
と書きました。クラス一同爆笑。
(ゆきこ) |
 |
中学校で国語を教えています。
「昔取ったきねづか」
という言葉と意味を黒板に書き、
生徒はノートに書きました。
なかに一人、
「昔取ったきつねが」
と書いていた生徒がいました。
(陽) |
 |
中学校の地理テスト。
北アメリカ西部の地図に
太線が引いてあり、
「この山脈の名前を答えよ」
という問題でした。
しかし正解を書いたつもりが、
戻ってきたテストには大きく×が。
どこが違うの!?
とよ~く回答欄を見てみると、
「ロッキード山脈」
(ラムネ) |
 |
あるテストで、
直角に二等分線がひいてあって
そこの「角を求めなさい」
という問題があったんです。
簡単に45度とわかる問題でしたので、
ラッキーと思って「45度」と書きました。
書いたつもりでした。
帰ってきたたテストには
‥‥「49度」
なぜ私は間違えたのでしょうか。
(半年前の出来事) |
 |
僕の妹が中学生の頃、
「日本地図を
作っているのはどこですか?」
という問題にあたり、
答えは「国土地理院」なのですが、
何を思ったか、回答には
「国土チリーン」
と書いていました。
授業では、
口頭で説明されるのみだったらしく、
漢字が当てはまるという発想まで、
いたらなかったようです。
(kim) |
 |
息子の小学校の時のテスト解答です。
「○○について書きなさい」
の問題には
「その答えは
この前先生が言っていた」
と書かれていて、
「△△について説明しなさい」には
「そういうことは
みんなで話し合った方がよい」
と書かれていた。
(まるこ) |
 |
中学3年の現代社会のテストでの
奇跡に近い友人の珍解答です。
「国会において、
衆議院にのみ与えられる、
特別な権限は何か」
(正解:衆議院の優越)
という問題での友人Aの答えは、
「衆議院の憂鬱」
どうやらテスト前に、
私と「鬱」の書き順について
話していたのが原因だそうで‥‥。
「漢字としては丸だね」と、
先生に爆笑されていました。
そっちのほうがすごい!!
(あうちっ) |
 |
この前、美術のテストで、
「『黒い魚』という絵を
描いた作者を答えなさい」
という問題が出ました。
答えは「ブラック」。
ところが友達はなぜか、
「ハディソン・ボブ」
と書いていました。友達いわく、
「突然頭に浮かんできちゃって」
らしいです。
(その後その友達と爆笑した) |
 |
中学の歴史のテストで
「十字軍が取り戻そうとした
聖地はどこでしょう」
という問題がありました。
もちろん答えは「エルサレム」。
サービス問題だなと思いつつ解答し、
後日返却後、友人と
テストの見せっこをしていたところ、
彼の答案にはこんな文字が。
「ドアリヤッチョ」
本人に「ドアリヤッチョ」とは何かを
しつこく問いただしたのですが、本人も
「眠かったから覚えてない、
こんな単語知らない」
の一点張りでした。あいつ元気かなぁ。
(異世界の地名) |